アクセス | 2.18 | 治安 | 3.75 |
---|---|---|---|
子育て | 3.67 | 娯楽 | 1.67 |
現在の駅名の由来は、この辺りの昔の地名(「富士松村」)に由来する。この地名の由来となった松の大木「お富士の松」(3代目)が、現在も駅前にある。また同駅は、1923年(大正12年) - 1952年(昭和27年)にかけて「今川駅」と呼ばれていたが、それもこの辺りの地名(「今川町」)に由来する。プラットホーム・相対式ホーム2面2線の跨線橋を持つ地上駅である。ホームの一部は都道府県道・県道の上にある。上下線とも、有効長は19m車両6両分であり、屋根はこのうち約3両分設置されている。なお、屋根が無い部分ではホームの幅が比較的狭隘であるほか、電柱が建てられていることや曲線を描いている線形とあわせてホーム前後の見通しは良くないが、乗務員支援のためのカメラなどは設置されていない。
3.0
通勤で1号線を使っていたが、ラッシュの時間からは少々外れていたためか大きな混雑もなくいつもスムーズに通えていたし、帰り道側にある近隣で一番安いガソリンスタンドを利用して少しでも燃料代を節約できていた。大きく安いスーパーが近くにあったため日々の買い物は通勤帰りにそこに寄り、ちょっと遠出する時にもまずは同じく1号線を使うので不便はなく、あちこち出掛けるのに都合がよかった。特に知立安城方面はほぼ1号線沿いに目的地があるので行きやすかった。
(投稿)2.0
移動は全て私有車を利用しているため、車での交通事情を述べさせていただきます。国道1号線がすぐ近くなので車通りが非常に多く、家の周辺で渋滞してることもありました。タイミング次第では、トヨタ関係の通勤ラッシュや帰宅ラッシュと時間がかぶるとなかなか車が進まないなんてこともあります。ただ、少し車を走らせれば国道23号といって大きなバイパス道路や、伊勢湾岸自動車道に乗ることができたので車での移動であまり不便に感じることはありませんでした。
(投稿)3.33
電車は、富士松駅は無人で名鉄名古屋本線は普通しかとまりませんが、名古屋方面にいくとき一駅で豊明駅があるので準急にすぐ乗り換えられる。普通電車は基本的に座れる。車で通勤では、23号線沿い、1号線も近いので便利。高速にも伊勢湾岸、名古屋高速に乗りやすいので、名古屋方面に向かうのにはとてもいい。駐車場がだいたい広くある。少し疲れたときにコンビニの駐車場で長めに停車していても、広いので問題ない。スーパーは車があれば問題ない範囲にいくつかあり、選択できる。
(投稿)2.17
最寄り駅自体は小さく駅自体にそれほど良い点はありませんが、すぐに知立駅まで出ることができますので、そこに出るための駅と割り切れば、きれいな駅ですし、評価できます。車移動がほとんどでしたが、刈谷市周辺は企業が多い為、朝と夕方の渋滞はかなり激しいです。メインの通りを使用すると通常の2~3倍の時間がかかってしまいます。裏道を覚えるとかなり短縮できますので、どの道を利用したら早く到着するかを日ごろから考える必要があります。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。