武蔵小金井駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 小金井市
  • 武蔵小金井駅

武蔵小金井駅(東京都)の住みやすさ

武蔵小金井駅(東京都)の口コミ(※1)

総合評価:

3.83
アクセス 3.71 治安 4.19
子育て 4.43 娯楽 3.15

1・2番線、3・4番線が島式の2面4線のホームを持つ高架駅である2012年5月20日現在。2003年から2013年の予定で施工されている中央線快速連続立体交差事業(高架化)・中央線高架化工事の影響で、駅構造はしばしば変化している。2007年6月30日と7月1日に下り線、2009年12月5日と12月6日・6日に上り線で、それぞれ高架切り替え工事が行われた。その後2012年5月19日と5月20日・20日に上り線増設工事が行われた。2012年現在、仮設の北口駅舎の解体および上り'''新'''副線の新設工事が行われており、工事完成後には2面4線の高架駅となった。西側に豊田車両センター歴史・豊田車両センター武蔵小金井派出所があり、当駅始発・終着列車が設定されている。以前は「武蔵小金井電車区」として車両配置もあったが、2004年に豊田電車区(当時)に統合され、車両はすべて移管された。=== 高架化工事に伴う変化 ===工事開始以前は2面3線(下り方面が単式)の地上駅だったが、北口が橋上駅・橋上駅舎化された後、2003年9月28日から暫定的に4面4線となり、翌2004年7月19日から2007年6月30日までは2面3線(上り方面が単式)、2007年7月1日から2009年12月5日までは3面4線(上り方面が地上で相対式、下り方面が高架上で島式)、それ以降は2面3線(上り線が単式)のホームを持つ駅となった。2009年1月25日に出入口が高架下に移り、1・2番線へはその先の階段・エスカレーター・エレベーターを使い、地上の3番線へは高架下の入口から斜路・スロープを使いホームへ向かうことになっている。4番線へは、全線高架化された後に3・4番線ホームとなる部分が通路として使われていて、北口へ向かう。かつて南口には当駅が停車場に昇格されて以来の緑色の三角屋根が特徴の駅舎があったが、高架化工事に伴い2009年1月24日限りで使用が中止され、解体された。東京都内では原宿駅に次ぐ古い駅舎だった。当駅のホームの変化を示すと、以下のようになる(のりばの番号は南側から数えられている)。 - 2003年9月27日:2・3番線が同じ面。2面3線。 1番線:中央線 立川・八王子・高尾方面 2番線:中央線 主に上下線始発 3番線:中央線 新宿・東京方面 2003年9月28日 - 2004年7月18日:既存のホームの北側に相対式の3・4番線を新設、旧3番線を廃止。4面4線。 1番線:中央線 立川・八王子・高尾方面 2番線:中央線 主に下り方面優等列車の通過線 3番線:中央線 主に上り始発(新設) 4番線:中央線 新宿・東京方面(新設) 2004年7月19日 - 2007年6月30日:3番線と同じ面に線路を新設(新1番線)。旧1・2番線を廃止。番線を1つずつ繰り下げ。1・2番線が同じ面の2面3線に戻る。 1番線:中央線 立川・八王子・高尾方面(新設) 2番線:中央線 主に始発および優等列車の通過線(旧3番線) 3番線:中央線 新宿・東京方面(旧4番線) 2007年7月1日 - 2009年12月5日:下り線を高架上の新ホームに切り替え。旧1番線を廃止。番線を1つずつ繰り上げ。下り(1・2番線)は島式1面2線の高架ホーム、上り(3・4番線)は相対式2面2線の地上ホームとなる。 1番線:中央線 立川・八王子・高尾方面(新設) 2番線:中央線 立川・八王子・高尾方面の待避線(新設) 3番線:中央線 新宿・東京方面の待避線(旧2番線) 4番線:中央線 新宿・東京方面(旧3番線) 2009年12月6日 - 2012年5月19日:上り線を高架上の新ホームに切り替え。旧3・4番線を廃止。2面3線 1番線:中央線 立川・八王子・高尾方面 2番線:中央線 立川・八王子・高尾方面、新宿・東京方面の退避・折返列車 3番線:中央線 新宿・東京方面の待避線(新設)

武蔵小金井駅(東京都)の口コミ

  • 1.2

    • アクセス2
    • 治安1
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 武蔵小金井駅

    生活をするには、中規模のスーパーが2つあったため不自由は全くありませんでした。また、吉祥寺、立川、東京駅や新宿へは一本で行ける為便交通の便もよかったと思いますがとにかくどこに行くにも時間がかかっていたように感じています。生活は最寄り駅周辺で十分ですが、誰かと会ったり買い物をしたりするには、移動せざるを得ない町だったと思います。駅高架下にはnonowaという商業施設があり、ちょっとしたものであれば最寄り駅で調達ができるのはよかったと思います。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス4
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 武蔵小金井駅

    JR中央線武蔵小金井駅は都内へのアクセスの便利さが特徴です。新宿まで30分以内で行くことができ、そこから一回乗り換えれば都内のほとんどの駅に行くことができます。また、吉祥寺駅まで4駅のため、服などおしゃれなものを揃えやすく、立川には大型の家具店があるため新生活を始めたい大学生にはおすすめできるかと思います。渋谷、原宿などには1時間以内に着くため、普段は落ち着いた場所で生活をして、時々遊びに行くといった生活ができます。始発電車もあるため、通勤、通学の際座りやすいかもしれません。

    (投稿)
  • 3.67

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 武蔵小金井駅

    武蔵小金井は中央線沿線の「住みやすい街ランキング」で上位常連の街で、都心への通勤や住環境はとても良かったと言えます。新宿から乗換え無しで30分余りの好アクセスであり、通勤列車内は常に満員で混雑しておりますが、朝夕に数本だけ武蔵小金井駅始発の列車が設定されているため、ホームで少し待てば座って通勤することができます。また、駅周辺にはドン・キホーテやイトーヨーカ堂等の大型商業施設が充実しており、子育て世代も多く居住し、街全体に活気がありました。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽5
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 武蔵小金井駅

    JR中央線武蔵小金井駅は、駅前に商業施設も多く、都会へのアクセスも抜群で非常に便利と言えます。一方で、年々ベッドタウンとしてファミリー層が多く移り住んできていることもあり、駅前は常に一定数の人がおり混み合っています。帰宅時には、武蔵小金井駅で降りる人数に毎回驚きました。幼少期から住んでいる身としては、駅が大きくなるにつれ、懐かしさや「小金井らしさ」が失われていることに寂しさも感じます。ただ、閑静な住宅街と賑やかな駅前のいいとこ取りができる良い街ではあると思います。

    (投稿)

武蔵小金井駅(東京都)の物件の相場

武蔵小金井駅(東京都)の間取り別の相場(※1)

武蔵小金井駅の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
5.0万円
5.3万円
5.7万円
5.8万円
11.5万円
10.3万円
15.3万円
13.7万円
16.4万円
18.4万円

武蔵小金井駅(東京都)の環境・治安

武蔵小金井駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

武蔵小金井駅
4.19
県内の平均
4.04
武蔵小金井駅 新日本橋駅 新小平駅 東小金井駅 田無駅  
4.19

5.0
4.2
4.63
3.77
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

武蔵小金井駅(東京都)のアクセスの良さ

武蔵小金井駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

武蔵小金井駅
3.71
県内の平均
3.9
武蔵小金井駅 牛田駅 新小平駅 東小金井駅 田無駅  
3.71

5.0
3.1
3.79
4.16
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

武蔵小金井駅(東京都)の教育・子育てのしやすさ

武蔵小金井駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

武蔵小金井駅
4.43
県内の平均
3.81
武蔵小金井駅 小宮駅 新小平駅 東小金井駅 田無駅  
4.43

5.0
4.33
4.27
3.85
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

武蔵小金井駅(東京都)の娯楽

武蔵小金井駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

武蔵小金井駅
3.15
県内の平均
3.06
武蔵小金井駅 新日本橋駅 新小平駅 東小金井駅 田無駅  
3.15

5.0
2.2
2.83
3.35
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

武蔵小金井駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

中央本線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ