アクセス | 3.79 | 治安 | 4.04 |
---|---|---|---|
子育て | 3.62 | 娯楽 | 2.81 |
上越線を所属線としており、両毛線を含めた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上の両毛線の終点であるが、両毛線の列車はすべて上越線を通じて高崎駅まで乗り入れている。加えて、上越線の渋川駅で分岐する吾妻線の列車もすべて高崎駅まで乗り入れているため、当駅にも停車する。そのため、実用上は3路線4方向の列車が利用できる。島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。ホームは南西から北東へと延び、東口と西口を持つ。改札口は東口寄りの設置で、西口へはホーム上の自由通路が連絡する。東口にバスターミナルが設置されているほか、西口にもバス乗り場とタクシー乗り場が整備されている。当駅は上越線の運転取扱駅であり、高崎車両センターのも含め信号制御は信号扱所で行われる。みどりの窓口を有する有人駅で、Suica対応自動改札機、自動券売機、自動券売機指定券自動券売機・指定席券売機、多機能券売機を設置。また、改札口と各ホームには発車標が設置されており、指定席券売機の上や改札内に設置されているモニター画面にも発車案内がなされている。東口と改札口の間は階段のほかエレベーターおよび上りエスカレータが設置され、西口は階段のみである。ホームと改札口の間はホーム渋川寄りの階段の他に、ホーム高崎寄りに上下エスカレーター、ホーム中央にエレベーターが設置されている。便所・トイレは改札内と東口にあり、ユニバーサルデザイン・多目的トイレも設置されている。かつては東口のみの設置だったかが、改良工事に伴い改札内にも設置された。改札外にコンビニエンスストアのNEWDAYSが、駅の東口には駅レンタカーが立地しており、駅の東口側の1階には飲食店が入っている。
4.33
主な移動手段は車でした。前橋市と高崎市の境目付近に住んでいて、両市の行き来がしやすい点が良かったです。近くに高崎インターもあり、車で東京または新潟方面へ向かう際に便利でした。買い物では、前橋駅近くの「けやきウォーク」や高崎市の「イオンモール」を主に利用しており、どちらにもアクセスしやすく、買い物には全く困りませんでした。自宅から徒歩圏内にJR新前橋駅もあるので、お酒を飲みたいときなどは電車を利用していました。自宅のすぐそばにバス停もあり、どこへ行くにも最高の立地だったと思います。ただ、便利なだけに朝晩の通勤時間帯はどの道も大渋滞しやすく、そこがやや難点でした。
(投稿)3.33
吾妻線、高崎線、上越線、両毛線と複数の路線に乗り換えられるハブ駅となっており、鉄道交通の利便性は高いと思います。また、自動車中心の生活を考えても、付近に高速道路のインターチェンジがあり、大きな国道も通っているなど、利便性が高いです。高崎方面にも前橋の市街地方面にも行きやすく、群馬県内ではかなり住みやすい地域ではないかと思います。ただし、生活以外の娯楽やファッション、観光などは豊富とは言えないのが短所かなと思います。
(投稿)2.6
新前橋駅は上越線、吾妻線、両毛線の3路線が通じており、群馬県内のどの方面(草津方面、水上方面、伊勢崎・桐生方面)に行くにもとても便利です。また東京へも上野東京ラインや湘南新宿ラインで一本で行けるため前橋市内では最も利便性が高い駅だと思います。駅周辺は市街の中心部からは離れておりそれほど栄えているわけではありませんが、西口、東口ともロータリーがあり、車での送り、迎えにも便利です。前橋駅や中央前橋駅と駅が散らばっているため、もう少し新前橋駅を中心に据えて栄えていけばいいのになとは思います。
(投稿)2.67
車を利用していますが、線路沿いは混むので、通勤ラッシュ時は渋滞が起きます。新前橋駅の良さは、高崎駅へのアクセスがよいところです。懇親会等は高崎駅で実施される場合が多く、飲酒もできます。帰りは徒歩30分ですので、物件まで帰宅することもできます。タクシーで帰ることもできます。交番があるので、夜が遅くても安心することができます。おいしいレストランも多いようなので、魅力的です。チェーン店も多いところが魅力的です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。