アクセス | 4.07 | 治安 | 4.07 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 2.38 |
中央線部分は相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。ホームは切土掘割・掘割部分にあり、その上部に橋上駅・橋上駅舎を有する。駅本屋の建設は鹿島建設が担当した『鉄道建築ニュース 1973年4月』、鉄道建築協会、1973年4月。同線の複々線化を考慮し掘割は十分な幅を持っており、ホームの改修により島式ホーム2面4線として機能するようになっている。但し、2012年現在は複々線用地に店舗が設置されている(構内施設・後述)。また、駅ホームの手前、国立寄りの中央線上り線路側の掘割斜面には「JR東日本」の文字が示された植え込みがある。武蔵野線部分は中央線と直交し、相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。他に上り線と下り線の間に待避駅・待避線を持つ。ホームは駅舎よりもやや高い位置にあり、駅舎から4番線へは上り階段で直接、3番線へは線路の下をくぐる連絡通路、あるいは中央線のホームを経由して接続する。車椅子利用客はエスカレーターやリフトの他、改札口と2番線ホームを結ぶエレベーターも利用できる(他に駅員付き添いのもと利用できるエレベーターが改札口と4番線ホームを結んでいる)。なお、2012年8月の完成を目指して、エスカレーター・エレベーターの増設工事が進められている。駅舎は中央線掘割の上、武蔵野線の西側にあり、掘割北側と南側を結ぶ自由通路を有する。改札は1ヶ所であり、4基の自動改札機が設置されている。北口側にみどりの窓口と指定席券売機が設置されている。
3.5
僕の地元が山梨県ということもあり、帰省する際はとても便利でした。特急に乗れば、西国分寺駅から大月駅まで40分ほどで行けるので、急用ができた際にすぐに帰れたことは個人的は嬉しい点でした。街自体は、静かな住環境と便利な施設が多く、行きつけの美味しい居酒屋ができたり、国分寺愛あふれる方たちばかりで、とても楽しく過ごせました。今後結婚し子供ができたら、子育ては国分寺で行いたいと思っており、また住みたいと思っております。
(投稿)3.6
jr西国分寺駅は中央線と武蔵野線の通っている駅です。都内の移動にはもちろんですが、埼玉や千葉方面にもアクセスが良く、東京ディズニーランドのある舞浜にも1本でアクセスすることができます。駅内にはビアードパパなどのお店もあり、いつも甘くていい匂いのしている駅です。他には地元でとれた野菜の売っているお店や、小さめの駅ビルのマインもあり、職場からの帰りの遅い時間でも、買い物をすることができるのでありがたいです。
(投稿)2.83
駅降りてすぐに小さな横町があり、昼間歩くとさびれているかんじがしましたが、夕方以降いくと飲食店が活気づいており、昼間では見落としていたおしゃれでおいしそうなお店がいくつかありました。老舗のカレー屋さんはテイクアウトもできるので、仕事帰り買って帰ることもしばしばありました。スーパー・ドラッグストアが駅すぐにあるので雨に濡れず買い物もできて便利でした。そこしか買い物の選択肢が駅前にはありませんが十分こと足ります。
(投稿)3.5
西国分寺駅の周辺は、商業施設、図書館、公文書館などもあります。近くの公園からは山道を通ってお寺に出れたり湧き水、蛍などで有名な場所へも行けるので、自然が好きな方は楽しいと思います。また、商業施設は、こじんまりとしてますが、中に入ってるお店が生活に密着したお店が多く使いやすいです。スーパー、ドラッグストア、靴屋、花屋、インテリア雑貨、百均、書店、パン屋、高級食パンのお店もあります。狭い範囲で買い物が出来るのでかえって便利です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。