アクセス | 4.43 | 治安 | 4.12 |
---|---|---|---|
子育て | 4.2 | 娯楽 | 3.13 |
当駅の歴史は1946年(昭和21年)6月10日に設置された春日信号場にまでさかのぼることができる。当時は太平洋戦争終結直後であり、当信号場は近くに設置された米軍春日基地専用線を分岐させる為のものであった。その後1961年(昭和36年)10月1日に駅に昇格し白木原駅となる。一方西日本鉄道西鉄天神大牟田線大牟田線(現:天神大牟田線)には既に白木原駅が存在していたが、西鉄側の駅は改称しなかったため、2つの「白木原駅」が存在し、利用者を混同させていた(両駅は役500mほど離れている)。やがて日本国有鉄道国鉄側の白木原駅は、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄の国鉄分割民営化分割民営化の後の1989年(平成元年)3月11日に大野城駅に改称し現在に至る。「春日」は近隣の春日神社 (春日市)春日神社に因んだ地名、「白木原」は朝鮮半島にあった新羅(しらぎ)の国に由来し、かつてこの地に朝鮮半島から渡来した新羅人の集落があった事から付いた地名、「大野城」は古代山城の大野城 (筑前国)大野城が由来の地名である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅で橋上駅・橋上駅舎を備える。九州交通企画が駅業務を行う日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、みどりの窓口が設置されている。
3.4
一応最寄り駅は大野城駅になるかと思いますが、歩いて30分ほどかかりますし、バス代もかかるので完全に車社会です。車であればそこまで渋滞もしないですし大体の施設が駐車場が広いところが多いので移動、駐車は困ることはありませんでした。駐車場代も5千円ほどでそこまで高くないですし、大体が駐車場付きの物件なのでそこも便利でした。バスはバスも複数路線走っているので車がない高齢者の方でも生活できないことはないのかなと思います。
(投稿)2.83
JR大野城駅は快速電車の停車駅で、博多駅に向かうのに普通電車より10分程度早く着くので便利です。ただし、通勤時間帯の快速電車は、ぎゅうぎゅうの満員で座れません(普通電車でも座れないのは、同様ですが)。大野城駅は鹿児島本線の駅ですが、鹿児島本線は人身事故がとても多く、月に5~10回ほどは、運転見合わせしている印象です。鹿児島本線が止まった時は、西鉄大牟田線を利用して何とか移動します。西鉄大牟田線は、運転見合わせが格段に少ないので頼りになります。
(投稿)4.17
JR鹿児島本線大野城駅が徒歩5分という立地のよさで本当に便利です。博多駅まで20分程で着きますので、ちょっとした買い物などにも行きやすくなりました。また、快速も停車するため、急いでいる時等も電車を選べる点も気に入りました。電車の本数も多く、時刻表を見ずに自宅を出ても駅に到着してからそんなに長く待つことなく電車が来るため、今までは自動車を利用することが多かったのですが、電車利用もだんだん増えてきました。
(投稿)3.5
良かった点は3つあります。1つ目は、福岡は関東と比べて車を使用する人が多いことから駅の利用者の送迎が多く発生するのですが、駅のロータリーが広かったので送迎のしやすさはよかったところかと思います。2つ目は快速が停まる駅であることです。快速が停まることで、博多まで10分以内で行くことができたため、出かけやすくとても便利だと感じていました。3つ目は駅に歯科医院が併設されていたことです。会社員だと会社帰りに歯科医院に通院するのが難しいと思いますが、駅に併設されていることで会社帰りに通うことができるという点が良かったと思っていました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。