佐賀駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(佐賀県)

佐賀県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 佐賀県
  • 佐賀市
  • 佐賀駅

佐賀駅(佐賀県)の住みやすさ

佐賀駅(佐賀県)の口コミ(※1)

総合評価:

3.88
アクセス 4.1 治安 4.42
子育て 4.38 娯楽 3.29

島式ホーム2面4線を有する(1番のりばの外側に機回し線がある)高架駅で高架下に駅舎・コンコースがある。なお、1番のりばの鳥栖方には切り込み線があるが、これは佐賀線の列車が発着していた名残で、一部であるが佐賀線の高架も残っている。ホームまでのエスカレーター・エレベーターは整備されたが、ホームのかさ上げは唐津線のステップ付き気動車が入線するため行われなかった。これは普通電車の場合は20cm弱の段差が生じる為である。2012年にはホームの鳥栖寄り半分のかさ上げ工事が実施され、床も博多駅と似たレンガ調のものになった。一方肥前山口寄りは従来のまま工事は実施されず、唐津線の気動車の停車位置が、肥前山口側に移動する形となっている。今までのように、ホーム中央に停車しなくなったので、乗車の際は注意が必要である。運転扱い上は、1番が機回し線、2番が1番のりば、4番が2番のりば(下り本線)、5番が3番のりば、6番が4番のりば(上り本線)となっており、3番はかつての佐賀線用切り欠きホーム(線路は撤去済)で欠番となっている。なお、旧国鉄の高架新駅誕生当初の番号が現在も使用されている。2011年(平成23年)3月改正では、1番のりばに唐津線の最終上り列車として西唐津駅から来たJR九州キハ125形気動車・キハ125形1両編成、3番のりばに博多駅からの最終特急「かもめ (列車)・かもめ105号」として来たJR九州783系電車・783系4両編成(「みどり (列車)・みどり」用車両)の夜間滞泊が行われている。翌朝、1番のりばのキハ125系は唐津線の下り始発列車として西唐津駅へ、3番のりばの783系は博多駅行きの始発特急「かもめ100号」として折り返す。また、長崎本線下り始発列車は、唐津線の始発列車が発車後に1番のりばに肥前山口駅から回送されてくる。構内にはデイトスなどの商業施設がある。佐賀デイトスは2004年(平成16年)に改装を行い、スーパーなどが新たに入居したが、現在はスポーツジムになっている。日本の鉄道駅直営駅・直営駅であり、みどりの窓口・自動改札機が設置されている(自動改札機はこの先、長崎駅、諫早駅、佐世保駅、唐津駅のみ設置されており、西唐津駅には簡易改札機が設置されている)。構内にはJR九州直営の旅行代理店である「JR九州旅行 佐賀支店」もある。JR九州の磁気式ストアードフェアカードであったワイワイカードの利用範囲には含まれていなかったが、2009年(平成21年)3月1日より導入のSUGOCAは利用範囲内となる(長崎・佐世保方面は利用不可)。駅自動放送が導入されている。

佐賀駅(佐賀県)の口コミ

  • 3.8

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 佐賀駅

    普段は車を利用してるので、駅はたまにしか使いませんが最近駅周辺の開発でだいぶ綺麗になったと思います。車での移動が多いため佐賀駅周辺は混とむこともあり朝と夕方の時間帯は避けてます。周辺にはショッピングモールなどもありそちらに行く事が多いです。最近はドラックストアが増えてきて生活県内に複数のドラックストアがありますが、品揃えなどで差別化をはかりうまく共存しているみたいです。昔よりも車の流れはいいように感じますが沿岸道路の影響もあると思います。

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 佐賀駅

    引っ越し前と後の最寄り駅が同じなので、交通事情について。夫は電車通勤ですが、私は車通勤です。出勤の時間が早いこともあり、朝は混雑していません。駅から少し北上したら、太いバイパスに出るので、便利です。夕方の退勤時間は多少渋滞が見られますが、比較的すぐに解消している印象です。駅の周りは市のなかでは栄えている方ですが、車線の数も少なく、バスもあまり多くないので、運転が苦手でも安心して運転できました。買い物の時は車を使います。都会とは違って、広くて無料の駐車場があるので助かります。

    (投稿)
  • 3.0

    • アクセス
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 佐賀駅

    上記に記載した通り、田舎なので車がないとかなり不便を強いられるかと思います。ただ車があれば道路も広く、町のつくりもシンプルなので短い時間で目的地に向かえるので非常に生活しやすいかと思われます。時間帯によっては渋滞することも勿論ありますが、福岡に比べると渋滞のレベルが違うので慣れれば佐賀の方が圧倒的に生活しやすいかと。また、場所としても色んな場所に行きやすいところもメリットで、福岡、長崎、大分、熊本など高速に乗ればすぐに向かうことが出来ます。

    (投稿)
  • 4.8

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽4
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 佐賀駅

    佐賀駅は佐賀県の主要駅として特急、快速が多く他県へのアクセスがしやすくとても便利です。また佐賀県全域に通じるバスも多く走っています。高速バスも多く夜行で大阪や広島への直行便も出ています。駅内の商業施設には飲食店やお土産店も充実しておりショッピングも楽しめます。近くに安く停められるコインパーキングもあるので駅まで車で来てそこから電車やバスを使って遊びに行けるのも便利です。病院、市役所、などの施設も徒歩圏内で便利です。

    (投稿)

佐賀駅(佐賀県)の物件の相場

佐賀駅(佐賀県)の間取り別の相場(※1)

佐賀駅の相場 佐賀県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.6万円
2.8万円
4.4万円
3.0万円
6.7万円
4.7万円
7.4万円
5.2万円
9.5万円
4.6万円

佐賀駅(佐賀県)の環境・治安

佐賀駅(佐賀県)と周辺エリアの比較(※1)

佐賀駅
4.42
県内の平均
3.79
佐賀駅 伊賀屋駅 吉野ケ里公園駅 神埼駅 伊賀屋駅  
4.42

5.0
3.78
4.5

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐賀駅(佐賀県)のアクセスの良さ

佐賀駅(佐賀県)と周辺エリアの比較(※1)

佐賀駅
4.1
県内の平均
2.81
佐賀駅 伊万里駅 吉野ケ里公園駅 神埼駅 伊賀屋駅  
4.1

5.0
2.0
3.25
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐賀駅(佐賀県)の教育・子育てのしやすさ

佐賀駅(佐賀県)と周辺エリアの比較(※1)

佐賀駅
4.38
県内の平均
3.79
佐賀駅 弥生が丘駅 吉野ケ里公園駅 神埼駅 伊賀屋駅  
4.38

5.0
3.5
4.67
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

佐賀駅(佐賀県)の娯楽

佐賀駅(佐賀県)と周辺エリアの比較(※1)

佐賀駅
3.29
県内の平均
2.16
佐賀駅 伊万里駅 吉野ケ里公園駅 神埼駅 伊賀屋駅  
3.29

4.0
2.13
2.0
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

佐賀駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

長崎本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ