アクセス | 4.55 | 治安 | 2.91 |
---|---|---|---|
子育て | 2.43 | 娯楽 | 4.29 |
大江戸線ホーム駅は武蔵野台地の東端、豊島台に位置し、上位から関東ローム層、段丘礫層、東京層、上層層群に覆われており、粘性土は硬く、砂質土も極めて締まった状態である東京地下鉄株式会社(2009: 413)。駅周辺の表層地盤増幅率も低い東新宿駅の表層地盤増幅率は1.31(独立行政法人防災科学技術研究所[http://www.j-shis.bosai.go.jp 「地震ハザードステーション」]による)。=== 都営地下鉄 ===島式ホーム1面2線を有する地下3層(一部2層)の地下駅。新宿七丁目交差点を中心に、東京都道302号新宿両国線・職安通り・抜弁天通りの直下に位置する。ホーム長137m、幅8m、深さは18.3mで大江戸線平均(22.3m)よりも浅く東京都交通局(2003: 329)、開削工法で築造された東京地下鉄株式会社(2009: 419)。大江戸線は、公募プロポーザル方式により各駅の設計が異なった建築家の手に委ねられており東京都交通局(2003: 103)、東新宿駅はマナベ建築設計事務所が手がけている。駅のデザインのキーワードは「光」と「斜光」で、地下空間に地上の自然光を演出している。
4.0
東新宿駅は大江戸線と副都心線の両方が使え、とても便利です。大江戸線の出口によっては地上に商業ビルがありその中には5−6件の飲食店が入っています。またコンビニエンスストアやドラッグストアも入ってます。そして歯科医院や内科医院もあります。極め付けはスポースクラブもあります。その商業ビルを出ると目の前にはスーパーマーケットのマルエツもあります。東新宿からは副都心線も乗り入れているので新宿3丁目駅も電車で行けますが、歩いても行けます。
(投稿)4.4
1番の最寄駅は東新宿駅(大江戸線・副都心線)ですが、新宿3丁目駅(丸の内線・副都心線・都営新宿線)、新宿駅も徒歩圏内、どこに行くのも便利です。またバスタ新宿もあるので地方に行くことや空港(成田・羽田)に行くのも便利。またバスも複数路線があります。渋谷や池袋駅にもバスでも行くことができる。銀座に行くときは丸の内線を使うが、新宿3丁目駅から乗るより新宿御苑前駅から乗る方が安く行ける。新宿御苑前駅も徒歩圏内です。
(投稿)3.6
都営大江戸線と東京メトロ副都心線が使えるので、東西南北都内の主要な街のどこへ行くのにもとても便利な駅です。また、駅と直結している新宿イーストサイドスクエアというビルは、下の階が飲食店街になっており、カフェ、和食、洋食等10店舗ほどがあり、外食の時に便利です。それ以外にも近隣に、大手ファーストフード店、ファミリーレストラン2店、コンビニエンスストア5店ほど、24時間営業の大手スーパーマーケットもあり、仕事帰りの買い物や飲食時も全く不自由がありません。
(投稿)4.0
東新宿駅は都営大江戸線と東京メトロ副都心線が通っており、アクセスはかなり良いです。一駅行けばJR新宿駅なのでさらにそこから乗り換えられ、どこへ行くにもストレスなく向かえます。その割に家賃の相場はイメージよりは安いかと思いますし、新宿7丁目付近は閑静な住宅街です。歩いて新宿駅にも向かえますので、買い物や娯楽に関しては電車に乗る必要もなくなんでも解決していました。ただ、日本有数の歓楽街歌舞伎町がすぐそばなので、揉め事は日常茶飯事です。気にしない人にとっては住むのにマイナスな点は他にはありません。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。