静岡駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(静岡県)

静岡県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 静岡県
  • 静岡市葵区
  • 静岡駅

静岡駅(静岡県)の住みやすさ

静岡駅(静岡県)の口コミ(※1)

総合評価:

4.03
アクセス 4.31 治安 4.08
子育て 4.06 娯楽 3.83

新幹線・在来線共に高架駅である。新幹線ホームは構内南側、在来線ホームは構内北側にある。日本の鉄道駅直営駅・直営駅で、高架下のコンコースに面してみどりの窓口・JR全線きっぷうりばや自動券売機がある。改札・改札口は全部で4か所でコンコースに面して2か所あり、うち1つが新幹線専用改札口となっている。改札は自動化されており、自動改札機、自動精算機(どちらもタッチパネル式、TOICA等のIC乗車券対応)がある。残り2か所は中2階にあり駅ビル内に直接つながっており、駅ビルの営業時間中に通行可能となる。また中2階には新幹線と在来線との乗り換え改札口がある。新幹線側中2階には待合所がありコーヒーショップが設置されている。コンコースと各ホームの間にはエスカレーターやエレベーターが設置されている。駅長・駅員配置駅(日本の鉄道駅直営駅・直営駅)である。日本の鉄道駅管理駅・管理駅として、東海道本線の東静岡駅・安倍川駅・用宗駅の3駅を管理している。以前は「大道芸ワールドカップin静岡」開催時にコンコースが演技ポイントとして利用されたことがあったが、利用者の通行を妨げるなどの理由から、数年で使用されなくなっている。その代わりに、現在ではコンコースにイベントのインフォメーションカウンターが設置されるなど活用されている。; 新幹線(5・6番線): 2面4線のうち、相対式ホーム2面2線を使用する。ホームは停車場本線・副本線に接し、上下副本線の間を通るもう2線の停車場本線・本線は通過線となっている。なお、東京方面発で当駅止まりの列車は上りホームに入線する場合もある。東静岡駅に隣接した位置に保線基地(柚木保守基地)と夜間停泊列車用の静岡電留線・留置線が2線ある。最終列車後に停泊する列車は、東京寄りにある分岐器形状による分類・片渡り線を通過し、下り本線を逆走する形で徐行しながら入線する形を取る。; 在来線(1 - 4番線): 2面5線のうち、島式ホーム2面4線を使用する。1・4番線が停車場本線・本線、2・3番線が副本線(中線)となっている。もう1線は1番線の外側にある副本線(通過線)で、貨物列車などの通過時に使用する。また、構内浜松寄りに乗務員横断のための踏切警報機が設置されている。: 電車の留置に使用する引き上げ線が構内東側に2線と西側に4線の合計6線が設置されており、折り返し列車などの留置に使用されている。また、東側へ伸びる留置線と本線の合流地点付近から静岡車両区へ抜ける通路線が分岐している。

静岡駅(静岡県)の口コミ

  • 4.17

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 静岡駅

    JRの在来線はもちろん、東海道新幹線も停車する静岡駅は、県内外どこへ出かけるにも非常に便利です。さらに、市内を走るしずてつバスの多くが静岡駅に停車するため、日常の移動もとてもスムーズです。現在は会社のマイクロバスで通勤していますが、駅からのアクセスが良いため通勤にも不便は感じません。また、静岡は大都市と比べて交通量が多すぎず、駅周辺も混雑していないため、徒歩やバスでの移動が快適なのも魅力の一つです。利便性と暮らしやすさのバランスがとれた立地だと感じています。

    (投稿)
  • 5.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 静岡駅

    駅ビルや周辺にはショッピングモール、カフェ、飲食店が集まり、日常の買い物や外食にもとても便利です。駅周辺は多くのバス路線が発着し、市内各地や近隣エリアへのアクセスもスムーズ。商業施設だけでなく、公園や公共施設も徒歩圏にあるので、暮らしやすさを感じます。治安も良く、適度なにぎやかさと落ち着いた雰囲気がバランスよく共存しているエリアです。日々の生活に必要な利便性と静岡らしい温かな雰囲気、どちらも実感できる駅だと感じます。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 静岡駅

    住んでるところは郊外なので普段は車での移動ですが静岡駅まで車ではとても近く、駐車場もたくさんあるので困ることはないかと思います。静岡駅は新幹線が止まる駅でもあるので乗り換え不要で遠くへ行けますし、駅までの直通のバスもあるのでとても便利です。平日の朝の通勤時間はとても混みますので車もバスも1時間早く出発のつもりでいた方が良いです。歩ける距離なら歩いたほうがよっぽど早いかと思います。初めて住む方は雨の日のテスト通勤した方が良いかもです笑

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 静岡駅

    住んでるところは郊外なので普段は車での移動ですが静岡駅まで車ではとても近く、駐車場もたくさんあるので困ることはないかと思います。静岡駅は新幹線が止まる駅でもあるので乗り換え不要で遠くへ行けますし、駅までの直通のバスもあるのでとても便利です。平日の朝の通勤時間はとても混みますので車もバスも1時間早く出発のつもりでいた方が良いです。歩ける距離なら歩いたほうがよっぽど早いかと思います。初めて住む方は雨の日のテスト通勤した方が良いかもです笑

    (投稿)

静岡駅(静岡県)の物件の相場

静岡駅(静岡県)の間取り別の相場(※1)

静岡駅の相場 静岡県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.8万円
3.6万円
4.9万円
3.7万円
7.0万円
5.2万円
8.1万円
5.4万円
9.8万円
6.5万円

静岡駅(静岡県)の環境・治安

静岡駅(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

静岡駅
4.08
県内の平均
3.97
静岡駅 宇佐美駅 興津駅 清水駅 草薙駅  
4.08

5.0
4.33
4.2
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

静岡駅(静岡県)のアクセスの良さ

静岡駅(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

静岡駅
4.31
県内の平均
2.96
静岡駅 熱海駅 興津駅 清水駅 草薙駅  
4.31

5.0
3.0
3.69
4.6
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

静岡駅(静岡県)の教育・子育てのしやすさ

静岡駅(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

静岡駅
4.06
県内の平均
3.74
静岡駅 三島広小路駅 興津駅 清水駅 草薙駅  
4.06

5.0
3.0
3.0
3.5
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

静岡駅(静岡県)の娯楽

静岡駅(静岡県)と周辺エリアの比較(※1)

静岡駅
3.83
県内の平均
2.51
静岡駅 新浜松駅 興津駅 清水駅 草薙駅  
3.83

5.0
2.33
3.0
3.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

静岡駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

東海道・山陽新幹線
東海道本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ