アクセス | 2.0 | 治安 | 3.8 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.6 |
単式1面1線のプラットホームである。築堤上にホームがあり、ホーム下に近距離切符販売機がある。かつては券売機は存在せず、列車内で切符を買う必要があったが、駅の特急停車や利用者の増加に伴って1996年頃に設置された。徳島市街地の南側に位置する。徳島県庁の最寄駅で徒歩約5分強。また、高校生の利用も多い。牟岐線内の特急のうち、通勤通学時間帯の一部の列車が停車する。
3.4
阿波富田駅は無人駅で、近くには飲み屋街があります。治安的にはあまりよくはないけれど、飲食店はたくさんあって、スーパーもたくさんあります。なので、買い物のために遠くまで行く必要はなく、近場でだいたいのものはそろえることができるのでその点ではとても便利です。また、子供も多く、公園もたくさんあるので子供たちが元気に走り回ることもできます。小学校や中学校とも隣接しているため、学生も利用しやすい立地となっています。
(投稿)3.4
乗り換えをするための徳島駅まで3分くらいで着くので急いでいるときで時間が合えばかなり便利ではあります。また、駅の利用者もかなり少ない部類なので、疲れているときなどにほぼ間違えなく座れるのも利点のひとつではあります。駐輪場所もよく大きな駅の近くにあるような有料でなく気軽に自転車を止めることができるうえに、利用者が少ないため、自転車を止めることができないということもめったにないので、融通のきく駅だと思います。
(投稿)3.4
徳島は車社会であり、私は駅を利用することはほとんどないので、通勤に関しては、多くの人が車を利用しており、平日の朝・夕方は渋滞が必ず発生します。お買い物事情は、近所に大型ショッピングモールができたので、車社会である徳島にとっては無料の大型駐車場があるのは、非常に便利なので度々利用しており、特に土日祝などの休みの日は混みあいます。また、近所に産直市場や中央卸売市場があり、車で5分程度なので渋滞もなく行きやすい立地です。
(投稿)3.4
どこへ行くにも利用することになる末広大橋が、大雨・台風・大雪等の天候不良により通行止めになりやすいです。通行止めになると、皆が迂回ルートを通るので大渋滞が発生するのでそこを見越した行動が必要です。以前の地区は近所にスーパーやコンビニや郵便局や銀行やドラッグストアなど便利なお店がたくさんありましたので、車を利用すれば行きやすかったです。また、徳島中心部までは、渋滞の発生しない時間には、車で約15分で行けますので便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。