アクセス | 2.45 | 治安 | 3.85 |
---|---|---|---|
子育て | 3.48 | 娯楽 | 2.23 |
高岡市は、富山県の北西部に位置し、西側は山間地域で西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川によって形成された良質な地下水を有する扇状地が広がるなど、深緑と清らかな水に包まれたとても自然豊かな地域です。加賀前田家2代当主前田利長公が、慶長14年(1609年)に高岡城の城下町として開町し、400年にわたり銅器や漆器、菅笠など「ものづくりの技と心」を脈々と受け継ぎ、時代の流れの中で創意を積み重ねながら、富山県西部の中核都市として発展してきました。
2.6
初めて利用した際に、窓口での切符購入・購入できる時間が限られている点には驚いたが、ローカル線らしくレトロ感あふれる造りの駅になっています。普段は車を利用しているが、この周辺には銀行や支所があったり、飲食店やスーパーが多かったり、100円均一やマクドナルドなどさくっと利用しやすい店も多いので、生活に不便を感じたことはなく、道路や駐車場も広くて、市内の中心部から距離はあるものの便利なエリアだと思います。国道156号線、小矢部方面や砺波方面、小杉方面、高岡市内中心部など、各方面への道路があるので、車を利用する方には特におすすめしたいです。
(投稿)3.4
車を使用していたので、最寄駅はほとんど使用していませんでした。ただ、新幹線の停車駅であったので、新幹線で遠方に行く際は利用していました。有料の駐車場も広くあるので、車を止められます。立体駐車場もあるので、雨よけしたい方はそちらへ止めることもできます。駅も比較的綺麗で、コンビニやお土産やさんもさほど大きくはないですが、あるので、出発前にちょっと寄ったりして利用していました。混雑することなく、新幹線でいく場合は利用しやすいかと思います。
(投稿)3.0
大きな駅だったので利用客が多く、新幹線駅ともつながっているので、出張の時は利用したりしました。電車を使うというよりは駅に隣接した立ち食いそばのお店がお気に入りでよく家族で行きました。駅の南北に色々と飲食店が多く、ご飯を食べた後は代行やタクシーを頼む必要がなかったのも、過ごしやすさで言えば点数が高かったと思います。欲しいものが割とすぐ手に入るという意味では、今の新居よりも前回住んでいた環境の方が良かったといえるかもしれません
(投稿)3.33
JR氷見線の越中中川駅は、近隣の高校生の利用がほとんどです。閑静な住宅街にあるので治安もよく、小さな駅なのでほのぼのとした印象です。近くに高岡工芸高校という芸術系の高校があり、そこの生徒さんが駅舎をペイントしているのは、他の駅にはない特徴です。色とりどりのかわいらしい絵が描かれ、ほっこりとします。高岡市と氷見市をつなぐ路線なので、特に便利なわけでもないですが、昔から地元を走っている路線です。氷見に向かう際は窓から日本海を見渡すことができます。
(投稿)犯罪率 | 1.16% (富山県平均:0.8%) | 交通事故発生率 | 0.62% (富山県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 44 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 274 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 24校 | 小学校児童数 | 7,106人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 12校 | 中学校生徒数 | 3,709人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 26.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 10校 | 高等学校生徒数 | 5,110人 |
大学進学率(現役) | 60.1% |
一般病院総数 | 12院 | 一般病床数 |
1,495床
(人口10,000人当たり91.13床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
454人
(人口10,000人当たり27.67人) |
|
内科医師数 | 137人 | ||
小児科医師数 |
35人
(小児人口10,000人当たり20.63人) |
||
外科医師数 | 32人 | ||
産婦人科医師数 |
18人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.51人) |
||
歯科医師総数 | 117人 | ||
小児歯科医師数 |
36人
(小児人口10,000人当たり21.22人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,494円 | 老人ホーム定員数 |
1,537人
(65歳以上人口100人当たり2.78人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第1子(2024年9月~)及び第2子(第1子が同時入所でなくとも)の保育料は半額、ただし、市民税所得割額が9.7万円未満の場合。(2)副食費について、市民税所得割額が21万1,201円未満の世帯の第3子以降の子ども、市民税所得割額が7万7,101円以上9.7万円未満の世帯の第2子について、4,500円を上限に減免。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 10園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 10園 |
公立保育所定員数 | 950人 | 公立保育所在籍児童数 | 653人 |
私立保育所数 | 15園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 15園 |
私立保育所定員数 | 1,435人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,262人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
43,800円/月
(保育短時間認定は43,100円。) |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 22園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 3,147人 | 認定こども園在籍児童数 | 2,158人 |
飲食店数 | 896店 (富山県平均:309店) | 総合スーパー | 4店 (富山県平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 高岡市 | 郵便番号 | 933-8601 |
---|---|---|---|
役所 | 高岡市広小路7-50 | 電話番号 | 0766-20-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.takaoka.toyama.jp/ | ||
総人口 | 166,393人 | 世帯数 | 65,463世帯 |
総面積 | 210km² | 可住地面積 | 143km² |
可住地人口密度 | 1,167人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 164,053人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
16,969人(10.34%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
91,743人(55.92%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
55,341人(33.73%) | ||
外国人人口数 | 4,022人 | ||
出生数 | 874人(5.33%) | ||
婚姻件数 | 562人(3.43%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
5,667円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
3,438円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
3,476円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定ごみ袋有料。袋の作成・流通及び処理手数料の徴収は、高岡地区広域圏事務組合(一般廃棄物処理施設を管理運営する一部事務組合)が実施。袋は、市内及び近隣市の小売店舗(スーパー、コンビニ等)で販売している。また、一時多量ごみの収集も有料。料金体系は粗大ごみの収集と同じ。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ 45リットル=30円/枚 20リットル=20円/枚 10リットル=10円/枚 (税込) ※1パック10枚入りで販売(市内及び近隣市の小売店舗にて販売。販売に関する事務は、高岡地区広域圏事務組合が実施) |
家庭ごみの分別方式 | 3分別18種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ(飲食用缶類[スチール缶、アルミ缶]、飲食用ペットボトル、飲食用びん[無色びん、茶色びん、その他色びん]、プラスチック容器、高分子系ごみ、金属類・家電品類、乾電池等有害ごみ[乾電池、蛍光灯・ライター]、古紙類[新聞、雑誌・チラシ、紙箱・包装紙、紙パック、段ボール]) 埋め立てごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【ひとり暮らし高齢者のごみ個別収集事業】一部地域のみ実施。燃やせるごみを週1回戸別収集する。満65歳以上・ひとり暮らし・要介護認定の方で、集積場までごみ搬出が困難等の条件を全て満たす市民が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(地域や学校等で資源回収を自主的に行っている団体[事前登録が必要]が、市で定める資源再生品対象品目を回収した場合、団体に対し1kgあたり3円[10円未満切捨て]を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(事前申込制。1m<sup>3</sup>までごとに3,500円(特別な処理を要する物は1個につき300円を加算、木質の家具・建具類及び畳は1個につき100円を加算)、犬・猫の死体は1体につき2,160円。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 工業都市 商業都市 歴史都市 | 都市宣言 | 男女平等・共同参画都市宣言 平和都市宣言 交通安全都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | ブラジル・ミランドポリス市 アメリカ・フォートウェーン市 中国・錦州市 | 特産・名産物 | かまぼこ 高岡コロッケ ますの寿司 昆布巻き かぶら寿司 高岡銅器 高岡漆器 和菓子 たけのこ料理 地酒 菅笠 鯉の新巻 アルミニウム製品 錫鋳物 高岡昆布百選(高岡昆布飯、高岡昆布スイーツ) ととまる 高岡グリーンラーメン |
主な祭り・行事 | 高岡御車山祭 伏木曳山祭「けんか山」 御印祭 戸出七夕まつり 高岡七夕まつり 福岡町つくりもんまつり 中田かかし祭り 高岡万葉まつり 日本海高岡なべ祭り 工芸都市高岡の秋(高岡クラフト市場街、工芸都市高岡クラフト展等) | 市区独自の取り組み | ものづくりデザイン人材育成特区(小学校5・6年生、中学校1年生を対象に、高岡市伝統工芸である銅器、漆器・蒔絵、彫刻等を中心に、地元の優れた産業について、体験を通した学習を行う) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)若者の挑戦を応援したい(2)未来を拓く子どもたちを応援したい(3)地域で頑張る人たちを応援したい(4)市民の健康づくりを応援したい(5)歴史・文化の魅力発信を応援したい(6)高岡のものづくりを応援したい(7)「藤子・F・不二雄先生のふるさとづくり」を応援したい(8)環境に優しいまちづくりを応援したい(9)災害に強いまちづくりを応援したい(10)コロナに打ち克て!たかおかを応援したいから選択。お礼の品として、高岡市の特産品等を贈呈。 | 市区の自慢 | 北東側には富山湾が広がり、日本の渚百選に選ばれた雨晴海岸では、海越しに3,000m級の立山連峰の大パノラマを見ることができます。万葉歌人で越中の国守だった大伴家持が、その景色を詠った歌が万葉集に収められています。そのほか、瑞龍寺と勝興寺の2つの国宝、重要伝統的建造物群保存地区の山町筋や金屋町をはじめとする古い町並み、高岡古城公園などの歴史的・文化的資産が数多く残っています。また、「ものづくりの町」であり、高岡銅器、高岡漆器、越中福岡の菅笠が伝統的工芸品に指定されています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。