アクセス | 3.61 | 治安 | 4.61 |
---|---|---|---|
子育て | 4.21 | 娯楽 | 2.84 |
百済国王が高麗人を日本に帰化させた地で、「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことを由来とした「'''狛江'''」という地名から。間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅である。線路・ホームは高架上に、改札口は地上にある。複々線区間なので各駅停車・各停の動きにかかわらず、特別急行列車・特急小田急ロマンスカー・ロマンスカー・急行列車・急行・準急列車・準急などが追い越すことができる。改札口は喜多見駅側に1か所あり、北側と南側、および改札正面の公共通路への出口がある。臨時改札口はない。屋根はホームの全面を覆っているが、線路部分は覆っていない。駅舎両脇の高架下を商業施設、駐輪場・自転車置き場として利用している。世田谷区内をほぼ直線状に進んできた路線が、多摩川橋梁 (小田急小田原線)・多摩川橋梁に合わせてカーブする途上にあるため、ホームは緩やかにカーブしている。駅舎デザインは、内側外側とも改札階は薄い茶色、ホーム階は白色が基調となっている。出入り口付近の装飾(駅名が掲げてある箇所)、改札階の窓枠、およびホーム階の窓枠は、濃い茶色で、上部が半円状のデザインに統一されている。隣りの和泉多摩川駅では、淡いグリーン色、上部が三角形となっており、両駅間のデザイン上の差異となっている。また、ホーム上屋(屋根)については、喜多見駅などの世田谷区内の新設高架駅では、丸みを帯びたもの(横から見て)に統一されているが、狛江市内にある狛江駅と和泉多摩川駅は、直線状のものに統一されている。ホーム有効長は10両編成に対応している。
3.2
新宿まで乗り換えなしで行けるのが最大の魅力ですが、表参道方面へも直通で行くことができて千代田線準急が停車するのもありがたいです。乗り換えを活用すれば約10分もの時間の短縮が可能で、急いでいる際にはおすすめです。一方で、ゆったりと過ごしたい場合や、座って通勤したいときなどには各駅停車を利用すると、比較的座れることが多く快適に移動できます。目的や状況に応じて電車の使い分けができる点がこの路線の大きな利点です。
(投稿)2.67
静かであり、過ごしやすい街であると感じていました。通勤に関しても新宿駅まで一本で向かうことができるためアクセスは良好です。また、治安に関しても静かであり、安心して過ごせる街であると思います。また、飲食店に関しても多くはありませんが、近くにジョナサンというファミレスがあったり、個人店なども多くあります。少し離れたところにはサイゼリアもあり、車があればさらに便利さを感じることができる街です。とにかく静かな雰囲気が素敵な街です。
(投稿)3.83
最寄り駅は新宿駅から急行を利用すれば20分ほど各駅で30分ほどで、駅周辺は小さな公園や、スーパーや飲食店が充実しています。昨年から「小田急マルシェ狛江」が大規模な工事に入り、今年の6月27日(木)に第1期リニューアルオープン予定です。駅周辺全体がとてもキレイになり、幅の広い歩道にオープンカフェやベンチなどを置くなど、歩行者にとっても便利でにぎわいあふれる空間になる様です。地元に由来した8店舗ががオープン予定です。
(投稿)4.0
狛江駅からは小田急線1本でターミナル駅である新宿駅まで、乗り換えなしの各駅停車で約25分で到着出来るのでアクセスが良く大変便利です。狛江駅は昨年から駅周辺、駅の高架下の店舗の再開発の為、現在リニューアルオープンに向けて工事されてます。居心地の良い空間を創り出すとの事でさらに便利になり雰囲気も良くなり、リニューアルされる店舗や新しく入る店舗のオープンもあり、今年の春から徐々に出来上がって来るのが待ち遠しく楽しみです。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。