アクセス | 2.8 | 治安 | 3.5 |
---|---|---|---|
子育て | 3.0 | 娯楽 | 2.25 |
単式・島式ホーム2面3線を有する地上駅になっている。上りのみ特急待避が可能である。駅舎は1番線ホームに接し、2・3番線とは跨線橋で連絡している。改札口・出口は1箇所のみ。改札口に発光ダイオード・LED式発車標が設置されている。駅舎内にはみどりの窓口(営業時間 6時 - 21時)・自動券売機・指定席券売機・Suica対応自動改札機が設置されており、Suica専用通路もある。また2006年(平成18年)2月に自動券売機、指定券自動券売機も設置された。駅舎内にコンビニエンスストアのNEWDAYS、店内で飲食できるパン屋が出店している。東京圏輸送管理システム・ATOSが導入されている。また、当駅には日暮里駅起点80キロの距離標(キロポスト)がある。2007年(平成19年)4月まで、鹿島鉄道のホーム(5番線)が隣接し、改札内に鹿島鉄道の中間改札がある方式となっていた。構内には車両基地の石岡機関区も置かれ、鹿島鉄道のすべての車両が留置(朝晩の1往復のみ鉾田駅まで回送)されていた。また、貨物列車・貨物・臨時列車用の4番線も存在していたが、2005年(平成17年)3月に撤去された。鹿島鉄道のホームと施設は廃止後すぐにホームの一部を残して解体され、跡地は駐車場・更地となっている。1番線ホームに立ち食いそば・うどん店・立ち食いそば店があったが、2007年(平成19年)5月に閉店した。2・3番線ホームに出店していたKIOSKも閉店している。
2.75
首都圏への通勤可能な駅です。特急も停車するし、朝の出社に間に合うように普通電車もあり、実際通勤している方も多いようです。駅から5分のところにあるスーパーマーケットが24時まで開店しているので、帰宅がてら買い物もできます。他に飲食店が駅の建物内に4件、駅前にも数件あります。また、駅の建物内に周辺の環境スポットなどを案内してもらえる案内所で自転車を借りられます。この地域ではサイクリングで観光をするコースがいくつもあり、自然を満喫できると思います。
(投稿)3.0
数年前、駅が新しくなり、東西の出入り口ができて利便性が高まった。バスやタクシーのロータリーも新たに完備され、屋根もついて、待ち時間を過ごすような飲食店もでき、地域の方や駅利用者の憩いの場となっている。駐輪場も無料であり、たくさんの自転車が止められるので、忙しい朝にも非常に助かる。駅の踊り場ではイベントができるスペースが確保され週末にはよく市民の方々の発表やクラフト市などが行われている。明るいので治安も良く安心できるスペースとなっている。
(投稿)2.5
駐輪場は無料で学生がよく利用されており、それも盗難が少ないとこでも知られています。車の駐車場も駅近くの市営駐車場があり、一日500円程度の格安な場所が多いです。近年茨城空港ヘアクセスできるシャトルバスが運行されています。茨城空港から中国や北海道、神戸などへアクセスでき、需要は高まってきていると思います。駅前は年に一度の石岡のおまつりで盛り上がる場所で、3日間は街全体が周辺から多数観光客が訪れ、非常に盛り上がります。
(投稿)3.75
安いし新鮮な野菜や魚を扱ってるスーパーなどがありドラッグストアなどもたくさんある。ダイソーやヤマダ電機、ヨークベニマルが入っているショッピングモールもあるのでそこだけで買い物を済ませられる。ニトリやゲームセンター、ケーズデンキユニクロコメリもあるショッピングモールも近くにあるので家族で休日など1日遊べるところだと思う。割と車ですぐ行けるのでとても便利。ベイシアやトライアルもある。老若男女楽しめる街だと思う
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。