アクセス | 2.2 | 治安 | 3.55 |
---|---|---|---|
子育て | 3.86 | 娯楽 | 2.0 |
羽島市は、東海道新幹線と名神高速道路のインターという2つの広域交通拠点を併せもつことから、岐阜県の玄関口としての役割を担っています。現在自律した羽島市を構築するため、2大交通拠点の立地を活かした企業誘致を進めています。
2.0
最寄駅が最寄駅ではない遠さなのでそこに行くために車が必要でした。良い点は有料パーキングの数が多く広いこと。場所によっては24時間300円で止めれます。新羽島駅は隣に新幹線の岐阜羽島駅があるので新幹線を使った旅行は行きやすいです。両方の駅の高さがほぼ同じなので時々ドクターイエローが走っていくところを近くで見れます。駅周りにビジネスホテルが多いので名古屋などよりは安く泊まれて次の日移動といった行動が取れるのは楽かもしれないです。
(投稿)3.17
車通勤でしたが、道が混みあうこともなく、不便はありませんでしたいつも同スーパーに通っていましたが、昼間はお年寄りの方がとても多く混雑しますが、夕方から夜にかけては主婦の方がぼつぼつと見える程度で、そこまで混雑することはありませんでした。車での移動が基本でしたが、歩いていける距離にスーパーもコンビニ、薬局もパン屋さんもあったので歩いていくこともありました。最寄り駅までも徒歩で行けるので、車がなくても生活できる環境です。
(投稿)4.67
普段は車で移動しているので通勤、お買い物時の交通情報についての感想ですが、通勤は30分ほどで近くの堤防沿いの道からも行けますし、環状線からも通勤することが出来るので事故などで渋滞しているときはその日の混み具合でルートを変更することが出来るので渋滞に巻き込まれにくく通勤することができます。お買い物は近くに羽島インターもありますし、近くの橋を渡ればすぐ愛知県なので遠出やショッピングモールに行くには便利な場所だと思います。
(投稿)2.17
駅までが遠いため、ほとんどの住民が車を所有しており、生活の足としています。通勤も公共交通機関よりも自転車、自転車よりも車の方が早いため車利用していました。多少なりとも渋滞するところはありますが、それでも車が一番速く通勤ができます。帰る時間が遅いと、さらに早く帰ることができ車のある生活が快適に感じられます。買い物も車で15分程度離れたところにショッピングモールやホームセンターがあり、駐車場も広く不便さはありません。
(投稿)犯罪率 | 1.67% (岐阜県平均:1.3%) | 交通事故発生率 | 0.64% (岐阜県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 6 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 77 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 3,462人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 1,834人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.8人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([16校中7校]調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 416人 |
大学進学率(現役) | 27.1% |
一般病院総数 | 1院 | 一般病床数 |
271床
(人口10,000人当たり40.58床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
93人
(人口10,000人当たり13.93人) |
|
内科医師数 | 36人 | ||
小児科医師数 |
12人
(小児人口10,000人当たり14.86人) |
||
外科医師数 | 8人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.39人) |
||
歯科医師総数 | 58人 | ||
小児歯科医師数 |
32人
(小児人口10,000人当たり39.63人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
677人
(65歳以上人口100人当たり3.6人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)【こんにちは赤ちゃん訪問事業】こんにちは赤ちゃん訪問対象者 (おおむね生後2ヶ月児)への訪問の際に、子育て相談センター「羽っぴぃ」のPRとともに乳児用紙おむつを贈呈。(2)【第2子以降出産祝金】第2子以降の子を出産した母またはその配偶者(子の出生日にその子と市内で同住所かつその子以外の児童[18歳年度末まで]を養育する者)に第2子以降出産祝金10万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 生後6ヶ月から中学3年生の者を対象にインフルエンザ予防接種費用の一部助成・中学校卒業後の進学や就職等の準備費用に対する経済的負担の軽減を図るため、9月30日時点で市内に住民登録がある中学校3年生の児童の保護者等に対し、対象児童1人につき高等学校就学準備等支援金3万円を支給。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 6園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 6園 |
私立保育所定員数 | 1,050人 | 私立保育所在籍児童数 | 818人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 36,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 614人 | 認定こども園在籍児童数 | 538人 |
飲食店数 | 277店 (岐阜県平均:249店) | 総合スーパー | 1店 (岐阜県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 羽島市 | 郵便番号 | 501-6292 |
---|---|---|---|
役所 | 羽島市竹鼻町55 | 電話番号 | 058-392-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hashima.lg.jp/ | ||
総人口 | 65,649人 | 世帯数 | 24,789世帯 |
総面積 | 54km² | 可住地面積 | 54km² |
可住地人口密度 | 1,223人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 66,775人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,075人(12.09%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
39,878人(59.72%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
18,822人(28.19%) | ||
外国人人口数 | 1,583人 | ||
出生数 | 359人(5.38%) | ||
婚姻件数 | 188人(2.82%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,307円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
1,991円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,300円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ袋 大(45リットル相当)=36円/枚 中(30リットル相当)=24円/枚 小(15リットル相当)=12円/枚 ・不燃ごみ袋 大(40リットル相当)=180円/枚 中(20リットル相当)=80円/枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 資源物(紙類[新聞紙、チラシ、雑がみ、雑誌、牛乳パック、ダンボール]、ペットボトル、プラスチック類[容器包装プラスチック、その他プラスチック]、ビン、カン、有害物[電池類、体温計、電球、丸型蛍光灯、直管蛍光灯、ライター]) 不燃ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。品目ごとに、200円・400円・800円の処理券を購入。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 心安らぐ幸せ実感都市 | 都市宣言 | 生涯学習都市宣言 安全都市宣言 平和都市宣言 羽島市非核平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 福井県・南越前町 | 特産・名産物 | はつしも(米) れんこん料理 みそぎ団子 特大イチゴ「美人姫」 アスパラガス はしまだんご 川魚料理 |
主な祭り・行事 | 背割堤さくらまつり 平方勢獅子 ぎふ羽島駅前フェス 羽島美濃菊展 美濃竹鼻ふじまつり 竹鼻まつり はしまdeマルシェ ピクニック日和 | 市区独自の取り組み | 羽島市手で語ろう手話言語条例 羽島市食の地産地消推進条例 羽島市まちづくり基本条例 羽島市自治会への加入及び参加を促進する条例 羽島市自転車安全利用推進条例 命と暮らしを守る羽島市民の防災減災条例 羽島市民の歯と口腔の健幸づくり推進条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)次世代を育むまち(2)共に支え健やかに暮らすまち(3)個性と活力にあふれるまち(4)安心・安全、環境にやさしいまち(5)便利で快適なまちのため等。お礼の品として、羽島市外在住の寄付者に、寄付金額に応じて羽島市の特産品を贈呈。寄付・贈呈回数に制限なし。現在の品数は248品である。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。