アクセス | 3.38 | 治安 | 3.91 |
---|---|---|---|
子育て | 3.88 | 娯楽 | 2.4 |
東広島市は1974年4月に西条・八本松・志和・高屋の4町の合併により、広島県内で12番目に誕生した市です。長い歴史と伝統、恵まれた自然環境を背景に「賀茂学園都市建設」及び「広島中央テクノポリス建設」の2大プロジェクトを柱に、社会基盤や産業基盤の整備を進めてきました。また、2005年2月、黒瀬・福富・豊栄・河内・安芸津の5町との合併を経て、内陸部の山々や瀬戸内海の多島美を望む海岸線まで市域が広がり、歴史・文化等の多くの地域資源が加わりました。そして、2024年4月に市制施行50周年を迎えました。この間、官民の学術研究機関の集積や企業の立地も進む等、全国でもその成長が注目される都市となっています。
3.17
上述した通り、寺家駅は新しくできた駅なので駅周辺がきれいで利用していて気持ちがいいです。快速電車は止まりませんが、広島市内まで30分で行けるので便利です。白市駅始発の電車に乗れば朝でも座れないということもないので、高齢者にも便利な駅だと思います。また、駅の真向かいにマックスバリュー(イオン)があるので行き帰りに寄ることができて使い勝手がよいです。寺家駅周辺にはマンションやアパートが続々建てられていて人も増えているので今後どうなるのか期待と不安を感じます。
(投稿)1.5
駅が古く、改札へ向かうのに使うエレベーターも狭いため、不便さを感じます。快速電車は止まりませんが、広島市内まで30分で行ける点は便利です。白市駅始発の電車に乗っても朝はまず座れないので、高齢者には不便な駅だと思います。また、駅前にコンビニはありますが、最寄りのスーパーまで徒歩で10-15分はかかるので車や自転車がないと不便だと思います。八本松は賃貸物件の家賃が安めなので、コストを抑えたい人にはいい場所だと思います。
(投稿)3.6
通勤に関しては会社から家まで5分ほどの場所だったので全く苦労はありませんでした。道路も広く、社会人の方も多かったので運転しずらいと感じたことはありませんでした。買い物も大きなスーパーが3つくらいあったので基本的に問題ありませんでした。ただ、週末になるとどこに行くにも道が混んでいたので、移動しずらさはありました。引越しする1年前ころから東広島市から広島市内へ行く国道バイパスも通ったのですぐに遊びに出れる環境も整っていたと思います。
(投稿)2.33
広島駅からの便で、ひとつ前の西条駅止めがいくつかあり、不便を感じていました。民間のアパートも少ないです。子育てやベッドタウンとしては、環境が非常に良いところですので、民間のアパートが増えてほしいです。もし、世帯用のアパートやマンションができたなら、また西高屋に住みたいと思っています。現在、西高屋駅が改修工事をしていて、不便ですが、完成したら駅の南と北をつなぐ連絡路ができますので、便利の良い駅になります。早く完成してほしいところです。
(投稿)犯罪率 | 0.99% (広島県平均:1.0%) | 交通事故発生率 | 0.58% (広島県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 42 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 410 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 2園 | 預かり保育実施園数 | 0園 |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 6園 | 預かり保育実施園数 | 5園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(100%) | ||
小学校数 | 33校 | 小学校児童数 | 11,188人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 18校 | 中学校生徒数 | 5,990人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 9校 | 高等学校生徒数 | 3,977人 |
大学進学率(現役) | 61.2% |
一般病院総数 | 14院 | 一般病床数 |
1,481床
(人口10,000人当たり77.74床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
386人
(人口10,000人当たり20.26人) |
|
内科医師数 | 108人 | ||
小児科医師数 |
39人
(小児人口10,000人当たり14.93人) |
||
外科医師数 | 32人 | ||
産婦人科医師数 |
14人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.68人) |
||
歯科医師総数 | 106人 | ||
小児歯科医師数 |
56人
(小児人口10,000人当たり21.44人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,400円 | 老人ホーム定員数 |
1,577人
(65歳以上人口100人当たり3.34人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)保育士確保施策として、7年間で最大200万円の給付制度。さらに保育士の児童は、市内保育施設の保育料が無料。(2)市内13ヶ所に子育て世代地域包括支援センターを設置。子ども家庭総合支援拠点と連携し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援~東広島版ネウボラ~を構築している。(3)2023年度から、妊娠8ヶ月・生後3ヶ月・生後7ヶ月のタイミングで定期面談を行い、育児支援用品等を手渡す伴走型相談支援事業をスタートした。(4)市内歯科医療機関と連携し、妊婦歯科検診(妊娠中1回)や、乳幼児健診(市の集団健診)で親子歯科健診を実施。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月4回まで自己負担あり。調剤および補装具代は自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、1日500円、月14日までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 21園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 21園 |
公立保育所定員数 | 1,827人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,215人 |
私立保育所数 | 19園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 19園 |
私立保育所定員数 | 2,092人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,912人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 19園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 2,878人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,388人 |
飲食店数 | 612店 (広島県平均:444店) | 総合スーパー | 4店 (広島県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東広島市 | 郵便番号 | 739-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 東広島市西条栄町8-29 | 電話番号 | 082-422-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/ | ||
総人口 | 196,608人 | 世帯数 | 89,988世帯 |
総面積 | 635km² | 可住地面積 | 237km² |
可住地人口密度 | 831人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 190,516人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
26,119人(13.71%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
117,208人(61.52%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
47,189人(24.77%) | ||
外国人人口数 | 8,778人 | ||
出生数 | 1,298人(6.81%) | ||
婚姻件数 | 701人(3.68%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,505円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,840円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,350円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(従量制。指定袋及び処理券の代金に処理手数料を含んで販売。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ用 40リットル=400円/10枚 20リットル=200円/10枚 10リットル=100円/10枚 ・資源ごみ用 40リットル=200円/10枚 20リットル=100円/10枚 10リットル=50円/10枚 ・家庭系一般廃棄物専用(従量)処理券=130円/枚(1枚20kgまで) (税込) |
家庭ごみの分別方式 | 9分別〔燃やせるごみ 危険ごみ 有害ごみ リサイクルプラ その他プラ ペットボトル ビン・缶 新聞 雑誌・雑がみ・ダンボール〕 拠点回収:使用済小型家電 古布・古着 電池 ライター | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【東広島市ふれあい収集事業[ふれあい収集]】高齢者・障がい等がある方のうち、家庭ごみを所定の収集場所まで持ち出すことができない方を対象に週に1回、戸別回収を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収推進団体報償金】自治会やPTAなど、地域住民で組織され、営利を目的としない団体が、一般家庭から排出される廃棄物のうち再資源化できるもの[古紙・繊維・金属・瓶等]を自主的に回収した場合に、報償金を交付。10円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(無料。地域により、収集方法は異なる。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 国際学術研究都市 | 都市宣言 | 平和・非核兵器都市東広島市宣言 人権尊重都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 北海道・北広島市 中国・徳陽市 ブラジル・マリリア市 | 特産・名産物 | 日本酒 美酒鍋 西条柿 牡蠣 杜氏鍋 びわ えごま りんご 吉原ごぼう 牛肉 コメカラ 酒スイーツ 米 ねぎ アスパラガス 広島へそ丼 ブランドジビエ「栄肉」 東広島こい地鶏 サムライねぎ 安芸津マル赤ばれいしょ(じゃがいも) |
主な祭り・行事 | 酒まつり 竹林寺華まつり ひがしひろしま音楽祭 三津祇園祭 黒瀬ふれあい夏祭り リバーサイドフェスティバル どまんなか豊栄ヘソまつり 火とグルメの祭典あきつフェスティバル アクアフェスタin福富 東広島花火大会 東広島市生涯学習フェスティバル ホタルまつり 御建神社祇園まつり 東広島市10蔵連携による蔵開きイベント セントルマルシェ あかりの散歩道 国際フェスタ | 市区独自の取り組み | 東広島市日本酒の普及の促進に関する条例 東広島市地域共生社会の形成を図るための施策の推進に関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)知的資源と産業力で多様な仕事が生まれるまち(2)自然と利便性が共存する魅力的な暮らしのあるまち(3)誰もが夢を持って成長し活躍できるまち(4)学術研究機能や多様な人材の交流から新たな活力が湧き出すまち(5)自助・互助・共助・公助によって安心した生活を送れるまち(6)広島大学と連携したまちづくりの推進(7)自治体におまかせから選択可能。お礼の品として、1万円以上の寄附をした方に東広島市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 人口の増え続けている町、選ばれる町として全国でもその成長が注目される都市となっています。日本全国から約800銘柄が揃う、約20万人が来場するイベント「酒まつり」の開催される町は東広島だけとなっています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。