アクセス | 3.69 | 治安 | 3.46 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.57 |
知立市は、愛知県のほぼ中央に位置し、主要国道、県道、名鉄本線・三河線が行き交う交通の要衝です。面積は4km四方ですが、人口密度は三河No.1で、公共施設や買物等、どこへ行くにも近くて便利なコンパクトシティ「ちっちゃいし ちかいし ちりゅうし♪」です。歴史が古く、江戸時代に東海道39番目の宿場町として栄えた「池鯉鮒宿」や東海道松並木、ユネスコ無形文化遺産に登録された「知立の山車文楽とからくり」が有名です。現在、「100年に1度のまちづくり」として、知立駅の鉄道高架や駅周辺の区画整理事業等を進めており、今まで以上に交通面や生活面で利便性の高い賑わい溢れるまちを実現していきます!
4.5
知立駅はとても便利で、特急電車がとまり、名古屋まで30分で行けます。周りに居酒屋も多く、飲みにいくのにピッタリの駅でふ。駅の周りにはCoCo壱番屋やコメダ珈琲店など、チェーン店の美味しい店がたくさんあるため、私生活もとても充実します。スーパー、薬局がとても近くにあるので、すぐに足りないものを買い足せるし、困ることも少ないです。最寄駅がこんなに優れていることは滅多にないと思います。カラオケなど娯楽施設も充実してちるので楽しいです。
(投稿)3.5
電車は使用したことがないですが知立駅は複数の路線が通る駅だったため、電車での移動は何不便なく使用できたとおもいます。刈谷方面、安城方面、名古屋方面へと乗り換えなしで乗れるのは電車利用者は不便を感じなかったと思います。知立駅はJR線は通っていなかったのですが安城駅まで行けば新幹線も乗れるので駅としての立地条件は文句なしかとおもいます。電車本数も困らないほどあったので時間にも余裕ができるのがすばらしいとおもいます。
(投稿)4.17
名鉄知立駅は特急が停まる駅のため、名鉄名古屋駅まで20分で行くことができ、また、乗り換えもありません。時間帯によっては混むこともありますが、座ることも出来ます。駅の入り口が線路を挟んで2箇所あるので改札も混まず、ホームへの混雑も少ないように感じます。駅周辺には無料の駐輪場があるため、駅から遠い家の人でも自転車で来ることができるので、大変魅力的に感じています。駅前のロータリーも広く、視野が広がり見やすいので待ち合わせをしても分かりやすいと思います。
(投稿)1.25
以前の物件の最寄り駅は、三河八橋駅で普通電車しか停車しませんでしたが、どの時間帯でも15分おきに電車は来てくれるので、特段不便さを感じることはありませんでした。名古屋方面や、三河方面へ行く際にも、10分程度で知立駅まで出ることができ、知立駅からは特急や快速特急電車に乗ることが出来たので、とても便利でした。車の利用についても、国道1号線や伊勢湾岸道、東名高速のインターチェンジも近かったので、遠出をするのも、近くへ買い物に行くのも便利でした。
(投稿)犯罪率 | 2.25% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.61% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 5 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 46 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 4園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 4園(100%) | ||
小学校数 | 7校 | 小学校児童数 | 3,845人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 1,928人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,771人 |
大学進学率(現役) | 77.4% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
179床
(人口10,000人当たり24.79床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
58人
(人口10,000人当たり8.03人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
9人
(小児人口10,000人当たり9.39人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
2人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.36人) |
||
歯科医師総数 | 40人 | ||
小児歯科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり20.86人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,760円 | 老人ホーム定員数 |
378人
(65歳以上人口100人当たり2.56人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)少人数学級事業。(2)子どもサポート教員配置事業(不登校・いじめ・発達障がい児対応)。(3)早期適応教室設置事業(外国からの編入学児童生徒の早期日本語適応指導)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 1,426人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,147人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 242人 | 私立保育所在籍児童数 | 179人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 1園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 200人 | 認定こども園在籍児童数 | 161人 |
飲食店数 | 220店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 1店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 知立市 | 郵便番号 | 472-8666 |
---|---|---|---|
役所 | 知立市広見3-1 | 電話番号 | 0566-83-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.chiryu.aichi.jp/ | ||
総人口 | 72,193人 | 世帯数 | 31,671世帯 |
総面積 | 16km² | 可住地面積 | 16km² |
可住地人口密度 | 4,426人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 72,214人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
9,588人(13.28%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
47,857人(66.27%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
14,769人(20.45%) | ||
外国人人口数 | 5,421人 | ||
出生数 | 620人(8.59%) | ||
婚姻件数 | 419人(5.8%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,300円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,365円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料(袋に一部収集費用を含む)。路線収集方式。不燃物・資源ごみ(プラスチック製容器包装ごみ)はステーション収集方式。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(35リットル相当)=13円/枚 小(18リットル相当)=10円/枚 ・プラスチック製容器包装ごみ 大(45リットル相当)=13円/枚 小(30リットル相当)=10円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 4分別18種〔可燃ごみ 資源ごみ(飲食用ガラスびん[白、黒、茶、青緑等]、アルミ缶、スチール缶、ペットボトル) 不燃物(プラスチック製品、スプレー缶、ガラス類・陶磁器類、埋立ごみ、有害ごみ、金属類、家電、針金類、コード類) プラスチック製容器包装ごみ〕 拠点回収・集団回収:布類 紙類(新聞・チラシ、雑紙、ダンボール、牛乳パック) | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源回収奨励報償金】市民団体による自主回収で、古紙[新聞紙・雑誌・段ボール・牛乳パック]、布類、アルミ缶等の回収。集積所収集の場合、古紙及び布は5円/kg、アルミ缶は3円/kg。戸別回収の場合、古紙及び布は2円/kg、アルミ缶は1円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(粗大ごみ処理券(1,040円/個)を購入の上、貼付。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 生涯学習都市宣言 平和都市宣言 人権尊重のまち宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | オーストラリア・ウィンダム市 長野県・伊那市 福井県・鯖江市 富山県・魚津市 岐阜県・下呂市 石川県・能美市 滋賀県・栗東市 | 特産・名産物 | あんまき(和菓子) |
主な祭り・行事 | 知立まつり 史跡八橋かきつばたまつり 知立公園花しょうぶまつり よいとこ祭り 弘法命日 秋葉まつり | 市区独自の取り組み | 知立市長、副市長及び教育長の政治倫理条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)人と環境にやさしく、健康で安心して暮らせるまちづくり(2)人々が集う交流のまちづくり(3)次代を担う子どもを豊かに育むまちづくり、等から選択。知立市のマスコットキャラクターである「ちりゅっぴ」を活用した商品や、特産品のブランド化を図ることを目的として実施した「知立ブランド特産品」認定商品をはじめとして、地元の企業や飲食店と連携し、地元産の米や肉、魚介類など、様々な返礼品等を贈呈対象として用意。また、市内飲食店の飲食券・ランチ券や、市内高級サウナの利用券など、知立市を訪問して利用するサービス等も充実している。 | 市区の自慢 | 知立市では、子ども一人一人をきめ細かく見守る体制を整備しています。まず、保育士の配置基準は、保育士1人が保育する1歳児の人数について、知立市の独自の基準を設け、保育の質の向上を図っています。また、1クラスが35人以下になる学級編制である少人数学級は、小学校1~3年生を国が、小学校4年生と中学校1年生を愛知県が実施しています。知立市では、これらに加えて小学校5年生~6年生で少人数学級を実施しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。