小金井市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 小金井市

情報更新日: 2025/07/01

小金井市(東京都)の住みやすさ

小金井市(東京都)の評価(※1)

総合評価:

3.79
アクセス 3.81 治安 4.36
子育て 4.24 娯楽 3.1

小金井市は、東京都のほぼ中央、武蔵野台地の南西部にあり、都心から約25km西方に位置しています。市内に大学、研究施設が設置され、また、都立小金井公園、都立野川公園など、多くの公園があり、みどりの多い住宅都市、文教都市としてよく知られています。

小金井市(東京都)の口コミ(※1)

  • 2.6

    • アクセス2
    • 治安3
    • 娯楽2
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東小金井駅

    東小金井駅には、武蔵境駅と同様に、JR中央線が通っており、都心へのアクセスには便利です。駅ナカには、ダイソーやスーパー、学習塾などもあり、社会人だけでなく学生にも優しい駅だったと思います。大きすぎるわけでもないので、誰でも迷わずに利用できる駅だと思います。駅の雰囲気もよく、建物自体も数年前にリニューアルされてきれいになっています。駅の駐輪場も大きなところが何箇所かあり、どの駐輪場も多くの方が利用していたイメージがあります。

    (投稿)
  • 3.17

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 新小金井駅

    西武鉄道多摩川線新小金井駅は、電車で一駅、約2分ほど電車に乗りの武蔵境駅よりJR中央線に乗り換えでおおよそ30分で、ターミナル駅である新宿まで行くことができます。また駅は終電まで駅員さんがいらっしゃるため、無人駅と比べて何か困った際に助けていただると思います。また駅陰惨がいらっしゃることで駅自体が明るが明るかったり、利用者も比較的多く治安的にも良いと思います。利用者も比較的多くいらっしゃるため、また改札内にお手洗いがあるため、緊急時は使用することが可能です。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 武蔵小金井駅

    武蔵小金井は中央線沿線の「住みやすい街ランキング」で上位常連の街で、都心への通勤や住環境はとても良かったと言えます。新宿から乗換え無しで30分余りの好アクセスであり、通勤列車内は常に満員で混雑しておりますが、朝夕に数本だけ武蔵小金井駅始発の列車が設定されているため、ホームで少し待てば座って通勤することができます。また、駅周辺にはドン・キホーテやイトーヨーカ堂等の大型商業施設が充実しており、子育て世代も多く居住し、街全体に活気がありました。

    (投稿)
  • 3.5

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東小金井駅

    東京23区外だったので、駅前にスーパーやマクドナルド、ドラックストア、成城石井が集まっていたので、仕事帰りに買い物してから帰れたので、とても便利でした。土地柄、物価もそれほど高くなかったので、生活しやすかったです。中央線沿いのため、新宿まで20分程度であり、都心へのアクセスも良かったです。また、職場と実家の間を希望していたので、どちらにも行きやすい立地でした。スポーツジムが家から2分程度だったため、便利でしたし、サウナがついていたので、家のお風呂に飽きた時に使っていました。

    (投稿)

小金井市(東京都)の物件の相場

小金井市(東京都)の間取り別の相場(※1)

小金井市の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
5.1万円
5.3万円
5.8万円
5.8万円
11.4万円
10.3万円
16.5万円
13.7万円
16.8万円
18.4万円

小金井市(東京都)の環境・治安

小金井市(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

小金井市
4.36
県内の平均
3.95
小金井市 小笠原村 府中市 小平市 国分寺市  
4.36

5.0
4.0
4.17
3.87
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

小金井市(東京都)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.17% (東京都平均:1.4%) 交通事故発生率 0.36% (東京都平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

小金井市(東京都)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 22件

(人口10,000人当たり1.75)

刑法犯認知件数 568件

(人口1,000人当たり4.51)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

小金井市(東京都)のアクセスの良さ

小金井市(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

小金井市
3.81
県内の平均
3.84
小金井市 小笠原村 府中市 小平市 国分寺市  
3.81

5.0
3.65
3.42
3.94
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

小金井市(東京都)の施設数(※2)

郵便局数 9 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 12 図書館数 5

小金井市(東京都)の教育・子育てのしやすさ

小金井市(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

小金井市
4.24
県内の平均
3.88
小金井市 稲城市 府中市 小平市 国分寺市  
4.24

4.53
4.0
4.0
4.13
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

小金井市(東京都)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 6園 預かり保育実施園数 5園(83.3%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(66.7%)
小学校数 10校 小学校児童数 6,881人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 30人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 9校 中学校生徒数 3,981人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 31.8人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理)
高等学校数 6校 高等学校生徒数 4,002人
大学進学率(現役) 88.1%

小金井市(東京都)の医療・福祉データ

一般病院総数 4院 一般病床数 248床

(人口10,000人当たり19.9床)

医師数 185人

(人口10,000人当たり14.85人)

内科医師数 76人
小児科医師数 18人

(小児人口10,000人当たり11.48人)

外科医師数 7人
産婦人科医師数 8人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.89人)

歯科医師総数 111人
小児歯科医師数 31人

(小児人口10,000人当たり19.77人)

介護保険料基準額(月額) 6,400円 老人ホーム定員数 783人

(65歳以上人口100人当たり2.92人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)愛育手当(公的補助のない無認可幼児教育・保育施設に在籍している3~5歳児が対象)。(2)小金井教育の日(PTAとの合同実施)。(3)読書感想文コンクール。(4)オーケストラ鑑賞教室(小学校6年生)、合唱鑑賞教室(中学校2年生)。(5)移動式赤ちゃん休憩室(ベビーテント)貸出事業。(6)子どもの権利条例の制定と子どもオンブズパーソンの設置。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担あり

(小・中学生及び高校生は、1回200円まで自己負担あり。保険調剤は除く。小学校就学前は、自己負担なし。)

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 5園 0歳児保育を実施している公立保育所 3園
公立保育所定員数 546人 公立保育所在籍児童数 421人
私立保育所数 39園 0歳児保育を実施している私立保育所 35園
私立保育所定員数 3,068人 私立保育所在籍児童数 2,734人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 28,300円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(幼児教育・保育の無償化による給付のほか、都・市の上乗せ施策として、市内家庭福祉員に預けている児童、認証保育所または指導監督基準を満たす旨の証明書が発行されている認可外保育施設に月120時間預けている児童に対して、きょうだいの人数や年齢により、毎月2万円~6.7万円を上限に給付する。)

認定こども園数 1園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 120人 認定こども園在籍児童数 120人

小金井市(東京都)の娯楽

小金井市(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

小金井市
3.1
県内の平均
3.08
小金井市 武蔵野市 府中市 小平市 国分寺市  
3.1

3.93
2.7
2.61
3.13
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

小金井市(東京都)の娯楽データ

飲食店数 377店 (東京都平均:1273店) 総合スーパー 1店 (東京都平均:3店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

小金井市(東京都)の基本情報

小金井市(東京都)の概要(※2)

市区名称 小金井市 郵便番号 184-8504
役所 小金井市本町6-6-3 電話番号 042-383-1111
公式ホームページURL https://www.city.koganei.lg.jp/
総人口 126,074人 世帯数 63,140世帯
総面積 11km² 可住地面積 11km²
可住地人口密度 11,207人/km²
人口分布
人口総数 124,614人
年少人口数

(15歳未満)

15,682人(12.58%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

82,071人(65.86%)
高齢人口数

(65歳以上)

26,861人(21.56%)
外国人人口数 3,212人
出生数 929人(7.46%)
婚姻件数 581人(4.66%)

小金井市(東京都)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,926円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,816円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

1,309円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(資源物・枝木・雑草類・落ち葉、おむつ等は無料。)

指定ごみ袋の価格 ・可燃ごみ 大(40リットル相当)=800円/10枚 中(20リットル相当)=400円/10枚 小(10リットル相当)=200円/10枚 特小(5リットル相当)=100円/10枚 ・プラスチックごみ/不燃ごみ 大(40リットル相当)=800円/10枚 中(20リットル相当)=400円/10枚 小(10リットル相当)=200円/10枚 特小(5リットル相当)=100円/10枚
家庭ごみの分別方式 12分別17種〔可燃ごみ 不燃ごみ プラスチックごみ ビン スプレー缶 ペットボトル 空き缶 金属 古紙(雑紙、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、シュレッダー紙) 布 有害ごみ 枝木・雑草類・落ち葉〕 家庭ごみ戸別収集 実施
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(集団回収実施団体に対し奨励金を交付。10円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。粗大ごみ処理券(シール)を購入。生活保護受給世帯は手数料免除。り災ごみは手数料一部減免。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

小金井市(東京都)の特性(※2)

市区の類型 住宅都市 学園都市 都市宣言 小金井市非核平和都市宣言 世界連邦平和都市宣言 男女平等都市宣言 交通安全都市宣言 ゆとり宣言 いじめのないまち小金井宣言 小金井市高齢者憲章 小金井市気候非常事態宣言
友好・姉妹・親善都市他 東京都・三宅村 特産・名産物 キウイ ルバーブ クリ カキ 江戸東京野菜
主な祭り・行事 桜まつり 小金井阿波おどり こがねい産業祭り 小金井薪能 こがねい市民文化祭 青少年のための科学の祭典 市民体育祭 スポーツフェスティバル 総合体育館夏祭り シニアスポーツフェスティバル 市区独自の取り組み 雨水浸透施設等設置助成金交付要網に基づき、条件を満たす個人宅に、雨水浸透施設の設置工事費を助成
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)教育に関すること(2)みどりに関すること(3)福祉に関すること(4)環境に関すること(5)市長に一任で、寄付者が希望する財源として活用。お礼状とお礼品を贈呈。 市区の自慢 小金井市は都心に近いながらも豊かな自然に恵まれ、市名の由来は「黄金に値する豊富な水が出る」ことであるとも言われています。雨水の地下浸透を促進し、地下水・湧水を保全するため、雨水浸透施設の設置を積極的に進めており、設置率が世界に誇れる数字となっています。また、豊かな自然環境と大学・研究施設が多く設置されている文化環境の中で質の高い教育が展開されており、文教都市としても名高いまちです。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

小金井市(東京都)の駅の住みやすさ情報を見る

中央本線
西武鉄道多摩川線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ