アクセス | 3.63 | 治安 | 4.17 |
---|---|---|---|
子育て | 3.94 | 娯楽 | 2.87 |
長野市は、長野県北部に位置し、善光寺をはじめとする歴史情緒あふれる史跡が多く、また市街地を離れると壮大な自然や山々、田園風景が広がります。人口約37万人の中核市であり、北信濃の山並みに囲まれた善光寺平を中心に発展してきました。老若男女問わず、歴史を訪ねる旅や自然を満喫するアクティビティ、温泉などが楽しめる充実した観光エリアです。
2.17
駅のすぐ近くにスーパーとドラッグストア、コインランドリーとクリーニング店が固まっている商業施設があるため、帰宅時などに利用する方が多い。高架下のため、若干雨宿りするようなところもある。200メートルほど歩いていくと、コンビニがある。また、近くに洋食屋と蕎麦屋があるため、昼食・夕食をすまそうと思えば利用することもできる。また朝7時からやっているホームセンターもあるため、通勤前に必要なものが売っていれば入手できる。
(投稿)4.0
最寄り駅の本郷駅は、正直便利とは言えません。電車の本数は一時間に2本程度だし、本数が少ないため一本に対する人口密度が高いし、そのくせ出発時間を守らないし、値段は高いし、電車がいかに不景気なのかが目に見えて感じられます。また、自宅から駅まで行きは下り坂を、帰りは登り坂を15分程度歩かなければなりません。特に仕事帰りに登り坂を10分以上歩くのは耐えられないので、日頃あまり利用しなくなりました。しかし、最悪車がなくても住むことができる、長野市では珍しい立地だと思います。
(投稿)2.0
JR信越本線としなの鉄道の乗り換え地点になりますので、上田駅や軽井沢駅に行く場合と長野駅に行く場合とで使い分けられたのは便利でした。しかし、長野県北部の駅はSUICA・PASMOが使えないのが難点でした。しかし、駅によっては改札口がなく駅のスタッフに切符を渡して通る、今の時代には珍しい趣のある場所もあるためそこは素敵な点だと思います。乗り換え地点になるのに加えて、篠ノ井は人口が多いため、いつも混んでいましたが、利用者の多い分、どの電車に乗ればいいのか聞く際の対応も丁寧だと思いました。
(投稿)2.5
駅の地下直結でスーパー(綿半、22時まで営業)に行けるので、とても便利です。駅自体はあまり利用しませんが、新居から5分程度の距離に、大きなスーパーがあるのは助かっています。食料品はもちろん、ダイソーや自転車屋さんも入っており、ホームセンター的な位置付けのため、暮らしやすいです。飲食店も多く、自炊をあまりしない人にも困らない場所です。最近、新居近くにウェルシア(ドラックストア)もオープンして、24時まで利用できるので、それも便利です。
(投稿)犯罪率 | 1.26% (長野県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.58% (長野県平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 96 | 百貨店・総合スーパー数 | 5店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 208 | 図書館数 | 2 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 22園 | 預かり保育実施園数 | 19園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 19園(100%) | ||
小学校数 | 59校 | 小学校児童数 | 17,848人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 22.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 29校 | 中学校生徒数 | 9,909人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 24.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送・洗浄) |
高等学校数 | 19校 | 高等学校生徒数 | 9,340人 |
大学進学率(現役) | 56.6% |
一般病院総数 | 22院 | 一般病床数 |
2,933床
(人口10,000人当たり80.23床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
958人
(人口10,000人当たり26.21人) |
|
内科医師数 | 242人 | ||
小児科医師数 |
69人
(小児人口10,000人当たり16.4人) |
||
外科医師数 | 60人 | ||
産婦人科医師数 |
30人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.53人) |
||
歯科医師総数 | 277人 | ||
小児歯科医師数 |
111人
(小児人口10,000人当たり26.38人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,670円 | 老人ホーム定員数 |
3,515人
(65歳以上人口100人当たり3.13人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)公私立保育園と私立幼稚園が「おひさま広場」という名称で、未就園児とその保護者に園開放や育児相談、子育て情報の提供等の支援を実施。(2)妊産婦とそのパートナー、6歳までの子育て世帯を対象に、妊娠・出産から子育てに関する基礎知識や長野市からの子育て支援情報をLINEで配信。(3)妊娠・出産・乳幼児期の子育て情報や予防接種の予定等をスマートフォンで確認・管理ができるアプリを配信。(4)1歳以上2歳未満の人を対象に、おたふくかぜ予防接種費の一部を助成。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (1レセプトにつき、500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 32園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 32園 |
公立保育所定員数 | 2,662人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,732人 |
私立保育所数 | 30園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 30園 |
私立保育所定員数 | 3,555人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,079人 |
保育所入所待機児童数 | 2人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(保護者が保育の必要性があって、国の指導監督基準を満たす認可外保育施設を利用する場合が対象。市町村民税所得割課税額57,700円未満の世帯の第1子の場合、保育料の半額(月額21,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円未満の世帯の第2子以降の場合、保育料の全額(月額42,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円以上の世帯の第2子の場合、保育料の半額(月額21,000円を上限)。市町村民税所得割課税額57,700円以上の世帯の第3子以降の場合、保育料の全額(月額42,000円を上限)。) |
認定こども園数 | 26園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 3,870人 | 認定こども園在籍児童数 | 3,046人 |
飲食店数 | 1774店 (長野県平均:139店) | 総合スーパー | 6店 (長野県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 長野市 | 郵便番号 | 380-8512 |
---|---|---|---|
役所 | 長野市鶴賀緑町1613 | 電話番号 | 026-226-4911 |
公式ホームページURL | https://www.city.nagano.nagano.jp/ | ||
総人口 | 372,760人 | 世帯数 | 156,645世帯 |
総面積 | 835km² | 可住地面積 | 312km² |
可住地人口密度 | 1,196人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 365,572人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
42,084人(11.51%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
211,303人(57.8%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
112,185人(30.69%) | ||
外国人人口数 | 4,348人 | ||
出生数 | 2,167人(5.93%) | ||
婚姻件数 | 1,338人(3.66%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,928円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
4,081円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,534円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 市場価格(可燃ごみ/不燃ごみ/プラスチック製容器包装の3種のいずれも) ※可燃/不燃の袋には1円/リットルのごみ処理手数料を上乗せあり |
家庭ごみの分別方式 | 8分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチック製容器包装 紙(新聞・折込ちらし、ダンボール、紙パック、雑誌・その他古紙) カン ビン(無色透明、茶色、その他の色、乾電池) ペットボトル 剪定枝葉等〕 拠点回収:蛍光灯 廃食用油 使用済小型家電 携帯電話・スマートフォン | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【資源回収報奨金】6円/kg。逆有償の場合、雑誌2円/kg、段ボール1円/kg、布類3円/kgを加算) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。指定のシール(有料)を貼り、ごみ収集カレンダーで定められた日に地区で決められたごみ集積所へ。ただし、可燃ごみ、不燃ごみとも大きさ1m×50cm×50cm以内のものに限る。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 30,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 明るい選挙都市宣言 スポーツ都市宣言 部落解放都市宣言 福祉都市宣言 青少年健全育成都市宣言 平和都市宣言 交通安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 中国・石家庄市 アメリカ・クリアウォーター市 | 特産・名産物 | リンゴ(ふじ、秋映、シナノスイート、シナノゴールド) 桃(川中島白桃、川中島白鳳、なつっこ) ブドウ(巨峰、ナガノパープル、シャインマスカット) プルーン 梨 アンズ 長イモ キャベツ アスパラガス キノコ類 花き そば おやき みそ 漬物類 七味唐辛子 清酒 高野豆腐 あんかけ焼きそば ジンギスカン 豆類 ジビエ 松代焼 戸隠竹細工 |
主な祭り・行事 | 芦ノ尻道祖神祭り 戸隠どんど焼き祭り 長野節分会 長野灯明まつり 松代春まつり 善光寺花回廊ながの花フェスタ 虫倉山開山祭 ながの祇園祭御祭礼屋台巡行 長野七夕まつり 長野びんずる 飯縄火まつり 信州新町納涼大会 川中島古戦場まつり 真田十万石まつり 鬼女紅葉祭り えびす講煙火大会 ろうかく梅園花まつり 奥裾花自然園開山・安全祈願祭 豊野つつじ山まつり 善光寺表参道イルミネーション | 市区独自の取り組み | 長野市ポイ捨て、道路等における喫煙等を防止し、きれいなまちをつくる条例 長野市公契約等基本条例 長野市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例 長野市犯罪被害者等支援条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)松代城跡保存整備プロジェクト(2)茶臼山動物園再整備プロジェクト(3)戸隠の自然と文化を守る(4)目指せ金メダル!長野オリンピック・パラリンピックレガシー継承など、9個の寄附募集事業から寄附者が選択。お礼の品として、市外在住の希望者に、長野市の農産物・加工品・工芸品などの中から、寄附金額に応じた「長野市の魅力を伝える返礼品」を進呈。 | 市区の自慢 | 長野市は周りに自然があふれ、思い立てばいつでも自然と触れ合える環境にある一方で、古くから善光寺の門前町として栄え、まちの歩き方次第で様々な角度からまちの景色を楽しむことができます。世代を問わず「住んでみたい」から「住み続けたい」と実感できるような都市として発展し続けています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。