アクセス | 3.38 | 治安 | 3.88 |
---|---|---|---|
子育て | 4.31 | 娯楽 | 2.45 |
秦野市は、1955年1月1日に秦野町・南秦野町・東秦野村・北秦野村の2町2村が合併して市となりました。さらに1963年に西秦野町と合併し、現在に至っています。市域は、東西約13.6km、南北は約12.8km、面積は103.76km2で、神奈川県央の西部に位置しています。
3.0
小田急線のみの駅ですが、各停・急行・快速急行に加えロマンスカーも停車する為、朝の通勤時や遠出する際など場面に合わせて利用することが出来ました。新宿駅まで乗り換えなしで行けるというのも便利だと思います。駅周りの施設はあまり多くはありませんが、スーパーやコンビニ、ファストフード店、ドラッグストア、居酒屋などがある為シーンに合わせて使うことが出来ました。美容室も駅ビルに入っており、利用している方も多い印象です。盆地で山が多いため登山客の方も多く、朝の時間帯はバス待ちの方で賑わっています。
(投稿)3.4
普段は車移動な為あまり駅は利用していませんが、最寄の秦野駅から新宿駅まで乗り換え無しの1本でいけるのは便利だとおもいます。駅の反対口には大きめなホテルもあり、友人や家族が遊びに来た時などに利用できて便利そうです。駅中、周辺にもお店や病院があるので駅を利用する人は帰りに寄れたり出来ていいなとおもいます。駅周辺の道も駅前にしては広めで車での移動もしやすい方だなと感じました。コインパーキングがいくつかあるので駐車場も困らないとおもいます。
(投稿)2.67
お年寄りが多く利用される駅だからか、駅の中にはエスカレーターやエレベーターがあり、バリアフリーな作りです。北口には階段とエスカレーター以外にスロープも用意されているため、車椅子の方も改札口に向かいやすいです。小さなお子さま連れの方も安心して利用できると思います。またトイレも比較的綺麗です。駅構内だけでなく、外に設置されたトイレも管理が行き届いています。北口の駅近くの公共トイレは交番のすぐ隣になるため防犯面も行き届いており女性も利用しやすいです。
(投稿)4.0
駅前にはバスのロータリーやタクシー乗り場、居酒屋や飲食店など様々な環境は揃っていました。大きくて値段も安いスーパーもあり、生活面では非常に助かっており、住みやすいなと思いました。道も広いのでベビーカーを押して歩くのも容易です。少し足を伸ばせば山があり自然も多く、キャンプ場も多いためアクティビティーやアウトドアが好きな人も楽しめる場所なのかなと思います。新東名が繋がってくれればもっと良くなるのになとは思いました。
(投稿)犯罪率 | 1.04% (神奈川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.48% (神奈川県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 14 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 201 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 7園 | 預かり保育実施園数 | 7園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 7園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 7,326人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 3,942人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,491人 |
大学進学率(現役) | 70% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
854床
(人口10,000人当たり53.62床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
206人
(人口10,000人当たり12.94人) |
|
内科医師数 | 70人 | ||
小児科医師数 |
20人
(小児人口10,000人当たり12.2人) |
||
外科医師数 | 11人 | ||
産婦人科医師数 |
4人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.42人) |
||
歯科医師総数 | 109人 | ||
小児歯科医師数 |
36人
(小児人口10,000人当たり21.96人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,950円 | 老人ホーム定員数 |
1,989人
(65歳以上人口100人当たり3.99人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子育て世代包括支援センターに母子保健コーディネーター(助産師)を2名配置し妊娠期の早い段階からの支援。(2)イクメン講座(乳児家族の教室)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 0園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | |
公立保育所定員数 | 公立保育所在籍児童数 | ||
私立保育所数 | 23園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 23園 |
私立保育所定員数 | 1,676人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,520人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 45,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 9園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,310人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,102人 |
飲食店数 | 508店 (神奈川県平均:568店) | 総合スーパー | 2店 (神奈川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 秦野市 | 郵便番号 | 257-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 秦野市桜町1-3-2 | 電話番号 | 0463-82-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hadano.kanagawa.jp/ | ||
総人口 | 162,439人 | 世帯数 | 70,325世帯 |
総面積 | 104km² | 可住地面積 | 50km² |
可住地人口密度 | 3,266人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 159,257人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,396人(10.3%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
93,065人(58.44%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
49,796人(31.27%) | ||
外国人人口数 | 4,428人 | ||
出生数 | 690人(4.33%) | ||
婚姻件数 | 459人(2.88%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,791円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,090円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,618円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 7分別21種〔可燃ごみ 容器包装プラスチック(ペットボトル、容器包装プラスチック) 資源物(新聞、雑誌類、段ボール、牛乳パック、シュレッダー紙、紙箱、衣類・布類、カン、ビン[透明、茶、その他の色]) 不燃ごみ 剪定枝 廃食用油 蛍光灯など(蛍光灯、乾電池、スプレー缶、体温計)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(一部地域のみ、可燃ごみの夜間戸別収集を実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(資源回収をしている団体に対し、奨励金を支給。4円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。1週間前までに環境資源対策課に連絡して収集。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75% |
市区の類型 | 工業都市 農業都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・諏訪市 アメリカ・パサデナ市 韓国・坡州市 | 特産・名産物 | 落花生 お茶 カーネーション 地酒 そば 達磨凧 八重桜 バラ 露地菊 イチゴ シクラメン みかん うでピー おいしい秦野の水ペットボトル |
主な祭り・行事 | 秦野たばこ祭 秦野丹沢まつり はだの桜まつり 鶴巻温泉春まつり 秦野市商工まつり 丹沢ボッカ駅伝競走大会 市民の日 はだの丹沢水無川マラソン 出雲大社節分祭 白笹稲荷初午祭 実朝まつり 瓜生野百八松明 ハダ恋桜キャンペーン | 市区独自の取り組み | 定住化促進住宅条例 秦野市地下水保全条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育ての支援又は充実(2)みどり又は里山の保全又は創造(3)地下水又は湧水の保全(4)福祉の充実(5)観光の振興(6)教育の充実(7)スポーツ又は健康増進の振興(8)住みよい街づくりの整備(9)文化又は生涯学習の振興(10)使途の指定なし。お礼の品として、市外在住の寄付者に対し、感謝の表明と秦野をより身近に感じてもらう特産品を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。