アクセス | 4.14 | 治安 | 4.32 |
---|---|---|---|
子育て | 4.31 | 娯楽 | 3.37 |
海老名市は、神奈川県のほぼ中央に位置し、西には相模川が流れています。交通の利便性が良く、海老名駅を中心に大型商業施設がある一方、のどかな田園風景も広がり、自然に恵まれたまちです。また、奈良時代、国分寺が建設された歴史もあり、日本のシネコンの発祥地でもあります。1971年に市制が施行され、2021年11月1日には市制施行50周年を迎えました。
3.6
JR相模線と小田急小田原線の2路線あり相模線を利用すれば茅ヶ崎駅まで一本で行けるので夏などは海へのアクセスがしやすく便利でした。また、厚木駅から電車で1分で本厚木駅も行けるのでお買い物のエリアが広がりました。駅周辺にはコインパーキングも少ないですがあります。徒歩10分ほどでクリエイトが2箇所あり、コンビニも近くに3件ほどあります。車に乗る時は駅前は朝から夕方ぐらいまで交通量が多いイメージがありなかなか前に進まない印象があるのでなるべく通らないように意識していました。
(投稿)3.33
海老名駅まで1駅、横浜駅まで約30分というアクセスの良さが挙げられます。これにより、横浜方面での仕事や学校通いに便利なだけでなく、ダイヤの改正により、東京方面へのアクセスもスムーズになりました。また、駅周辺にはスーパーや飲食店、ドラッグストアなど、生活に必要な施設が揃っています。さらに、住宅街も広がっており、静かで落ち着いた環境で暮らせる点も魅力的です。そして、駅の中にはコンビニがあるため、出勤前や帰宅後に必要なものを手軽に購入できる点も便利です。
(投稿)4.67
海老名駅は新宿や横浜へのアクセスがしやすく、物理的には遠くても電車では目的地に行きやすくとても便利な駅でした。また、都心から離れているので、電車も混んでおらず、相鉄線に至っては始発駅になるので、必ず座って横浜まで行けるのでとても通勤しやすい駅でした。あえて欠点を上げるなら駅前がとても広いので、小田急、相鉄、JRの乗り換えに少し時間がかかるので欠点かと思います。ですが、快速や始発駅であることを考えると、ずっと住みたくなる街の駅だと思います。
(投稿)2.2
都心部へのアクセスはあまり良くありませんでしたが、鎌倉や江の島、箱根などの方面には行きやすかったです。また、場所的には静岡県寄りだったので毎日の通勤電車の中から富士山を眺めることができたのは良かった点だと思いました。また、駅を出た所には無料の駐輪場が豊富にあり、道路の高架下にあったため、雨風を心配することなく自転車を駐輪できたことは助かりました。コンビニは近くにあったため、帰りに寄ったり荷物を出したりするのは便利でした。
(投稿)犯罪率 | 1.56% (神奈川県平均:1.1%) | 交通事故発生率 | 0.55% (神奈川県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 11 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 77 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 7園 | 預かり保育実施園数 | 5園(83.3%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(83.3%) | ||
小学校数 | 13校 | 小学校児童数 | 7,092人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1人 |
中学校数 | 6校 | 中学校生徒数 | 3,394人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 1.1人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送等) |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,659人 |
大学進学率(現役) | 70.4% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
634床
(人口10,000人当たり45.41床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
269人
(人口10,000人当たり19.27人) |
|
内科医師数 | 73人 | ||
小児科医師数 |
19人
(小児人口10,000人当たり10.8人) |
||
外科医師数 | 16人 | ||
産婦人科医師数 |
13人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.62人) |
||
歯科医師総数 | 101人 | ||
小児歯科医師数 |
37人
(小児人口10,000人当たり21.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,353円 | 老人ホーム定員数 |
1,530人
(65歳以上人口100人当たり4.44人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生届提出時に紙オムツとチャックポケット付きクリアブックを贈呈。※当該制度は、子育て・子育ち応援事業の内容の一つであり、出生後も乳幼児集団健診時にプレゼントを贈呈している。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学童保育保護者支援補助金制度 スクールライフサポートの認定を受けた保護者に対し、児童にかかる学童保育料の補助を実施(上限1.2万円/月額)。(2)特定不妊治療費助成事業・特定不妊治療(先進医療)費助成事業・不育症治療費助成事業。(3)児童生徒教材費支援。(4)学校管理下における児童・生徒の損害賠償保険(市内公立小・中学校の小学校1年生から中学校3年生までで個人責任を負う場合対象)。(5)スポーツ振興センターが学校管理下と認めない、中学校3年生の入学試験・就職試験に対応した保険。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 3園 |
公立保育所定員数 | 500人 | 公立保育所在籍児童数 | 467人 |
私立保育所数 | 24園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 24園 |
私立保育所定員数 | 1,963人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,969人 |
保育所入所待機児童数 | 18人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 2園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 457人 | 認定こども園在籍児童数 | 465人 |
飲食店数 | 512店 (神奈川県平均:568店) | 総合スーパー | 1店 (神奈川県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 海老名市 | 郵便番号 | 243-0492 |
---|---|---|---|
役所 | 海老名市勝瀬175-1 | 電話番号 | 046-231-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.ebina.kanagawa.jp/ | ||
総人口 | 136,516人 | 世帯数 | 58,225世帯 |
総面積 | 27km² | 可住地面積 | 26km² |
可住地人口密度 | 5,281人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 139,604人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
17,588人(12.6%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
87,545人(62.71%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
34,469人(24.69%) | ||
外国人人口数 | 3,372人 | ||
出生数 | 1,012人(7.25%) | ||
婚姻件数 | 612人(4.38%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,509円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,973円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(単純従量制。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 40リットル=800円/10枚 20リットル=400円/10枚 10リットル=200円/10枚 5リットル=100円/10枚 ・燃やせないごみ 40リットル=400円/5枚 20リットル=200円/5枚 10リットル=100円/5枚 5リットル=50円/5枚 |
家庭ごみの分別方式 | 3分別21種〔可燃ごみ(燃やせるごみ) 資源ごみ(紙類[段ボール、新聞・折込チラシ、飲料用紙パック、本・雑誌類、ミックスペーパー]、布類、ペットボトル、缶類、びん類、容器包装プラスチック、その他プラスチック、小型電気製品、家庭用金属類、家庭用金属類[危険物]、蛍光管、電球、乾電池、使用済み食用油、剪定枝) 不燃ごみ(燃やせないごみ)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施(燃やせるごみ、紙おむつ、落ち葉・雑草、剪定枝) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | なし | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 50,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 75% |
市区の類型 | 住宅都市 農業都市 交通都市 工業都市 商業都市 | 都市宣言 | 海老名市平和都市宣言 ともに認め合うまち・海老名宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 宮城県・白石市 北海道・登別市 | 特産・名産物 | 【えびなの特産品】いちご えびな吟醸 吟味豚(ぎんみとん) とっとちゃん(もも肉) 七重最中 えびなガレット 【えびなの名産品】海老名ムーンミルキー いちご大福(黒あん、白あん) いちごとクリームチーズのプルンダー いづみ橋 恵 青ラベル(純米吟醸) 江戸独楽 えび~にゃマドレーヌ えびなイチゴ反射クリップ 海老名いろはがるた みっちゃんの手作りジャム 苺のショートケーキ いちごシャンプー&いちごトリートメントギフトセット どら焼き 全面反射リュックサック えび~にゃのおいしい保存クッキー缶 |
主な祭り・行事 | えびな市民まつり えびな玉入れ選手権大会 えびな健康マラソン大会 海老名市駅伝競走大会 海老名市民文化芸術祭 文化スポーツ賞贈呈式 エビナプロムナードコンサート えびな凧揚げまつり えびなっ子将棋名人戦 えびな小さな芸術鑑賞会 EBINAスポレクフェスタ | 市区独自の取り組み | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)保健や福祉分野の推進(2)自然環境を保全・創造(3)まちの整備(4)公共施設等の維持・管理(5)子育て支援の充実(6)子どもの育成と教育の充実(7)文化の振興(8)スポーツの振興(9)災害に強いまちづくり(10)商業と農業の振興(11)にぎわい振興(12)市政全般。寄附をされた方へのお礼の品として、寄附金額に合わせた海老名市の特産品を贈呈。 | 市区の自慢 | 鉄道は3線9駅があり、高速道路のICやバス網も整備されており、利便性抜群です。海老名駅を中心に大型商業施設や公共施設が充実している一方、隣り合わせるようにのどかな田園風景が広がり、自然に恵まれた住みよいまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。