アクセス | 2.76 | 治安 | 3.53 |
---|---|---|---|
子育て | 3.74 | 娯楽 | 2.82 |
小牧市は、名古屋市の北方約15km、濃尾平野のほぼ中心に位置し、市域面積は62.81km2。東名・名神高速道路、中央自動車道の結節点として、さらに県営名古屋空港を擁するなど、恵まれた広域的交通条件を生かして県下有数の内陸工業都市として発展してきました。
2.67
駅の近くに図書館とスーパーがあるので便利です。駅利用後にそのまま買い物をして家に帰宅することができますし、早く駅に着いた時は図書館を利用して本を読んで時間を潰してから電車に乗ることができるのはいいなと思います。またスーパーには100円均一のダイソーが入っているので基本的な備品を買うのに便利です。小腹が空いた時のマクドナルドもあるのでそこのスーパーにいけばなんでも揃うのは凄く便利な点だと思っています。
(投稿)2.67
今の最寄り駅と以前住んでいた最寄り駅は同じになるので便利な点は先ほどと同じになります。付け加えるなら以前の家は駅から凄く近かった為、飲食店を利用することが多かったです。飲食店の数はそれほど多くはないですがお気に入りの店を見つけてよく利用していました。チェーン店が少ないのでお店の店主と会話しながら飲食できるところはこの駅周辺ならではかと思います。常連さんが多い店では少しアウェイになることがありますが、何度も利用すると慣れるのでいい点かなと思います。
(投稿)3.2
名古屋駅まで乗り換え無しで行けることが非常に便利な点です。例えば、小牧駅から名古屋駅まで電車で向かう場合は、乗り換えが最低でも1回は必要となってしまいます。近隣の市である小牧市とは異なり、利便性は高いと思われます。また電車の本数が多いため、細かな時間の調整が不要であることも便利な点として挙げられます。その他の面では、駅構内が綺麗であったりと衛生面でも優れています。特に、トイレは綺麗に清掃されている印象です。
(投稿)3.83
名鉄小牧駅はその立地からくる便利さがあります。まず、駅周辺には商業施設や飲食店が充実しており、ショッピングや食事に便利な場所です。さらに、名古屋市内や愛知県内へのアクセスが容易であり、移動がスムーズです。小牧駅周辺は静かで治安が良く、夜間でも明るい街灯が街を照らし、商店街や公共施設が賑やかで安心感があります。また、地元のイベントや祭りも盛んであり、駅周辺には自然も豊かで公園や散策路があり、リラックスできます。小牧駅は地域の中心でありながら、都市の喧騒から離れた穏やかな場所でもあります。これらの要素が組み合わさり、名鉄小牧駅周辺は生活の利便性と心地よさを兼ね備えた素晴らしいエリアと言えます。
(投稿)犯罪率 | 2.18% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.72% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 16 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 115 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 8園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 7,710人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 4,124人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 4校 | 高等学校生徒数 | 2,693人 |
大学進学率(現役) | 57.7% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
640床
(人口10,000人当たり42.75床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
293人
(人口10,000人当たり19.57人) |
|
内科医師数 | 78人 | ||
小児科医師数 |
39人
(小児人口10,000人当たり21.63人) |
||
外科医師数 | 32人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.39人) |
||
歯科医師総数 | 94人 | ||
小児歯科医師数 |
55人
(小児人口10,000人当たり30.51人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 4,906円 | 老人ホーム定員数 |
1,271人
(65歳以上人口100人当たり3.33人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)「こまき妊娠SOS」の開設。(2)母子手帳を親子健康手帳とした独自の手帳を作成。(3)妊産婦に市巡回バスのフリーパスを配布。(4)1歳の誕生日に絵本等を贈呈し、育児相談や情報提供を実施。(5)ひとり親家庭等の子で大学等へ入学する子1人につき12万円を助成。(6)同一生計の子のうち出生順位が3番目以降の子の幼稚園、認可保育所等の副食費を4,500円を上限に補助。(7)同一生計の子のうち出生順位が3番目以降の子の市外新制度園の副食費を225円×利用日数(上限20日)を上限に補助。(8)2023年4月より、市独自の少子化対策の拡充として、市内の認可保育施設に通う、0歳児から2歳児までの園児の保育料を所得、児童の出生順位に関わらず無償。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 6園 |
公立保育所定員数 | 1,965人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,338人 |
私立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 7園 |
私立保育所定員数 | 1,094人 | 私立保育所在籍児童数 | 937人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円/月
(2023年4月より、市独自の少子化対策の拡充として、市内の認可保育施設に通う、0歳児から2歳児までの園児の保育料を所得、児童の出生順位に関わらず、無償とした。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 256人 | 認定こども園在籍児童数 | 229人 |
飲食店数 | 554店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 4店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 小牧市 | 郵便番号 | 485-8650 |
---|---|---|---|
役所 | 小牧市堀の内3-1 | 電話番号 | 0568-72-2101 |
公式ホームページURL | https://www.city.komaki.aichi.jp/ | ||
総人口 | 148,831人 | 世帯数 | 62,568世帯 |
総面積 | 63km² | 可住地面積 | 56km² |
可住地人口密度 | 2,655人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 149,715人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
18,029人(12.04%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
93,539人(62.48%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
38,147人(25.48%) | ||
外国人人口数 | 10,866人 | ||
出生数 | 899人(6%) | ||
婚姻件数 | 553人(3.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,337円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,581円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。一時多量ごみを自己搬入した場合、20kgまで440円。以降10kg毎に220円加算。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別17種〔燃やすごみ 破砕ごみ 資源ごみ(プラスチック類、空きびん、空き缶、ペットボトル、金属類、危険ごみ、古紙[雑誌、新聞紙、段ボール、飲料用紙パック]、雑がみ、古布類、蛍光管類、剪定枝類)〕 拠点回収:廃食用油 剪定枝類 家庭系パソコン 携帯電話 ※羽毛ふとん(ダウン50%以上)は拠点回収場所に持ち込んだものは資源ごみ | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(こまやか収集[一部地域のみ実施]) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【一般方式/子ども会等】古紙[雑がみ、新聞紙、雑誌、ダンボール、牛乳パック]、古布類5円/kg。逆有償となる品目は2円/kgを限度として加算。【集団回収方式】2019年度から市・区長会・古紙組合で3者契約を締結し、ごみ集積場に排出された古紙4品目[新聞紙、雑誌、段ボール、牛乳パック]、古布類を市が区へ無償譲渡し、古紙組合が収集し売却金を区へ支払う。古紙組合に対し収集の質を落とさないために、奨励金として交付。古紙3円/kg。古布7円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。1,050円/点。粗大ごみ受付センター(フリーダイヤル及びWEB)にて受付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 40,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 環境都市宣言 こども夢・チャレンジNo.1都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・八雲町 韓国・安養市 アメリカ・ワイアンドット市 アメリカ・グラント郡 | 特産・名産物 | 桃 ぶどう えびいも 名古屋コーチン こまきゴールド |
主な祭り・行事 | 豊年祭(田縣神社) 小牧山さくらまつり こまき産業フェスタ(パークアリーナ小牧) 市民四季の森バラ・アジサイまつり こまき令和夏まつり こまき信長夢夜会 小牧市民まつり 秋の大祭天王・南宮祭(神明社) 小牧駅周辺イルミネーション こまきの大黒さんまつり(妙林寺) 小牧神明社の秋葉祭 いきいきこまき あきば大祭り・火渡り神事(福厳寺) 小牧山薪能 小牧シティマラソン大会 市民駅伝競走大会 こまなびフェスティバル | 市区独自の取り組み | 都市ブランド戦略 自治基本条例 アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区地域協議会 市民討議会 SDGs未来都市 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こども夢・チャレンジ、教育応援コース(2)お年寄りや障がい者にやさしいコース(3)環境にやさしいまちづくりコースなど全8項目。寄付金は、こども夢・チャレンジ基金、次世代教育環境整備基金などの各種基金に積み立て、寄付のあった翌年度以降に活用している。お礼の品は、寄付金額に応じて名古屋コーチンをはじめとした、小牧市ゆかりの品413品(期間限定品を除く)の中から選択可(贈呈数の上限なし、法人及び市民は送付対象外)。 | 市区の自慢 | 小牧市のシンボル「小牧山」では、近世城郭のルーツの城といわれ、現在も発掘調査により歴史的な発見が続いてます。近年では、主郭近くの曲輪で玉石敷を伴う建物の跡が見つかり、青磁などの出土品も伴ったことから、信長あるいは信長に近い人々が、この主郭地区に起居していた可能性があることがわかるなど、新たな魅力が加わり、全国的に注目を集めているところです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。