アクセス | 4.14 | 治安 | 4.25 |
---|---|---|---|
子育て | 4.25 | 娯楽 | 2.63 |
島式ホーム2面4線を持つ地上駅。2社の共同使用駅であり、同一改札内である。東海交通事業(TKJ)城北線用の短いホームは、名古屋駅と稲沢駅を結ぶJR東海の貨物線「稲沢線」の本線上に設けられている。そのため、貨物列車の運転状況によって発着番線が変わる。また、構内北側の稲沢線から、東海道新幹線の高架の下を潜る保線車両留置線が分岐している。2008年(平成20年)12月に橋上駅・橋上駅舎が完成し、東西自由通路が設置され、駅の東側に駅前広場が新設された。かつての地上駅舎は、駅の西側を通るJR東海東海道新幹線の高架橋・高架下に開設されていた。また、2009年(平成21年)3月に駅西側の駅前広場が整備された。駅設備はJR東海が保有し同社の名古屋駅の管理下でTKJに業務委託されており、実際の業務はTKJ社員が行っている(JRの駅としては業務委託駅、TKJの駅としては逆委託)。TKJ直営の出札口は持たず、JR東海経営のみどりの窓口があり、両社線の乗車券類を扱う。他に自動券売機、TOICAチャージ機、自動改札機などが設置されている。
2.25
※前住居と新居の最寄り駅が同じのため、内容が被っています。問題あるようでしたら、ご連絡下さい。JR東海道本線枇杷島駅の便利な点は、本駅周辺はあまり充実していませんが、1駅隣の名駅まで行けば飲食、ショッピング、娯楽など何でもあることです。名駅からタクシーでも2000円かからないくらいなので、終電を逃しても安心です。また、駅徒歩圏内に警察署、郵便局、図書館があるため公共サービス等も受けやすいです。あと自分は利用していませんが、駅前には管理人のいる駐輪場もあるため、自転車利用の方も安心だと思います。
(投稿)3.5
買い物に便利な名古屋駅へは電車で7分程の距離に位置しています。市内に鉄道駅は9つあります。また、高速道路のインターチェンジは2つあり、鉄道網、道路網はとても便利です。自動車で名古屋市中心地への時間も15分あれば十分行けます。また、以前の住まいは勤務先から徒歩5分で行くことができ他の人と比べると通勤時間が少ない分、余暇に時間を使えました。悪い点といえば、市内に中心地というところがないことです。店舗も1箇所に集中しておらず点在していて、他市に比べ店舗が少ないことです
(投稿)4.0
JR枇杷島駅は、名古屋駅へのアクセスが抜群にいいです。名古屋駅まで乗車時間約5分というのは、名古屋市で生活している人にも羨ましがられます。また城北線も走っている為、星の宮駅などに行くのも便利です。また枇杷島駅の他にも、名鉄の二ツ杁駅や西枇杷島駅も徒歩圏内です。JRも名鉄も利用できるのは、自動車を持っていない私にとってはとても魅力的ですし、ありがたいことです。近くにスーパーや警察署、郵便局があるので不自由なく生活できます。
(投稿)4.0
JR枇杷島駅が近くにある為、非常に便利です。駅自体も綺麗です。名古屋へ行くのに乗車時間が5分ほどなので、名古屋市の外れの方で住む人よりも早く名古屋に着くことができ、羨ましいといわれることがありました。万が一電車が遅延や運休している場合、徒歩圏内に名鉄の二ツ杁駅と西枇杷島駅がありますので、名古屋へ行く方法が何パターンかあるのは魅力的だと思います。駅の近くにスーパーや郵便局、警察署がありますので生活面で困ることはありません。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。