アクセス | 3.33 | 治安 | 4.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.6 |
学校法人成城学園成城学園の主事であった小原國芳が「玉川学園」を開学した際に、当時の小田原急行鉄道に駅を設置することを要請したことから、「'''玉川学園前'''」と名づけられる。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を有している。東京地下鉄千代田線・東京メトロ千代田線方面の直通の準急列車は、朝ラッシュ時のみ当駅に停車する。2012年度には、発車標・行先案内表示器が新設される予定である。 2012年度の鉄道事業設備投資計画 (2)駅施設改良、サービスの向上 2行先表示装置の新設 - 小田急電鉄(2012年4月27日閲覧)。
3.67
新宿まで40分以内で到着でき、新宿からの乗り換えも楽でスムーズです。都内への移動はそんなに苦になりません。玉川学園前から新百合ヶ丘までは各駅停車ですが、ほぼ座れます。新百合ヶ丘から新宿までは混みますが2駅から3駅ほどで到着しますので、わりとあっという間です。夜は疲れているとロマンスカーに乗って町田まで来て、バスなどで帰宅も可能です。町田からも歩ける距離感なので、終バスを逃してもそんなに影響はないです。タクシーも多く走っていますので利便性は良いと思います。
(投稿)4.0
小田急線玉川学園前駅は、玉川学園と同時に、玉川学園のために作られた駅とのことです。当時はまだ車社会ではなかったため(明治?大正?)道が真っ直ぐではないところが多く、今の車社会だと道幅が狭く幹線道路という概念もないので多少不便かなと思います。逆に閑静な住宅街の中の穏やかな駅という存在ではあるので、都心からそこまで離れずにのんびり暮らすにはいいとこですね。隣の駅が町田駅なので、一駅乗れば便利はいいです。
(投稿)4.0
新宿駅までは約40分で出ることができ、小田急線において中間地点の辺りに位置するため、小田原駅や藤沢駅方面に出かけることもできます。駅には小田急OXが併設されていて、遅くまで営業しているため、仕事帰りに寄って帰れることがとてもよかったです。買い物や娯楽においては町田に出なければいけないですが、玉川学園前駅には大型なお店がない分、静かで落ち着いた駅で、徒歩5分ほどの場所でも駅から距離があるかのような静けさでよかったです。
(投稿)4.4
小田急線の玉川学園前駅は、町田駅の隣りの駅です。乗車時間5分ほどで栄えている町田駅に着きますし、新宿駅にも乗り換えなしで行けるため、都心部へのアクセスも容易です。駅周辺にはスーパーやドラッグストア、100円ショップ、コンビニなどが一通りあり、仕事帰りに寄って買い物を済ませることができます。駅ナカにはPUDOステーションが設置されているため、荷物の発送や受け取りなどをする際に利用でき、便利さを感じています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。