アクセス | 4.5 | 治安 | 4.88 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 4.5 |
丸ノ内線は地上2階に相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、駅ビル「メトロ・エム後楽園」の中を貫通するように線路とホームが設けられている。また、2番線(池袋方面行)ホームには本郷三丁目駅・本郷三丁目方に駅ビル直結の改札・改札口があるただし、改札口の営業時間は11:00〜21:00となっている。開業当時から1980年代末頃まではハンガー (航空)・蒲鉾形とも形容される格納庫のような高架駅舎であった。駅舎改築にあたって一般的な相対式ホームの上屋を取り付けて旧来の屋根を取り外し、新駅舎が建設された。茗荷谷駅・茗荷谷側に留置線が2本あり、池袋方面の線路とつながっている(画像参照)。小石川車両基地・中野検車区小石川分室のある茗荷谷駅の隣駅であるにも関わらず、留置線が設けられたのは、後楽園競輪場(1972年廃止)の帰宅客に対応した臨時列車を設定するためであった。現行ダイヤグラム・ダイヤでは早朝の本駅始発池袋行きおよび朝ラッシュ時・ラッシュ後に新宿方面からの本駅終着列車(土曜・休日は新宿終着列車の折り返しとなる回送)が設定され、留置線を出入りしている。南北線は、地下6階に島式ホーム1面2線を有する地下駅。ホームの深さは地下37.5mで、東京メトロの駅では東京地下鉄千代田線・千代田線国会議事堂前駅(地下37.9m)に次いで深い。南北線の線路は、本駅のすぐ南側で東京ドームの直下を通過している。丸ノ内線の駅と三田線の春日駅はやや距離があるため、元々は別の駅という扱いであったが、南北線の開業を経たのち大江戸線の開業によって、丸ノ内線から三田線までが連絡通路で結ばれたため、連絡駅となった。ただし、丸ノ内線ホームと三田線ホームは約450メートル・m程離れている。本駅と春日駅との間には連絡改札口(東京都交通局の管理)が設置されているほか、丸ノ内線のホームでの乗り換え案内に「春日接続」を加えている。なお、2012年度中に春日駅のA4 - A6出入口から連絡改札口を経由して直接丸ノ内線と南北線に乗車することができるサービスが実施される予定である。- 東京地下鉄ニュースリリース 2011年11月2日。
4.2
後楽園駅は丸ノ内線と南北線と2駅あり、どちらかを利用すれば乗り換え1回で大体の目的地には着けるので便利でした。特に丸ノ内線は改札からホームまでがとても近くすぐ電車に乗れることと、電車も3分に1回くらいの間隔で来るので電車の時間を気にせずに駅を利用していたくらいとても便利でした。駅と繋がってメトロMとラクーアがあるのでお茶をしてから帰ったり、疲れた時にマッサージ店を利用したりしやすかった所も気に入っていました。
(投稿)4.5
後楽園駅は、メトロは、池袋や、東京へ行く丸の内線、目黒、川口方面・埼玉高速鉄道線への乗り入れのある南北線があり、都心を縦横に通る路線があり、便利である。さらに目黒・板橋に行く三田線と、都内を環状に繋ぐ大江戸線のある都営地下鉄春日駅とも繋がっているので、どこへ行くのにも便利で、また選択肢も多く、非常に使いやすいと感じる。また、駅ビルには商業施設のメトロエムがあり、買い物や飲食にも便利で、文京シビックセンターとも繋がっているので、区民にとっては、最も使いやすい駅と言える。
(投稿)4.5
以前の住んでいるエリアと距離が離れていない為に、最寄駅は「後楽園駅」でわからないのだが、後楽園駅は、メトロは、丸の内線と南北線があり、さらに都営地下鉄春日駅は三田線と大江戸線のあ利、都内のどこへ行くのにも便利である。駅ビルの商業施設メトロエムには、大きめのダイソーがあり、リーズナブルになんでも手に入る。また、マツモトキヨシや書店の丸善があり、普段の買い物に重宝している。駅の近くには、礫川公園があり、さまざまな遊具があり、小さい子供連れでも、体を動かし楽しみながら過ごす事が出来る。
(投稿)3.8
後楽園駅の中には、カフェやマクドナルド、居酒屋などの飲食店舗が多く入居しています。その点で、帰りに雨に濡れずに直接食事を済ませることができますし、衣服や雑貨関係を購入したい場合は少し歩いて東京ドームシティに行けば、揃います。何より、レンタル自転車のポートが駅から出てすぐにあるのが非常に魅力的です。急いで家に帰りたい場合は駅から少し距離のあるお店へ行きたい時に、タクシーを使わず、同じくらいの時間で目的地にたどり着くことができます。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。