アクセス | 4.01 | 治安 | 3.15 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 3.66 |
厚木市は、神奈川県の中央部に位置する人口22.4万人のまちです。市街地の北西部には丹沢・大山のみどり豊かな自然が広がり、東側には鮎釣りで有名な相模川が流れています。気候は温暖で、風水害も少ない、安全で暮らしやすい地域です。また、東名高速道路など多くの幹線道路が整備され、首都圏における交通の結節点としても重要な位置を占めており、県央の拠点都市として発展し、まちが活気にあふれています。
4.5
本厚木駅は、便利で快適な生活を提供してくれるエリアです。まず、駅から新宿までのロマンスカー直通があり、通勤やお出かけが非常にスムーズです。さらに、急行も停車するため、都内へのアクセスが良好で、通勤や移動のストレスが軽減されます。駅周辺には、多彩な商業施設が揃っており、ショッピングや食事に困ることはありません。オシャレなカフェやレストラン、便利なスーパーが揃い、生活の利便性が高いです。また、駅前の広場や公園も整備されており、リラックスしたひとときを過ごせます。治安も良好で、家族連れにも適した地域です。このように、本厚木駅は利便性と快適さを兼ね備えた理想的なロケーションです。
(投稿)4.5
本厚木駅は、便利で快適な生活を提供してくれるエリアです。まず、駅から新宿までのロマンスカー直通があり、通勤やお出かけが非常にスムーズです。さらに、急行も停車するため、都内へのアクセスが良好で、通勤や移動のストレスが軽減されます。駅周辺には、多彩な商業施設が揃っており、ショッピングや食事に困ることはありません。オシャレなカフェやレストラン、便利なスーパーが揃い、生活の利便性が高いです。また、駅前の広場や公園も整備されており、リラックスしたひとときを過ごせます。治安も良好で、家族連れにも適した地域です。このように、本厚木駅は利便性と快適さを兼ね備えた理想的なロケーションです。
(投稿)3.4
愛甲石田駅は快速が停まる駅なので都内までのアクセスが良く新宿まで1本で行けます。また、駅前には焼き肉、居酒屋、カレー、ラーメン、中華料理、焼き鳥など多くの飲食店があります。少し歩くと薬局、コンビニもあるので生活をするうえで困ることはありませんでした。始発から離れてはいるものの通勤時間でも比較的座れることが多かったです。娯楽関係は本厚木、海老名とすぐ近くに行けばいくらでもあるので比較的安く住めて便利な場所だと思います。
(投稿)3.33
小田急線しか通っていないので、他社線へ乗り換えがあれば面倒である。沿線勤務の人にとっては何も問題はないと思う。移動には基本車が必須な市なので、非常に混みやすい。西に向かうには問題はないが、それ以外は川を超える必要があるので橋で必ず混んでいる。129、246と大きな国道が通っており、こちらも大体いつも渋滞している。高速道路は小田原厚木道路や東名高速道路、圏央自動車道と3つも走っており、使い分けしやすい。
(投稿)犯罪率 | 1.89% (神奈川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.7% (神奈川県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 19 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 241 | 図書館数 | 1 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 18園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 10園(100%) | ||
小学校数 | 24校 | 小学校児童数 | 10,525人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 23.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 13校 | 中学校生徒数 | 5,600人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 27.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入([小学校23校中16校・学校給食センター2施設]調理、[小学校23校中6校・中学校13校]配膳、[小学校23校中6校・中学校13校]配送) |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 4,554人 |
大学進学率(現役) | 57.7% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,753床
(人口10,000人当たり78.28床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
409人
(人口10,000人当たり18.26人) |
|
内科医師数 | 111人 | ||
小児科医師数 |
30人
(小児人口10,000人当たり12.11人) |
||
外科医師数 | 28人 | ||
産婦人科医師数 |
14人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.33人) |
||
歯科医師総数 | 123人 | ||
小児歯科医師数 |
66人
(小児人口10,000人当たり26.65人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,199円 | 老人ホーム定員数 |
1,913人
(65歳以上人口100人当たり3.24人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(子育て日常生活支援事業として、紙おむつ等を贈呈。児童及び養育者の住民登録が厚木市内にあり、かつ、同居し、及び児童が0歳であること。商品をカタログの中から選択。1ヶ月当たり450点(4,500円相当)までは厚木市が負担(超過分は、自己負担)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)0歳の児童及び養育者が市内に同居する世帯に対し、第1子及び第2子は申請の翌月から12ヶ月間、第3子以降は申請の翌月から2歳の誕生月まで、1ヶ月当たり450点分の紙おむつ、おしりふき等を毎月配達(2)子育てパスポート事業(3)年齢に応じた無料のプラネタリウム番組観覧(4)中学校卒業までの子を養育するひとり親家庭に年2回手当を支給(5)高校卒業までの子を養育するひとり親家庭に家賃額の一部を助成(条件有)(6)ひとり親家庭の子が小・中学校入学、及び中学校卒業の際、祝金を支給(7)市立小・中学校の給食費無償化、食物アレルギー等で給食の提供を受けられない児童・生徒及び私立小・中学校在学者等に対し、学校給食費相当額を給付 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 440人 | 公立保育所在籍児童数 | 304人 |
私立保育所数 | 32園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 32園 |
私立保育所定員数 | 2,754人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,559人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 44,400円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【私設保育施設入所児助成金制度】対象者は厚木市に住所を有する方で、保護者が働いていたり、病気などで就学前児童の保育ができないため、私設 保育施設に児童を年度内に継続して4ヶ月以上通わせている保護者。 助成金額は対象児童1人あたり年額3万円。施設等利用給付の対象となる者は除く。) |
認定こども園数 | 7園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 5園 |
認定こども園定員数 | 1,840人 | 認定こども園在籍児童数 | 1,469人 |
飲食店数 | 935店 (神奈川県平均:568店) | 総合スーパー | 3店 (神奈川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 厚木市 | 郵便番号 | 243-8511 |
---|---|---|---|
役所 | 厚木市中町3-17-17 | 電話番号 | 046-223-1511 |
公式ホームページURL | https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/ | ||
総人口 | 223,705人 | 世帯数 | 100,132世帯 |
総面積 | 94km² | 可住地面積 | 67km² |
可住地人口密度 | 3,320人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 223,940人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
24,765人(11.06%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
140,181人(62.6%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
58,994人(26.34%) | ||
外国人人口数 | 9,369人 | ||
出生数 | 1,256人(5.61%) | ||
婚姻件数 | 806人(3.6%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,552円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,509円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,974円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別19種〔可燃ごみ 不燃ごみ(ガラス、金物、乾電池、ライター、蛍光灯・電球、温度計・体温計) 資源ごみ(紙類[雑がみ、新聞、雑誌・本、紙パック、ダンボール]、布類、プラスチック製容器包装、缶類、びん類[生きびん・リターナルびん、その他のびん]、ペットボトル、廃食色用油)〕 リクエスト収集:剪定枝 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【愛の一声ごみ収集事業】一部の障がい者、65歳以上の高齢者、要介護者へ実施) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ500円/点、特定粗大ごみは1,000円/点、粗大ごみと特定粗大ごみの合計5点まで。自己搬入も可能。インターネット予約可。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 80% |
市区の類型 | 交通都市 観光都市 スポーツ都市 商業都市 学園都市 | 都市宣言 | 国際平和と核兵器廃絶を求める都市宣言 親孝行都市宣言 あつぎ市民ふれあい都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | アメリカ・ニューブリテン市 中国・揚州市 秋田県・横手市 埼玉県・狭山市 韓国・軍浦市 北海道・網走市 沖縄県・糸満市 | 特産・名産物 | とん漬 ホルモン 鮎 いのしし鍋 ハム・ソーセージ ナシ イチゴ ブドウ トマト 清酒 焼酎 地ビール |
主な祭り・行事 | 厚木市緑のまつり あつぎ飯山あやめまつり あつぎ鮎まつり あつぎジャズナイト あつぎ市民芸術文化祭 あつぎマラソン あつぎ飯山秋の花まつり 農業まつり畜産祭・収穫祭 あつぎ飯山桜まつり 相模川ローズガーデンフェスティバル あつぎ七沢森のまつり あつぎイルミネーション にぎわい爆発あつぎ国際大道芸 あつぎSDGsフェスティバル あつぎ消防団ふれあい広場 あつぎ消防フェア 森の里鯉のぼりまつり | 市区独自の取り組み | インターナショナルセーフスクール認証取得 市民が講師となり生涯学習講座を企画運営する「輝き厚木塾」を実施 子育てパスポート事業の実施 セーフコミュニティ国際認証を3度取得 2012年に国内で初となるセーフコミュニティ推進条例を施行 ニュージーランドの教育交流 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、社会福祉に関する事業など15のメニューから選択可能。お礼の品として、5,000円以上の寄附をされた希望者に、厚木市の特色ある品物等を贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。