アクセス | 3.21 | 治安 | 4.04 |
---|---|---|---|
子育て | 3.77 | 娯楽 | 3.04 |
町田市と1958年に合併した鶴川村に設置されたことから、「'''鶴川'''」と命名。島式ホーム1面2線、単式ホーム1面1線の計2面3線のホームを有する地上駅。上り線のみ待避駅・待避設備を持ち、朝ラッシュ時は当駅で小田急小田原線急行・急行を待避する小田急小田原線各駅停車・各駅停車・小田急小田原線準急・準急が多い。鉄道駅地平駅舎・駅舎は線路 (鉄道)・線路の北側にあり、跨線橋を経由してホームに出る。跨線橋にはエレベーターが設置されているが、エスカレーターは設置されていない。下りホーム西端には係員無配置の南口改札・改札口があり、自動券売機・自動精算機・自動改札機を設置。売店は上りホームのみ、エア・コンディショナー・空調完備の待合室は各ホーム、便所・トイレは北口改札脇に設置されている。
2.67
車通勤で三輪町から町田方面に向かう際には交通渋滞が酷く、裏道も限られている為、車利用は不向きとされます。電車通勤であれば、鶴川駅から町田駅や川崎方面に出ることができるので利便性は良いと思います。夜の駅前は食事の場所や飲み屋さんが少ない事から、騒がしい雰囲気はなく比較的に静かな場所かと思います。駅のロータリーは学生などの迎え車両が多数止まっており、駐車場なども少ないので買い物や食事などの車利用は避けた方が良いかと思われます。
(投稿)3.83
駅周辺にはサイゼリヤもスターバックスも、ミスタードーナツも箱根そばも、吉野家も銀蔵も、なんでもある感じだった。飲食店に困ったことはない。駅前はキャンドゥやマツキヨ、ノジマ電気、マルエツなど買い物施設が充実していたので買い物に困ったことはなかった。あと、駅前にいい菜ゼストというリーズナブルな惣菜屋があってとても助かっていた。あとは、大泉学園駅くらいバス便が多方面に充実していて、町田駅をはじめ、バスだけでいろんなところに行けるのがとても便利だった。
(投稿)2.83
小田急鶴川駅は各駅停車の駅ですが、上り方面二つ先に新百合ヶ丘駅と下り方面二つ先に町田駅があり、買い物やお出かけには割と便利な駅です。又、快速急行などの乗り換えにも主要駅と遠からずスムーズで利用しやすい駅です。鶴川駅自体ものんびりしていて、周辺は緑も多く、電車から降りた時の緑の匂いには癒されます。改札出口も二つあり、利用する目的に合わせて出口を選択できるのは嬉しいポイントです。バスロータリーやスーパーも改札を出てすぐなので帰宅時などは便利で助かります。
(投稿)3.6
新居の最寄り駅である小田急小田原線鶴川駅は、一本で最短35分程度で新宿に行くことができて便利。通勤の際は新宿で乗り換えていたので乗り換えが1〜2回で済んでいた。帰りは新宿始発なので待てば必ず座れるのもありがたい。また、町田駅までのアクセスも良く、2駅隣で約7分で到着する。こちらもJR横浜線が通っているので乗り換え等便利だし、買い物等しやすいのでしばしば行っている。鶴川駅周辺はカフェ、飲食店、コンビニが多いことや、スーパーが2つあるので選択肢が多く助かっている。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。