アクセス | 3.0 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.2 |
大竹市は、広島県の西端に位置し、古代には遠管郷(おかのさと)と呼ばれ、当時の都と九州・太宰府を結ぶ古代山陽道の安芸の国の終駅として、また交通の要所として栄えました。1954年9月1日に近隣と合併して大竹市として市制を施行し、現在に至っています。また、瀬戸内海では水産業が盛んで、その漁獲量、収穫量は県内有数となっています。
3.4
普段車使用ですが、買い物時は近くのゆめタウンに行くことが多いです。道路事情は近隣に工場が多く夕方は大変混みますが、時間を選べば問題ありません。電車は、たまにある出張時は電車を利用します。駅周辺の送迎レーン等の構造が分かり易く、迷いません。JR山陽本線の駅で、都心部広島まで約40分ほどです。途中山間や海岸沿いを走る為、景色が素晴らしいです。始発、終電も幅広く利用し易いです。大雪の日は電車も到着が遅れる為、注意が必要です。
(投稿)2.6
大竹駅の良い点は、近くに商店街がある所です。様々な店があるので、通勤帰りに買い物をして帰ることができます。また、青果店についてはスーパーなどよりも安く、新鮮な商品が揃っているので、普段電車を利用しませんが、わざわざ寄るほどです。他にも飲食店も近くにあり、飲み会帰りもすぐに電車に乗って帰ることができるので、電車通勤の人にとって便利だという意見を聞いたことがあります。飲み屋以外にも焼肉屋などがあるので、帰宅後すぐにご飯にありつける点では良いと思います。
(投稿)3.5
最寄り駅は山陽本線であり、電車の数は極端に少ないわけではないです。さらに快速電車もとまるので通勤や通学には便利。広島まで1時間弱で行くことができるし、人が少ない状態で乗れるので座ることが出来ます。駅周辺や構内にもコンビニがあり、買い物にも困りません。タクシーも常駐しているので、帰宅にも便利です。駐輪場もあり、駅まで自転車で行くことが出来ます。さらに現在改築中であり、今後は線路を挟んで両側から駅に出入りできるようになりさらに便利になります。
(投稿)2.6
JR山陽本線玖波駅は駅から大野浦や阿品方面に向かうことのできるバスがあります。また、駅の近くからはゆめタウン大竹に向かうバスもあり、自家用車での移動が難しい方へも大変便利な場所です。また、以前までは南側にしか改札口がありませんでしたが、最近北側にも新しく改札口が出来、駅北側にお住まいの方には線路を渡って利用しなくてよくなり、大変便利になりました。タクシーも普段2台はいるため、駅からの移動も便利だと思います。
(投稿)犯罪率 | 0.85% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.47% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
5件
(人口10,000人当たり1.9) |
刑法犯認知件数 |
101件
(人口1,000人当たり3.84) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | あり |
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 58 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 1園(100%) | ||
小学校数 | 4校 | 小学校児童数 | 1,175人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.6人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
中学校数 | 3校 | 中学校生徒数 | 575人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.2人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 1校 | 高等学校生徒数 | 341人 |
大学進学率(現役) | 27.6% |
一般病院総数 | 3院 | 一般病床数 |
440床
(人口10,000人当たり170.93床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
95人
(人口10,000人当たり36.91人) |
|
内科医師数 | 24人 | ||
小児科医師数 |
7人
(小児人口10,000人当たり25.76人) |
||
外科医師数 | 6人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.45人) |
||
歯科医師総数 | 28人 | ||
小児歯科医師数 |
15人
(小児人口10,000人当たり55.21人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,020円 | 老人ホーム定員数 |
291人
(65歳以上人口100人当たり3.12人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(経済的支援として、現金10万円(妊娠時に出産応援給付金5万円、出産時に子育て応援給付金5万円)を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4回までの自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
|
公立保育所数 | 1園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 1園 |
公立保育所定員数 | 110人 | 公立保育所在籍児童数 | 91人 |
私立保育所数 | 2園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 2園 |
私立保育所定員数 | 115人 | 私立保育所在籍児童数 | 76人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 51,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 451人 | 認定こども園在籍児童数 | 373人 |
飲食店数 | 92店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 1店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 大竹市 | 郵便番号 | 739-0692 |
---|---|---|---|
役所 | 大竹市小方1-11-1 | 電話番号 | 0827-59-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.otake.hiroshima.jp/ | ||
総人口 | 26,319人 | 世帯数 | 11,568世帯 |
総面積 | 79km² | 可住地面積 | 20km² |
可住地人口密度 | 1,309人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 25,741人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
2,717人(10.56%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
13,692人(53.19%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
9,332人(36.25%) | ||
外国人人口数 | 421人 | ||
出生数 | 118人(4.58%) | ||
婚姻件数 | 78人(3.03%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,486円 | |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,087円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・可燃ごみ 大(45リットルサイズ)=450円/10枚 中(30リットルサイズ)=300円/10枚 小(20リットルサイズ)=200円/10枚 ・資源ごみ 大(45リットルサイズ)=170円/10枚 中(30リットルサイズ)=150円/10枚 小(20リットルサイズ)=130円/10枚 |
家庭ごみの分別方式 | 9分別11種〔もやすごみ プラスチックごみ もやさないごみ 衣類・毛布類 紙資源(新聞、雑誌・雑紙、段ボール) ペットボトル カン ビン 選定枝〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ふれあい戸別収集】一部地域のみ実施。市が定める対象世帯で、ごみ出しが困難な方で親族の協力が得られない場合のみが対象。事前に申請が必要) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収実施団体報奨金】集団で資源回収を行う団体に対し報奨金を交付。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。自己搬入の場合、原則前日までに事前予約のうえ時間指定に搬入。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 工業都市 | 都市宣言 | 世界連邦都市宣言 交通安全建設都市宣言 労働環境整備都市宣言 暴力追放都市宣言 公害追放都市宣言 非核・平和都市宣言 青少年健全育成推進都市宣言 地域安全推進都市宣言 生涯学習都市宣言 大竹市モラル都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・都江堰市 | 特産・名産物 | 手すき和紙 広島カキ 安芸いりこ 菌床しいたけ あたたハマチto(と)レモン 菊芋関連商品 |
主な祭り・行事 | 亀居城まつり 大竹祭 玖波祭(玖波宿本陣陣入やっこ) おおたけカキ水産まつり | 市区独自の取り組み | 英語検定料の全額助成(市内中学校3年生を対象に実施) 学級支援員の配置(市内小中学校を対象に実施) 奨学金の返還免除(返還時、市内に居住している者を対象に実施※他要件あり) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育・文化(2)産業・雇用(3)生活・環境(4)安全・安心(5)健康・福祉(6)自治・行政運営。お礼の品として、市外在住の1万円以上の寄付者に、寄付額に応じた大竹市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。