代々木上原駅の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 渋谷区
  • 代々木上原駅

代々木上原駅(東京都)の住みやすさ

代々木上原駅(東京都)の口コミ(※1)

総合評価:

4.57
アクセス 4.86 治安 4.86
子育て 4.63 娯楽 3.68

駅開設当時の「'''代々幡上原'''」は、当時の地名(東京府豊多摩郡代々幡村大字上原)に由来するものである。現在の「'''代々木上原'''」は、1932年(昭和7年)10月10日、東京市15区に隣接する5郡82町村の東京市への編入によって、渋谷町 (東京府)渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町が合併して東京市渋谷区が成立した際に変更された住所である「東京府東京市渋谷区代々木上原町」から後日変更したものである。島式ホーム2面4線を有する高架駅。千代田線は中2線を使用し、小田原線との直通に対応している。駅管理は小田急が行っていて、駅名標は千代田線側(帯の色は千代田線の日本の鉄道ラインカラー一覧・ラインカラーである緑色)も含めて小田急仕様のものである。ただし、3番ホーム側の発車標は東京メトロ仕様のものになっており、また、発車時には東京メトロ仕様の発車ブザー(通称:営団ブザー)が鳴動する。東北沢側に千代田線折り返しのための引き上げ線が2本ある。千代田線に乗り入れる東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両は小田急小田原線に入線できないため、この引き上げ線を使って必ず当駅で折り返す。また、小田急小田原線は当駅から西隣の東北沢駅までは複々線になっており、東北沢まで電留線を含めて6本の線路が平行していたが、当駅 - 梅ヶ丘駅・梅ヶ丘間の地下化複々線化工事のため急行線の使用を休止し、2010年現在は緩行線のみで運転している。工事は2014年に完成する予定である。千代田線は当駅始発・終着列車が設定されているのに対し、小田原線の当駅終着列車は設定されていない。ただし平日のみ多摩急行との接続の関係で、当駅始発は1本のみ設定されている(18:49発)。小田急の駅長所在駅。「新宿管区代々木上原管内」として、参宮橋駅・参宮橋 - 東北沢間を管理している。当駅と東北沢の間は、工事の進捗に伴い、北側から列挙すると、以下のように使用する線路を変更している。

代々木上原駅(東京都)の口コミ

  • 5.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 代々木上原駅

    以前住んでいた代々木上原駅は、都心にありながら静かで落ち着いた雰囲気が魅力のエリアです。駅周辺にはおしゃれなカフェやレストランが点在し、美味しい食事やくつろぎの時間を提供しています。代々木公園や明治神宮にも近く、自然を感じることができるのもポイントです。また、交通の便も良く、都内各地へのアクセスが便利なため、忙しい日常の中でも移動がスムーズです。静かな住宅地としても知られ、暮らしやすい環境が整っています。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 代々木上原駅

    代々木上原駅は東京メトロ千代田線の始発駅となっており、利便性が高いです。混み合うラッシュ時でも当駅始発電車に乗れば、比較的空いており、座ることも可能です。小田急線も通っているため、下北沢や新宿へのアクセスも便利です。代々木上原駅は、スーパーやドラッグストア、ジムや飲食店が多数入ったアコルデ代々木上原という駅ビルとなっており、駅構内でいろいろなことが完結する、暮らす駅としてはとても利便性が高い駅です。また、23年4月にはリニューアルを行い、より飲食店が充実しました。

    (投稿)
  • 4.5

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 代々木上原駅

    駅周辺は個性的な飲食店やショップが多くあり、平日休日問わず賑わっていますが、一本、道を入れば、閑静な住宅街で落ち着いており、その住みやすさが一番の利点だと思います。また、渋谷・新宿・大手町など主要駅へのアクセスも良く、始発電車も出ているので、利便性があります。渋谷区という都会に位置していながらも、代々木公園、八幡神社、駒場公園など、自然溢れるスポットがあります。一度住むとなかなか離れがたくなる魅力的なエリアだと感じます。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス4
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 代々木上原駅

    渋谷、新宿、原宿への利便性はとても良く、首都圏で勤務している社会人や学生はよく利用する駅だと思う。小田急線、千代田線それぞれ路線も長い為、各所への乗換えでの使用はもちろん、遠方に向かう際にも利用する機会の多い駅だと思う。新宿からも2駅(快速利用時)原宿からも2駅なので、都心で買い物した際に帰宅しやすい位置に駅がある為、比較的大きな買い物をした際も辛くない。最寄り駅内の飲食やドラッグストア、ダイソーもあるので、生活雑貨には電車を使わずとも困らない。

    (投稿)

代々木上原駅(東京都)の物件の相場

代々木上原駅(東京都)の間取り別の相場(※1)

代々木上原駅の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
10.2万円
5.3万円
9.6万円
5.8万円
20.7万円
10.3万円
31.5万円
13.7万円
46.2万円
18.4万円

代々木上原駅(東京都)の環境・治安

代々木上原駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

代々木上原駅
4.86
県内の平均
4.04
代々木上原駅 新日本橋駅 原宿駅 初台駅 幡ヶ谷駅  
4.86

5.0
4.5
4.03
3.96
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

代々木上原駅(東京都)のアクセスの良さ

代々木上原駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

代々木上原駅
4.86
県内の平均
3.9
代々木上原駅 牛田駅 原宿駅 初台駅 幡ヶ谷駅  
4.86

5.0

5.0
3.86
4.14
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

代々木上原駅(東京都)の教育・子育てのしやすさ

代々木上原駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

代々木上原駅
4.63
県内の平均
3.81
代々木上原駅 小宮駅 原宿駅 初台駅 幡ヶ谷駅  
4.63

5.0
4.0
3.33
3.83
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

代々木上原駅(東京都)の娯楽

代々木上原駅(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

代々木上原駅
3.68
県内の平均
3.06
代々木上原駅 新日本橋駅 原宿駅 初台駅 幡ヶ谷駅  
3.68

5.0
4.5
3.21
3.7
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

代々木上原駅の周辺駅の住みやすさ情報を見る

小田急電鉄小田原線
東京地下鉄千代田線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ