アクセス | 3.8 | 治安 | 3.76 |
---|---|---|---|
子育て | 3.86 | 娯楽 | 2.75 |
春日井市は、利便性の高い交通網と質の高い都市基盤を備え、人口30万人を超える成熟した都市へと発展するとともに、市の東部にある春日井三山や東海自然歩道、落合公園、都市緑化植物園など緑豊かな自然を守り育て、今では、多くの市民の憩いの場となっています。こうした環境を背景に暮らしの魅力を磨いてきたことで、良好な住環境と豊かな自然を兼ね備えるまちとして、多くの方に「暮らしやすい」、「今後も暮らしたい」と高い評価をいただいています。近年では、子育てや教育環境の充実に努めるなど、未来を担う子どもたちの成長を積極的に支援するとともに、誰もがいきいきと活躍できるまちづくりを進めています。
3.6
北口・南口ともにロータリーがあり、送り迎えがしやすいです。駅の構内に八百屋や薬局・ベーカリーなどもあり充実していて、普段の生活の中で必要なものを帰りに買って帰る事ができ、とても便利です。駅周辺には居酒屋さんも何件もあり、魚のお店や焼き鳥のお店など、種類も豊富で困りません。JRと愛知環状鉄道とがあり、名古屋方面だけでなく岐阜(多治見)方面や瀬戸・豊田方面と色々な方面に出掛ける事ができます。名古屋方面からの終電も遅くまであり、飲みに行くにも助かります。夜には次から次へとタクシーも来てくれて助かります。
(投稿)3.17
さっきも少し書きましたが、JR線が通っているので名古屋市内やその他のエリアへのアクセスがすごく便利です。駅周辺には一定飲食店が揃っているので、買い物や食事もある程度はできます。また、公共施設や医療機関も充実しており、生活面で困ったことはないので、住みやすい環境だと思うことが多いです。自分は、「何もないけれど、一定全てがそろっている」ところがすごく好きで、生活しやすく暮らしやすい街なのではないかと思います。
(投稿)3.83
JR神領駅は、普通列車しか止まらないものの名古屋駅まで30分で行くことができます。また、一駅向こうの高蔵寺駅まで出てしまえば愛知環状線につながっているため、岡崎方面に気軽に行くことができ便利だと思います。普段は車通勤をしていますが、渋滞も比較的に少ないです。また、川向うは名古屋市なのですが、川をこえる橋も二本ある為比較的スムーズにわたることができます。また、夜中も街灯が何か所もある為運転はしやすいです。
(投稿)4.5
基本的に自動車を使っていたのですが家の近くに国道19号があり名古屋方面や多治見方面にすぐに行くことができました。また、東名高速道路、名古屋第二環状線まで約15分で移動することができ自動車で出かけるのには最適でした。また、道路状況も非常によく渋滞もあまり気になりませんでした。電車旅行に行くときは最寄りのJR春日井駅まで自動車で行っていましたが、駐車場の料金も450円くらいで荷物が多くても困らなかったです。
(投稿)犯罪率 | 1.75% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.72% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 30 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 287 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 18園 | 預かり保育実施園数 | 16園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 15園(93.8%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 16,487人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 17校 | 中学校生徒数 | 8,721人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 6,820人 |
大学進学率(現役) | 65.1% |
一般病院総数 | 11院 | 一般病床数 |
1,359床
(人口10,000人当たり44.2床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
582人
(人口10,000人当たり18.93人) |
|
内科医師数 | 174人 | ||
小児科医師数 |
90人
(小児人口10,000人当たり23.09人) |
||
外科医師数 | 49人 | ||
産婦人科医師数 |
25人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.14人) |
||
歯科医師総数 | 214人 | ||
小児歯科医師数 |
128人
(小児人口10,000人当たり32.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,580円 | 老人ホーム定員数 |
2,237人
(65歳以上人口100人当たり2.79人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)妊産婦ケア事業(デイサービス)を専用施設で実施。妊娠中から1歳未満の子どもがいる母親が、育児で疲れた時等に利用し、専門職による相談も受けられる。(2)妊娠中から生後6ヶ月(多胎は3歳)未満の児童を養育している保護者に対して、家事や育児の援助を行う、産前・産後ヘルパー派遣事業を実施。(3)小児科医、産婦人科医、助産師が、LINEやウェブサイトを活用し、毎日24時間体制で、妊娠中から産後の悩み等の相談に応じる母子保健オンライン相談を実施。(4)市民病院では、産後2ヶ月までのお母さんと赤ちゃんを対象に、産後ケア入院を実施している。産後ケア入院では、育児に不安を持つ母親に対し、助産師が中心となり24時間体制で母子の健康チェックや授乳等の育児支援・相談が受けられる。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで(ただし、学生の場合は24歳3月末まで※学生については、市民税が課せられない者、地方税法に規定する扶養親族である者などの条件あり) 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (18歳3月末までは所得制限なし。学生については、次のいずれかに該当する者等。(1)市民税が課せられない者(2)地方税法に規定する扶養親族である者※詳細は市ホームページを参照。) |
公立保育所数 | 29園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 28園 |
公立保育所定員数 | 5,051人 | 公立保育所在籍児童数 | 4,035人 |
私立保育所数 | 22園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 20園 |
私立保育所定員数 | 2,148人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,747人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 1,428人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,008人 |
飲食店数 | 1142店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 5店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 春日井市 | 郵便番号 | 486-8686 |
---|---|---|---|
役所 | 春日井市鳥居松町5-44 | 電話番号 | 0568-81-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kasugai.lg.jp/ | ||
総人口 | 308,681人 | 世帯数 | 130,809世帯 |
総面積 | 93km² | 可住地面積 | 76km² |
可住地人口密度 | 4,072人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 307,473人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
38,978人(12.68%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
188,369人(61.26%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
80,126人(26.06%) | ||
外国人人口数 | 8,885人 | ||
出生数 | 2,130人(6.93%) | ||
婚姻件数 | 1,273人(4.14%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,519円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,915円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(燃やせるごみ・燃やせないごみ・プラスチック製容器包装・金属類(発火性危険物)については指定ごみ袋があるが、ごみ袋に処理費用は加算されない。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 資源物(雑誌・雑がみ、新聞紙、段ボール、牛乳パック類、古着、飲料缶、ガラスびん、ペットボトル、プラスチック製容器包装、金属類[小型家電を含む金属類、発火性危険物])〕 拠点回収:廃食用油 使用済乾電池 蛍光管 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(さわやか収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収団体奨励金】継続的に活動している、町内会等営利を目的としない市内の団体が、自ら回収活動を行った場合。対象品目は、古紙類、古着、アルミ缶、ガラスびん。品目ごとに5円/kgを交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。1,000円/点(特定廃棄物は1,500円~6,000円/点)。事前申込制。クリーンセンターへ自己搬入する場合は、重さで料金を徴収。家庭ごみ(粗大ごみ及び粗大ごみを含むもの)10kg以上の部分に対して、10kgにつき200円が必要。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 明るい選挙都市宣言 明るく育つ青少年都市宣言 緑化都市宣言 健康都市宣言 環境都市宣言 平和都市宣言 文化・スポーツ都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | カナダ・ケローナ市 | 特産・名産物 | サボテン 春日井サボテンを使用した商品(サボテンラーメン、サボマ、サボテンのアイス等) 桃 ぶどう |
主な祭り・行事 | 緑と花のフェスティバル わいわいカーニバル 春日井市民納涼まつり 春日井まつり ハニワまつり 新春春日井マラソン大会 健康救急フェスティバル 小野道風公奉賛全国書道展覧会 サボテンフェア みんなでラジオ体操会 全国高等学校剣道選抜大会 全日本女子学生剣道優勝大会 内津文化財祭 春日井市民美術展覧会 春日井市民第九演奏会 春日井市二十歳の成人式 かすがいいきいきアカデミー | 市区独自の取り組み | 安全なまちづくり協議会・安全安心まちづくりボニター 高蔵寺リ・ニュータウン計画の推進 春日井市健康づくり及び地域医療の確保に関する基本条例 春日井市歯と口腔の健康づくり推進条例 「ラジオ体操の日」制定(8月の第1日曜日) 妊産婦ケア事業(専用施設有):さんさんルーム 子育てサポートキャラバン隊 母子保健オンライン相談 Uターン育児塾 ハートフルパーキング 自転車を活用した高蔵寺ニュータウンの魅力発信に関する協定 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 LGBTQフレンドリー企業登録制度 サボテン振興 |
ふるさと納税に対する取り組み | ふるさと納税寄附金は、市の貴重な財源として、子育てに関することや健康・医療に関することなど、寄附のご意向に沿えるよう、市政全般に活用している。お礼品では、ネピアのふるさとである春日井市ならではの「ネピア鼻セレブティッシュ」を始め、「サボテンのまち春日井」のサボテンの寄せ植えのほか、無添加のお惣菜セット、灯油で灯す本格的なランタン、生チョコレートやフルーツタルトなどのスイーツ等が人気です。 | 市区の自慢 | JR中央本線の5駅を始め市内に鉄道駅が11駅あり、名古屋駅まで最短18分でアクセスできるほか、高速道路ICが3ヶ所、県営名古屋空港があるなど通勤・通学、お出掛けに便利な交通網の発達したまちです。市東部の丘陵地帯は、愛知高原国定公園の指定を受けており、東海自然歩道のコースになっているほか、市内に約500ヶ所の公園があり、緑豊かな自然を楽しむこともできます。また、約70年の歴史がある日本有数のサボテンの生産地です。2016年(平成28年)には、「子はかすがい、子育ては春日井」を宣言し、妊産婦から大学生までそれぞれのライフステージに応じた子育て環境の整備に取り組んできており、未来を担う子どもたちの心豊かな成長を全力で応援しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。