アクセス | 2.0 | 治安 | 3.6 |
---|---|---|---|
子育て | 2.67 | 娯楽 | 1.0 |
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のプラットホームを持つ地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。2006年(平成18年)3月3日に、自動改札機が導入された。同日に導入された「もしもし券売機Kaeruくん」は、2012年(平成24年)2月21日をもって営業を終了し、代わりに多機能券売機が導入された。「もしもし券売機Kaeruくん」導入時にみどりの窓口は閉鎖されており、指定席券売機も設置されていないため、当駅では指定席券の購入は出来なくなった。改札口に電光掲示板が設置されているが、ホームには設置されていない。なお、常磐線の東京圏輸送管理システム (ATOS) による運行管理は当駅までである。
2.83
JR常磐線羽鳥駅は、駅が新しくモダンな雰囲気が魅力的です。おそらく空港が近いのでこのようなスタイリッシュなデザインになっていると思われます。空港に最も近い駅としてよく使われるので人口に対してタクシーが常駐している数が非常に多いです。また、駅の近辺の人々も落ち着いた方ばかりで不快になることはないです。カゴメの工場が近くにあり、カゴメの社員の方々も良く済まれている地域です。車があれば買い物も遠くまで行って楽しむことができます。
(投稿)1.83
常磐線羽鳥駅の良い点は、朝晩の送迎で駅前が混雑することがなく、無料の待機駐車場もあるため、ストレスなく送迎してもらえることです。駅が小さいので入口からホームまでの距離も短くていいです。悪い点は、電車の本数が少なく、地震や台風、事故などがあるとすぐに遅延したり運休になったりするので、そうゆう時は土浦駅まで車で1時間かけて家族に送迎してもらわなければいけないので、とても大変でした。駅前のバスも本数が少なく、路線も少ないので、通勤通学で使える感じではないので、駅までのアクセスが大変不便です。
(投稿)2.33
最寄り駅はJR常磐線羽鳥駅です。最近改修され、見た目はだいぶ綺麗になりました。常磐線は上がいわき、下が品川まで繋がっており、特に東京方面へは2時間ほどで行くことができます。特急列車に乗ればさらに早いです。ただし、前述のとおり30分に一本しか電車は来ず、羽鳥駅には特急も止まらないので生活における電車の利便性は高くないです。また、品川からの終電が23時前とかなり早いので、東京で仕事をしている人からすれば夜の時間はかなり制限されます。
(投稿)1.6
JR常磐線羽鳥駅は小さな駅ですが、近隣に1日最大300円で駐車できる駐車場もあり、特急ひたち・ときわ号の停車駅であるJR常磐線石岡駅まで1駅という好立地にある駅です。駅舎は年代を感じさせる佇まいですが、手入れや清掃が行き届いているため、たまの利用ですが不快に感じたことはありません。駅を発着する路線バスの運行もありますが、地域柄運行本数が少ないため、利用者は車で送迎されている人や自転車を利用する学生が多いようです。送迎車の乗り降り専用のロータリーが整備されているので便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。