アクセス | 1.0 | 治安 | 3.33 |
---|---|---|---|
子育て | 2.67 | 娯楽 | 1.67 |
プラットホーム単式ホーム・単式ホーム1面1線を持つ地上駅であるが、構内は広く側線が多数ある。これらの側線は唐津鉄道事業部唐津運輸センターとなっており、特に筑肥線の電車が多数留置されている。このため、唐津線は唐津駅から当駅までの1駅間のみ鉄道の電化・電化されている。駅舎はコンクリート造り平屋で、中には出札窓口や飲み物などの自動販売機のほかに出札窓口隣に駅員が物を販売する簡単な売店がある。当駅には唐津線や筑肥線伊万里方面の列車集中制御装置・CTCセンターが併設されており、同センターでの列車運行管理や駅構内での車両入換えなどの運行管理業務はJR九州の社員が行っている。当駅は改札等の業務をJR九州100%出資の子会社九州交通企画が行う日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅となっている。マルス (システム)・マルスは無いが駅収入管理システム・POS端末の設備があり、また自動券売機(1台)とSUGOCA専用簡易改札機が設置されている。
2.33
まず、最寄駅に行くまでに車で30分走らせなければならず、また、最寄駅に行くのに寮からバスに乗って行くにしても40分以上かかり、かつ、本数が非常に少なく、1時間に2本あればいいぐらいの場所です。しかしながら西唐津駅からは一本で乗り換えなしに福岡方面(博多方面)に行けるのは非常に便利だと感じます。福岡市に気軽に遊びに行くことができるため、この点においては優れていると感じます。人もそんなに多く乗車しないため、座れるのがいいです。
(投稿)2.0
西唐津駅は電車の始発駅になることが多く、乗車すると必ず座席に座れます。また終着駅でもあり寝過ごすこともありません。タクシーも待機しており、呼子方面への観光にもいいです。周辺には徒歩5分のところに小さな公園もあり、子供達と小休憩するのもいいかも知れません。また、少し離れたところに浄水センター運動広場という場所があり、唐津のスポーツイベント、唐津くんちの時などよく利用されています。消防署、警察署も近くにあり、防災という点では素晴らしいです。
(投稿)2.8
電車は利用していなかったので、車事情についての感想です。呼子と唐津市の中間地点ということもあり、通勤時間帯は交通量が多く渋滞がしょっちゅうでした。近くで買い物できる場所が、舞鶴(キャロット)とドラッグストアモリぐらいしかなかったので、帰宅時間ともなれば車でごった返していましたね。ただ、幹線道路が二つつながっていたので、その点ではどちらかを選んで通れるという利点もありました。駅は利用者があまり多い場所ではなく、車利用の多い地域柄、周辺に駐車場がないので使いづらかったです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。