アクセス | 3.59 | 治安 | 3.57 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 3.05 |
東海市は、知多半島の西北端に位置し、西は伊勢湾に面し、北は名古屋市、東は大府市・東浦町、南は知多市に接しており、名古屋市の中心地区まで約15kmに位置しています。愛知県の主要な工業地域である名古屋南部臨海工業地帯の一角を形成しており、産業上の拠点都市としての役割を果たしています。
2.5
近くにコンビニがあるため、朝ご飯や帰りの軽食などが買えて便利だった。屋外の無料の駐輪場がいくつかあり、平日の朝等はボランティアスタッフが見回りをしていた。高架下には、有料の駐輪場があり、雨の日などは使い分けができて便利である。近隣にはコインパーキングもあり、車で来ることもできる。公衆電話も近くにあるため、連絡方法もあった。近隣には、マクドナルド等ファーストフード店もあり、駅から近いためよく利用しており、便利だった。
(投稿)3.0
駅周辺に電車利用者用のパーキングは無いため、徒歩か自転車・バイクで行く必要がありますが、駐輪エリアがかなり広くバイクでも軽々止めることができます。パーキングは無いですか、ロータリーも広くスペースがある為雨の時でも送迎場所として待機できます。また駅のすぐ近くに聚楽園公園という大きな公園があり、子供が遊べる遊具や広場があったり池の周りをウォーキングしたりできるので、子供からお年寄りまで憩いの場所になっています。
(投稿)3.0
名古屋駅と比べると見劣りはしてしまうものの、駅の直ぐ隣に、色んなものを売っている店があるのが、良いと思います。また、普通列車だけでなく、特急列車も止まるため、ちょっと遠くに行くのも、行きやすいと思います。時間帯によっては、ミュースカイも止まっていました。あとは、色んな種類の列車が止まることもあって、列車を乗り過ごしたときにもあまり待たずに、次の列車に乗れたり、始発が早くて終電が遅いので、お出掛けするのに、使いやすいです。
(投稿)2.83
名古屋鉄道南加木屋駅は残念ながら余り栄えた駅ではありませんでした。駅前にある唯一のコンビニエンスストア、ヤマザキデイリーストアは夜20時頃には閉店してしまい、20時を過ぎると真っ暗な駅前です。ただ、急行と一部特急が停車する駅でしたので2駅隣の太田川駅や少し足を延ばして、名古屋駅までは30分圏内でしたのでまとめ買いは名古屋駅で済ませてしまうことが多かったです。住宅街のど真ん中に位置する駅なので朝夕のラッシュアワーは名古屋方面もしくは半田方面に向かう学生やサラリーマンでホームが溢れかえる駅です。
(投稿)犯罪率 | 1.56% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.54% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
17件
(人口10,000人当たり1.49) |
刑法犯認知件数 |
483件
(人口1,000人当たり4.24) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 73 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 6,843人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 3,434人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,730人 |
大学進学率(現役) | 67.4% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
772床
(人口10,000人当たり68.11床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
171人
(人口10,000人当たり15.09人) |
|
内科医師数 | 47人 | ||
小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり18.36人) |
||
外科医師数 | 15人 | ||
産婦人科医師数 |
6人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.66人) |
||
歯科医師総数 | 79人 | ||
小児歯科医師数 |
50人
(小児人口10,000人当たり31.66人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,283円 | 老人ホーム定員数 |
740人
(65歳以上人口100人当たり2.86人) |
結婚祝いの有無 |
あり
(東海市結婚応援センターや結婚応援サポーターが主催する事業に参加し、結婚したカップルで市内に住所を有する新婚家庭に対して、10万円(予算の範囲内)を支給。) |
妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て広場。(2)えほん館。(3)幼児一時預かり。(4)親子発達支援ルーム等を開設し子育て支援を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:24歳3月末まで(ただし、19歳になる年度の初日からは、大学や専門学校等の在学者のみ対象) 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 18園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 12園 |
公立保育所定員数 | 3,022人 | 公立保育所在籍児童数 | |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 158人 | 私立保育所在籍児童数 | |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 46,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(市内すべての保育所で空きがない場合、認可外施設に入所する3歳未満の児童が対象。認可外施設利用料と市内の認可保育所保育料の差額を補助する。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 712人 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 459店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 1店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東海市 | 郵便番号 | 476-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 東海市中央町1-1 | 電話番号 | 052-603-2211 |
公式ホームページURL | https://www.city.tokai.aichi.jp/ | ||
総人口 | 113,787人 | 世帯数 | 49,045世帯 |
総面積 | 43km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 2,672人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 113,354人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
15,791人(13.93%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
71,684人(63.24%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
25,879人(22.83%) | ||
外国人人口数 | 2,486人 | ||
出生数 | 883人(7.79%) | ||
婚姻件数 | 588人(5.19%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,530円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,920円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
一部有料
(超過有料制。指定袋を年間一定枚数無料配布し、それを超えた場合は有料の指定ごみ袋購入。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 40リットル=120円/枚 ・不燃ごみ 30リットル=120円/枚 (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別6種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラスチック製容器包装、ペットボトル、アルミ缶・スチール缶、スプレー缶)〕 拠点回収:資源物 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。2トントラックを1車あたり税込5,500円。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 都市宣言 | 東海市都市宣言(ひとづくりと平和を愛するまち・子育てと結婚を応援するまち・生きがいがあり健康なまち・緑と洋ランにつつまれたまち・にぎわいあふれ個性輝くまち) | |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 沖縄県・沖縄市 山形県・米沢市 トルコ・ブルサ市 岩手県・釜石市 オーストラリア・マセドンレンジズ市 | 特産・名産物 | フキ 洋ラン 鉄 タマネギ イチジク |
主な祭り・行事 | 桜まつり 花しょうぶまつり 東海まつり花火大会 にっぽんど真ん中祭り(太田川駅前会場) 猩々メッタ 尾張横須賀まつり 大田まつり 東海秋祭り もみじまつり ウィンターイルミネーションin太田川 東海市ハーフマラソン 東海フラワーショウ | 市区独自の取り組み | トマトで健康づくり条例 いきいき元気で健康長寿のまちづくり条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)東海市子どものオーケストラ(2)緑ゆたかなまちづくり(3)魅力ある学校づくり(4)環境にやさしいまちづくり(5)いきいきと健康に暮らせるまちづくり(6)安心して子育てできるまちづくり(7)文化に親しみ心ゆたかに暮らせるまちづくり(8)活力ある産業につながるまちづくりから選択。お礼の品は、寄附いただいた金額に応じて東海市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。