ひたちなか市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(茨城県)

茨城県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 茨城県
  • ひたちなか市

情報更新日: 2025/07/01

ひたちなか市(茨城県)の住みやすさ

ひたちなか市(茨城県)の評価(※1)

総合評価:

3.36
アクセス 3.5 治安 3.87
子育て 3.94 娯楽 2.79

ひたちなか市は、1994年11月勝田市と那珂湊市の合併により誕生しました。市民と行政の協働により、それぞれが責任を分かち合い、共に支え合いながら、自立的なまちづくりを進めています。東京から約110kmの距離にあり、茨城県の中央部からやや北東に位置し、西は常磐自動車道の通る那珂市に、北は東海村に、南は那須岳を源流とする那珂川を挟んで県都水戸市と大洗町に接し、東は美しい碧の海の広がる太平洋に面して約13kmの海岸線が続いています。

ひたちなか市(茨城県)の口コミ(※1)

  • 2.8

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 佐和駅

    これと言って何も無いですが、強いて言えば、乗降客数が少ない点が良い点でしょうか。混雑に巻き込まれることなく、電車を利用できます。通勤通学で利用されている方がほとんどで、都会のごみごみした電車とは程遠い、のんびりとした雰囲気の電車なので、ストレスフリーで通勤通学が可能だと思います。また、隣接するターミナル駅からは、東京方面、宮城方面への特急列車が出ているため、都市部へアクセスする際に乗換えが少ない点は良いと感じていました。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 平磯駅

    本当に周りに何も無い駅でした。ですが無いよりははるかにましですので、感謝して利用していましたが、バスも直結しているわけではなく、駅からもアパートからも微妙に遠い場所にポツンと建っているセブンイレブンが撤退してしまったら寮の近隣の生活はかなりマズいことになるのではないかと思います。それでも、割高であっても市街地中心部である勝田駅や那珂湊駅に出られる駅なので、100円バスと共に、重宝する交通機関でありました。

    (投稿)
  • 3.5

    • アクセス2
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 佐和駅

    以前の最寄駅である佐和駅は勝田駅の隣駅ですが多くの人が利用する勝田駅とは雰囲気が異なり、とても静かで駅の規模もそこまで大きくはありません。駅前のロータリーも混雑しないので車で駅までお迎えに行くのは運転が苦手な方でも安心して利用できる駅だと思います。駅から歩いて10分程のところにはクリニックもあり、先生はとても親切でいつも混み合っていますが受付してから一度外出する事もできますので、近くのスーパーで買い物をしながら時間を潰す事もできます。

    (投稿)
  • 2.83

    • アクセス3
    • 治安2
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 勝田駅

    新し目で綺麗な駅です。東京から続く常磐線とローカルな那珂湊線が使用できる駅となっています。常磐線特急が停まる上に、水戸駅からのアクセスも良いので、時間帯によっては多くの人で賑わいます。また、近くに企業の工場が多くあるため使用者はサラリーマンが多く、周辺の飲み屋は地方らしからぬ結構な量があり、飲み屋探しには困らないかと思います。一方でお土産物を買える場所が少なく、選択肢としては駅中のNewDaysのみといった点がすごく残念です。

    (投稿)

ひたちなか市(茨城県)の物件の相場

ひたちなか市(茨城県)の間取り別の相場(※1)

ひたちなか市の相場 茨城県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.6万円
3.3万円
4.5万円
3.7万円
6.2万円
4.9万円
6.6万円
5.8万円
7.8万円
6.1万円

ひたちなか市(茨城県)の環境・治安

ひたちなか市(茨城県)と周辺エリアの比較(※1)

ひたちなか市
3.87
県内の平均
3.62
ひたちなか市 東茨城郡茨城町 水戸市 那珂市 那珂郡東海村  
3.87

4.5
3.72
3.56
4.29
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

ひたちなか市(茨城県)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.08% (茨城県平均:1.5%) 交通事故発生率 0.64% (茨城県平均:0.5%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

ひたちなか市(茨城県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 25件

(人口10,000人当たり1.6)

刑法犯認知件数 774件

(人口1,000人当たり4.94)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

ひたちなか市(茨城県)のアクセスの良さ

ひたちなか市(茨城県)と周辺エリアの比較(※1)

ひたちなか市
3.5
県内の平均
2.88
ひたちなか市 守谷市 水戸市 那珂市 那珂郡東海村  
3.5

4.23
3.7
2.67
2.86
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

ひたちなか市(茨城県)の施設数(※2)

郵便局数 16 百貨店・総合スーパー数 0店
都市公園数 319 図書館数 3

ひたちなか市(茨城県)の教育・子育てのしやすさ

ひたちなか市(茨城県)と周辺エリアの比較(※1)

ひたちなか市
3.94
県内の平均
3.63
ひたちなか市 東茨城郡大洗町 水戸市 那珂市 那珂郡東海村  
3.94

5.0
3.96
4.0
4.25
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

ひたちなか市(茨城県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 4園 預かり保育実施園数 3園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 3園(100%)
私立幼稚園数 6園 預かり保育実施園数 6園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 6園(100%)
小学校数 18校 小学校児童数 7,516人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 23人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 8校 中学校生徒数 3,750人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 25.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([学校給食センター・那珂湊第三小学校共同調理場]配送)
高等学校数 5校 高等学校生徒数 2,147人
大学進学率(現役) 32.5%

ひたちなか市(茨城県)の医療・福祉データ

一般病院総数 5院 一般病床数 443床

(人口10,000人当たり28.44床)

医師数 209人

(人口10,000人当たり13.42人)

内科医師数 67人
小児科医師数 19人

(小児人口10,000人当たり10.21人)

外科医師数 17人
産婦人科医師数 11人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.79人)

歯科医師総数 86人
小児歯科医師数 51人

(小児人口10,000人当たり27.4人)

介護保険料基準額(月額) 6,000円 老人ホーム定員数 878人

(65歳以上人口100人当たり2.11人)

結婚祝いの有無 あり

(記念樹(ハナミズキ、ガジュマル)を贈呈。)

妊娠・出産祝いの有無 あり

(記念樹(ハナモモ、ブルーベリー)を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)おたふくかぜ予防接種費用助成。(2)インフルエンザ予防接種の一部助成。(3)子育て支援家庭訪問事業(ホームスタート)。(4)子育て支援コンシェルジュによる情報提供。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日600円、月2回まで自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(医療機関ごとに、1日300円、月3,000円まで自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 4園 0歳児保育を実施している公立保育所 4園
公立保育所定員数 410人 公立保育所在籍児童数
私立保育所数 19園 0歳児保育を実施している私立保育所 19園
私立保育所定員数 2,575人 私立保育所在籍児童数
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 53,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
認定こども園数 0園 満3歳以上でないと入園できない園数
認定こども園定員数 認定こども園在籍児童数

ひたちなか市(茨城県)の娯楽

ひたちなか市(茨城県)と周辺エリアの比較(※1)

ひたちなか市
2.79
県内の平均
2.3
ひたちなか市 北相馬郡利根町 水戸市 那珂市 那珂郡東海村  
2.79

4.0
3.75
1.56
1.71
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

ひたちなか市(茨城県)の娯楽データ

飲食店数 685店 (茨城県平均:253店) 総合スーパー 1店 (茨城県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

ひたちなか市(茨城県)の基本情報

ひたちなか市(茨城県)の概要(※2)

市区名称 ひたちなか市 郵便番号 312-8501
役所 ひたちなか市東石川2-10-1 電話番号 029-273-0111
公式ホームページURL https://www.city.hitachinaka.lg.jp/
総人口 156,581人 世帯数 66,619世帯
総面積 100km² 可住地面積 94km²
可住地人口密度 1,662人/km²
人口分布
人口総数 155,762人
年少人口数

(15歳未満)

18,613人(11.95%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

95,579人(61.36%)
高齢人口数

(65歳以上)

41,570人(26.69%)
外国人人口数 2,331人
出生数 948人(6.09%)
婚姻件数 570人(3.66%)

ひたちなか市(茨城県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

3,657円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,750円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(指定ごみ袋有料。ごみ処理券有料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃/不燃ごみ 45リットル=200円/10枚 20リットル=150円/10枚 (税込)
家庭ごみの分別方式 4分別18種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(空きカン、スプレー缶、リターナブルびん、ワンウェイびん[無色、茶、青緑、黒]、プラスチック製容器包装物[ペットボトル、その他のプラスチック容器]、鉄くず、古紙[新聞紙、ダンボール、その他の紙類]、古布、乾電池) 有害ごみ〕 拠点回収:牛乳パック 小型家電 廃食用油 家庭ごみ戸別収集 未実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(ひたちなか市自治会等資源回収事業補助金交付、ひたちなか市子ども会育成連合会資源回収事業補助金交付) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制(戸別収集の場合)。幅、奥行、高さの3辺の合計が3m未満は838円、3m以上は1,676円。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

ひたちなか市(茨城県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 商業都市 水産都市 観光都市 都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 宮城県・石巻市 栃木県・那須塩原市 特産・名産物 ほしいも 瓦作部 ぽてら 長樹いちょう サブレはまぎく(菓子) ひたちなかスイーツイチゴダッペ 那珂湊だるま 醤油「蔵」セット 勝つサンド みなとたこめし 干しいもパイ ほっしぃ~も ほしいも焼酎 干物 バインベリー 那珂湊焼きそば ちちんぷりんぷりん(ひたちなかスイーツ) 幸福の黄色いスタミナ ふくまる 一口アワビ マヒマヒのつみれ汁 トレンシェ サザコーヒー たこ
主な祭り・行事 勝田全国マラソン大会 磯節全国大会 ひたちなか祭り花火大会 那珂湊海上花火大会 那珂湊天満宮御祭礼(みなと八朔まつり) みなと産業祭 阿字ヶ浦海岸花火大会 ひたちなか市産業交流フェア ひたちなか祭り ひたちなかフラフェスティバル ひたちなか・大洗・東海PRの日 ティーンズロック 平磯三社祭 ひたちなかフェスタ おもてまち七夕まつり みなとメディアミュージアム ひたちなか市民菊花展 三浜駅伝競走大会 市区独自の取り組み 「自立と協働のまちづくり基本条例」を定め、市民と行政が一体となってよりよいまちづくりを進めている。その他にも創業者への支援、魚食の普及による健康づくりや食育の推進、子育てへの切れ目のない支援等、一人ひとりがいきいきと活躍できるまちを目指した、様々な取り組みを実施。
ふるさと納税に対する取り組み ひたちなか市にかつて暮らしておられた方、イベントを通じて好きになっていただけた方、ローカル鉄道のひたちなか海浜鉄道湊線を支援してくださる方、ひたちなか市を応援していただける全てのみなさまに、ふるさと納税の寄付をお願いしている。使い道は、(1)緑のまちづくり(2)ひたちなか海浜鉄道湊線(3)社会福祉事業の推進(4)教育事業推進(5)文化活動の振興(6)スポーツ活動の振興(7)国際交流事業の推進。お礼の品として、ひたちなか市の特産品である「ほしいも」や「干物」、市内で製造しているインパクトドライバ等の工具などを提供している。 市区の自慢 ひたちなか市は、海と緑が楽しめるだけでなく、スーパーや大型ホームセンター、ショッピングモール、映画館といった施設もあり、自然と快適な都市環境が整っています。また、昔から多くの移住者を受け入れてきた多様性を大事にする懐の深いまちです。市民と行政が一体となり、力を合わせていくことで誰もが「住みつづけたい」と感じられるようなまちづくりを進めています。近年では、ネモフィラやコキアで有名な国営ひたち海浜公園をはじめ、多くの観光客が訪れる観光エリアとしても注目を集めています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

ひたちなか市(茨城県)の駅の住みやすさ情報を見る

常磐線
ひたちなか海浜鉄道

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ