アクセス | 4.1 | 治安 | 3.88 |
---|---|---|---|
子育て | 3.83 | 娯楽 | 2.7 |
北名古屋市は、2006年3月に師勝町と西春町が合併して誕生しました。愛知県北西部に位置し、ほぼ全域が名古屋都心部から10km圏内にあり、名古屋市営地下鉄と名古屋鉄道が相互乗り入れしている他、名神高速道路、名古屋第二環状自動車道、名古屋高速道路に囲まれ、交通網も整備された利便性の高いまちです。平たんな地形の中に、五条川、新川、合瀬川などが流れ、緑とうるおいのあるおだやかな住宅都市として、また商業・物流・産業都市として発展を続けています。
3.0
車通勤のため交通事情について記載します。周りを高速道路(名神・名二環・名古屋高速・東海環状)の乗り口が近くにあり、国道22号線・国道41号線が近くに通っている為、比較的どこにでも通勤が可能です。また、出勤時間帯の混雑は大通りが大半で、脇道などは比較的閑散としているためストレスを感じることなく、移動が可能です。買い物は徒歩圏内にはスーパーやドラックストアがたくさんありました。車や自転車がなくても、特に不便はありません。
(投稿)3.67
名鉄犬山線徳重・名古屋芸大駅は、名鉄で鈍行しかとまらない小さな駅ですが、そのまま地下鉄東山線に切り替わる電車に乗ることもでき、ひそかにスーパーな駅だと思っています。ローカルですが電車の数もそこまで少ないわけではなく、比較的便利な駅だと思います。また、駅近辺には大学が近いこともあってアパート・マンションも多く、居酒屋なども多く個人店〜チェーン店問わず立っています。かと言って物騒ということもなく過ごしやすい駅周辺だと思います。
(投稿)4.2
以前の住まいは今の家と徒歩5分ほどしか離れていないため最寄り駅はほぼ変わらないのですが、どちらかというと都心(名古屋)に一駅近い西春駅が最寄り駅の感覚でした。徒歩圏内ではないので(大人の足でも45〜50分ほどかかります)、バスを利用して駅まで出る必要がありましたが、バス停はいくつもあり、それも路線が異なるので自分の利用したい時間帯にあわせて選ぶことができ、比較的便利でした。何度か利用しましたがバスが大幅に遅延することもなく、きちんと乗りたい電車の時間に間に合っていました。
(投稿)3.67
名鉄犬山線で急行が停車するため名古屋であれば15分もあれば行けます。また、地下鉄鶴舞線が通っているため、栄等の繁華街にも行きやすいです。名鉄と地下鉄が通っている駅はあまり無いと思いますので、便利です。駅の近くにはパチンコや地元のカラオケがあり、駅直結でスーパー(ヨシヅヤ)があります。商店外もあり、居酒屋やラーメン屋、直近では小さなパン屋さんや親子カフェなどもオープンしているので仕事帰りに寄ることもできます。
(投稿)犯罪率 | 2.24% (愛知県平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.81% (愛知県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 7 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 16 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 5園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 10校 | 小学校児童数 | 4,848人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 2,404人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 29.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送・回収・洗浄) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 1,070人 |
大学進学率(現役) | 91.1% |
一般病院総数 | 2院 | 一般病床数 |
194床
(人口10,000人当たり22.51床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
99人
(人口10,000人当たり11.49人) |
|
内科医師数 | 48人 | ||
小児科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり16.27人) |
||
外科医師数 | 13人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.26人) |
||
歯科医師総数 | 50人 | ||
小児歯科医師数 |
25人
(小児人口10,000人当たり21.41人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,490円 | 老人ホーム定員数 |
585人
(65歳以上人口100人当たり2.85人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)各小学校区に1館児童館設置。(2)各小学校区ごとに放課後児童クラブを設置し、土曜日も活動している(活動時間は下校時間~午後7時30分。学校休業日は午前7時30分~午後7時30分)。(3)子育てコンシェルジュを設置。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (未就学児の場合入院時食事療養費の標準負担額は、世帯の市町村民税所得割額の合計が5万7,700円未満の世帯が全額自己負担なしで、それ以外の世帯は1回の入院期間における食事療養費が1万円を超えた額は自己負担なし。) |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 1,773人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,307人 |
私立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | |
私立保育所定員数 | 私立保育所在籍児童数 | ||
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 41,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【幼児給食費無料化事業】生活保護受給世帯、世帯の市民税所得割額の合計が5万7,700円未満の世帯、3人目以降の子どもがいる世帯の場合、3歳児から5歳児の給食費について、施設が定める給食費のうち月額5,400円まで(日額の場合は1食270円まで)を補助。) |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 381人 | 認定こども園在籍児童数 | 359人 |
飲食店数 | 304店 (愛知県平均:520店) | 総合スーパー | 2店 (愛知県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 北名古屋市 | 郵便番号 | 481-8531 |
---|---|---|---|
役所 | 北名古屋市西之保清水田15 | 電話番号 | 0568-22-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.kitanagoya.lg.jp/ | ||
総人口 | 86,385人 | 世帯数 | 36,085世帯 |
総面積 | 18km² | 可住地面積 | 18km² |
可住地人口密度 | 4,703人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 86,168人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
11,677人(13.55%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
53,955人(62.62%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
20,536人(23.83%) | ||
外国人人口数 | 2,364人 | ||
出生数 | 658人(7.64%) | ||
婚姻件数 | 428人(4.97%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,915円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,200円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ M(37リットル相当)=100円/10枚 S(30リットル相当)=100円/12枚 SS(20リットル相当)=100円/15枚 ・不燃ごみ 37リットル相当=60円/6枚 ・プラスチック製容器包装袋 45リットル相当=100円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(スチール缶、アルミ缶、無色びん、茶色びん、黒色びん、青緑びん、ビールびん、一升びん、紙パック、新聞紙・チラシ、ダンボール、雑誌・雑紙、布類、ペットボトル、白色トレイ、プラスチック製容器包装、スプレー缶)〕 拠点回収:ライター 乾電池 小型充電式電池 使用済小型家電 羽毛ふとん 水銀使用製品 インクカートリッジ 廃食用油 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 10,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・大桑村 韓国・全羅南道 務安郡 新潟県・妙高市 北海道・旭川市 鹿児島県・南さつま市 岐阜県・多治見市 宮城県・東松島市 | 特産・名産物 | ねぎ いちじく |
主な祭り・行事 | 文化の森桜まつり 平和夏まつり 北なごやパペットフェスタ スポーツであ~そぼ! 文化祭 とらいあんぐるフェスタ 平和記念式典 | 市区独自の取り組み | 地域回想法の実践により、高齢者が地域で活躍するまちづくりを推進(地域回想法:回想法を通して身近な地域で社会資源を活用し、人の絆を育み地域のネットワークを広げ「まちづくり」に貢献する社会参加を目指すもの) 北名古屋市歯と口腔の健康づくり推進条例(歯科口腔の健康が、全身の健康推進に深くかかわるため、歯科口腔保健の健康づくりを推進するため) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て環境の充実(2)教育の振興(3)文化の振興(4)スポーツの振興(5)市長にお任せ。お礼の品として、5,000円以上寄附した市外在住の方に、北名古屋市の特産品の中から希望の品を1点贈呈。 | 市区の自慢 | 北名古屋市は、自身の経験を皆と語り合うことで脳を活性化させる回想法を日本で初めて地域の中に取り入れ、介護予防、認知症予防を目的とした高齢者交流事業「地域回想法」に取り組んでいます。また、市の歴史民俗資料館は、「昭和日常博物館」とも呼ばれており、昭和時代の生活用具や玩具等を豊富に収蔵し、昭和の生活史を全国へ発信しています。博物館の収蔵品は、地域回想法にも活用しており、地域に根差した事業内容が地域に大きく貢献したとして、2020年、第1回「日本博物館協会賞」を受賞しました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。