| アクセス | 2.68 | 治安 | 3.92 |
|---|---|---|---|
| 子育て | 3.56 | 娯楽 | 2.86 |
帯広市は、北海道東部の十勝(とかち)地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちです。1883年に本格的な開拓がはじまり、碁盤目状の道路網など計画的な市街地形成を行ってきました。また、農業を主要産業とする十勝地域(約34万人、1市16町2村)の中核都市としての役割を担っています。
2.17
一番栄えている帯広駅まで1駅なのは良い点でした。ただ、電車の本数は少なく、使うことはほとんどありませんでした。ただ帯広駅より家賃がやや安いので、車を持つ人でしたらそこまで不自由を感じる機会は少ないと思います。おいしい蕎麦屋、スイーツ店なども多かったので、さすが食の北海道というのは家周辺でも感じることができました。家の近くにあった十勝川という川付近には、ランニングコースやゴルフ場があったのでよく走りに行っていました。走りやすくて気持ちがよかったです。
(投稿)3.5
帯広駅は特急がとまる駅だが便数はそれなり。北海道の中心辺りに位置するので、いろいろなところに行くのには便利な場所。帯広は十勝平野にあるので北海道らしい広大な景色があり、おいしい特産品も多いので、帯広でしか食べられないものもたくさんある。自然豊かな土地だが、人口もそれなりにいるので、生活インフラは十分揃っている。基本的に天気がいいことが多く、夏はやや暑いが、冬は雪も少ない方なのでそういう意味でも生活はしやすい。
(投稿)2.5
帯広駅からは、札幌方面、釧路方面への特急が出ていますので電車での移動には便利かと思います。さすがに休日や夜の道路はやや混んでおり避けたいエリアですが、それだけ人が集まっているということだと思います。すぐ近くにレンタカー屋がいくつかあり何度か利用しました。在庫も多いようで駅から遠くに移動したい人にとっては大変便利かと思います。本数は多くありませんが、市内線、都市間バスのバスターミナルも併設されています。空調の効いた待機所もあるので真夏も真冬も快適に利用できます。
(投稿)2.8
新居の駅と同様ですが、帯広市は地下鉄や電車がないため、みなさん車を利用して生活してます。車のない方や高齢の方、学生の方は、駅に行きJRとバスを利用しています。田舎ですので交通の便はあまりよくないかもしれませんが、帯広駅を拠点として出かける方が多くいます。駅には市の駐車場があり、大きな都市では考えられない価格で車を駐車することができます。駅に車を置いて安心して講演や体育館、図書館などを利用し休日を私語している方が多いです。また。帯広駅には帯広名物のおみやげや豚丼を食べれる運食添があり、連日混みあっています。
(投稿)| 犯罪率 | 0.9% (北海道平均:0.7%) | 交通事故発生率 | 0.39% (北海道平均:0.2%) |
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 郵便局数 | 33 | 百貨店・総合スーパー数 | 4店 |
|---|---|---|---|
| 都市公園数 | 206 | 図書館数 | 1 |
| 公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
|---|---|---|---|
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
| 私立幼稚園数 | 11園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
| 長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
| 小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 7,307人 |
| 公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 17.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
| 中学校数 | 14校 | 中学校生徒数 | 3,928人 |
| 公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
| 学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
| 高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 4,817人 |
| 大学進学率(現役) | 51.1% | ||
| 一般病院総数 | 17院 | 一般病床数 |
2,368床
(人口10,000人当たり145.76床) |
|---|---|---|---|
|
|
医師数 |
520人
(人口10,000人当たり32.01人) |
|
| 内科医師数 | 115人 | ||
| 小児科医師数 |
29人
(小児人口10,000人当たり16.45人) |
||
| 外科医師数 | 23人 | ||
| 産婦人科医師数 |
18人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり5.97人) |
||
| 歯科医師総数 | 139人 | ||
| 小児歯科医師数 |
75人
(小児人口10,000人当たり42.56人) |
||
| 介護保険料基準額(月額) | 6,270円 | 老人ホーム定員数 |
1,766人
(65歳以上人口100人当たり3.56人) |
| 結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(家庭緑化の推進や緑化思想の普及、みどり豊かな生活環境の形成に寄与することを目的として、人生の記念すべき慶事(子どもの誕生、住宅の新築、小学校の入学)を迎えられた方の申請に応じて苗木を贈呈する「慶事記念樹贈呈事業」を実施。) |
|---|---|---|---|
| 子育て関連の独自の取り組み | (1)肢体不自由児向けの親子広場。(2)乳幼児向け親子コンサートの実施(市民協働の取り組み)。(3)おむつの無料収集。(4)子育て応援事業所の登録(従業員の育児休暇取得や子育て中の市民へサービスを行なう等、子育てを応援する企業を広める)。(5)先輩ママさんアドバイザーの設置(子育てサークルを支援)。(6)子育てサークルへ活動場所の無料提供。(7)子育て応援ボランティア事業(地域で子育てを支援する事業)。(8)絵本との出会い事業(4ヶ月児健診時に5冊の中から好きな1冊の絵本をプレゼント)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (未就学児、市民税全部減免者を含む市民税非課税世帯の小学生は自己負担なし(自己負担額の全額を助成)。小学校入学~中学校卒業までは1割自己負担あり(自己負担額の2/3を助成)。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担あり (未就学児、市民税全部減免者を含む市民税非課税世帯の小学生は自己負担なし(自己負担額の全額を助成)。小学校入学~中学校卒業までは1割自己負担あり(自己負担額の2/3を助成)。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
| 公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
| 公立保育所定員数 | 690人 | 公立保育所在籍児童数 | 495人 |
| 私立保育所数 | 22園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 21園 |
| 私立保育所定員数 | 2,090人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,092人 |
| 保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
| 0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 54,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育所への入所を希望するものの受け入れ枠が不足し入所できない待機児童が、市が認める認可外保育施設を利用する場合、認可保育所の保育料との差額を助成。0~2歳児が対象。) |
| 認定こども園数 | 8園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 2園 |
| 認定こども園定員数 | 1,197人 | 認定こども園在籍児童数 | 870人 |
| 飲食店数 | 1378店 (北海道平均:137店) | 総合スーパー | 5店 (北海道平均:1店) |
|---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
| 市区名称 | 帯広市 | 郵便番号 | 080-8670 |
|---|---|---|---|
| 役所 | 帯広市西5条南7-1 | 電話番号 | 0155-24-4111 |
| 公式ホームページURL | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/ | ||
| 総人口 | 166,536人 | 世帯数 | 79,933世帯 |
| 総面積 | 619km² | 可住地面積 | 381km² |
| 可住地人口密度 | 437人/km² | ||
|
人口分布
|
人口総数 | 162,460人 | |
| 年少人口数 (15歳未満) |
17,624人(10.85%) | ||
| 生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
95,199人(58.6%) | ||
| 高齢人口数 (65歳以上) |
49,637人(30.55%) | ||
| 外国人人口数 | 1,274人 | ||
| 出生数 | 905人(5.57%) | ||
| 婚姻件数 | 668人(4.11%) | ||
| ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
6,407円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,455円 |
|---|---|---|---|
| 下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,970円 | ||
| 家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。おむつ類は無料。) |
指定ごみ袋の価格 | 40リットル=600円/5枚 30リットル=450円/5枚 20リットル=600円/10枚 10リットル=300円/10枚 5リットル=150円/10枚 (税込) |
| 家庭ごみの分別方式 | 5分別19種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 有害危険ごみ(使用済乾電池、蛍光管、水銀体温計、ライター類、小型充電式電池類、加熱式たばこ・電子たばこ) 資源ごみ(スプレー缶類、その他の缶類、びん、ペットボトル、紙パック、プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ダンボール、新聞紙、雑誌類) おむつ類〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(帯広市ごみサポート収集事業) |
| 家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源集団回収奨励金】町内会等が資源集団回収を実施した場合、回収業者に対する資源売払代金[時価で変動]が町内会等実施団体の収入となり、さらに町内会等の回収重量1kg当たり4円20銭を、市が町内会等へ資源集団回収奨励金として支給) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。大型ごみ受付センターにて受付後、大型ごみ用処理券600円/枚を購入し排出。) |
| 生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 15,000円 |
| 生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% | ||
| 市区の類型 | 農業都市 商業都市 | 都市宣言 | 交通安全都市宣言 健康スポーツ都市宣言 暴力追放・防犯宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 |
|---|---|---|---|
| 友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・スワード市 中国・朝陽市 アメリカ・マディソン市 大分県・大分市 静岡県・松崎町 徳島県・徳島市 | 特産・名産物 | 和洋菓子 豚丼 小豆 乳製品 メークイン(じゃがいも) 長いも アスパラガス ジンギスカン 中華ちらし とかちアヒージョ とかちマッシュ |
| 主な祭り・行事 | おびひろ平原まつり おびひろ菊まつり おびひろ氷まつり 岩内仙峡もみじまつり 八千代牧場まつり とかちマルシェ とかちばん馬まつり フードバレーとかちマラソン ラリー北海道 勝毎花火大会 帯広大正メークインまつり ばんえい競馬 | 市区独自の取り組み | 「食」と「農林漁業」を柱とした経済活動を行うための旗印として「フードバレーとかち」を掲げ、十勝19市町村が連携した協力体制を強化するとともに、国の「バイオマス産業都市構想」等を活用しながら、産業基盤の強化や国内外の拡大、地域の豊富なバイオマスの有効活用によるエネルギー自給率の向上に取り組むなど、自立した地域経済の確立を目指しオール十勝で取り組んでいる。 |
| ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附者の意向を踏まえ、福祉や子育て、ばんえい競馬の振興、動物園の整備、図書館図書整備など、まちづくりの各分野において活用。お礼の品を通じて地域の魅力を発信し、多くの人に帯広市を応援していただけるよう、地元特産品等を金額に応じて贈呈(市外居住者限定)。 | 市区の自慢 | 帯広市には、食を求めて各地から観光客が訪れます。その理由は、農業・酪農が盛んな十勝のおいしい食材が集まるから。飲食店での料理はもちろん、スイーツが特においしいと人気で、全国的にも有名な菓子店が数多くあります。アウトドアが盛んで、国内アウトドア総合メーカーの「スノーピーク」が運営する道内唯一のキャンプ場が、帯広市のポロシリ自然公園にあります。北海道遺産にも認定されているばんえい競馬は、世界で唯一帯広市で開催しています。開拓期に活躍した農耕馬に始まる馬文化が現代に継承されています。隠れた温泉のまちでもあります。市内に点在する銭湯だけではなく、駅前のビジネスホテルでも気軽に温泉が楽しめます。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。