アクセス | 4.38 | 治安 | 3.11 |
---|---|---|---|
子育て | 3.07 | 娯楽 | 4.16 |
島式ホーム2面4線を有する高架駅。外側の1・4番線が田園都市線、2・3番線に大井町線が発着する。梶が谷駅・梶が谷寄りに大井町線用の引き上げ線を2線設置しているが、車止めは設置されず、そのまま田園都市線の線路に通じている。改札・改札口は正面改札と南改札の2ヶ所で、共にエレベーターとエスカレーターを併設している。便所・トイレは改札内にある。改良工事前は相対式ホーム2面2線で、長津田方面を1番線、渋谷方面を2番線としていた。また、改良工事が進展してから大井町線が延伸するまでは上り1面2線・下り1面1線の2面3線となり、朝ラッシュ時に上り列車が相互発着・交互に発着していた。
2.67
溝の口駅は、東急田園都市線、大井町線とJR南武線が利用できる駅で、都心や川崎方面へのアクセスが非常に良好です。駅周辺には大型商業施設やショッピングモール、飲食店などが揃い、買い物や娯楽に困りません。さらにスーパーやドラッグストアも多く、日常生活の利便性が高いのも魅力です。駅前はバス路線も豊富で、住宅地や周辺エリアへの移動もスムーズです。都会的な利便性と生活のしやすさを兼ね備えた人気なエリアだと感じています。
(投稿)3.0
近くにマルイがありました。歩いてもほんの10分程度だったので、このくらい近い距離にショッピングモールのような大型の施設があったのは今思えばすごく便利だったんだなと思います。また、大型のスーパーも近くに何店舗かあったので、食材など、買い物をするときは各店舗ごと比較もできたので、買い物はしやすい環境だったのではないかなと思います。あとは、今は薬局が近くにないですが、前の物件は薬局も駅前にあったので良かったです。
(投稿)4.0
最寄り駅では東急線の田園都市線、大井町線、JR南武線が利用でき、都心に出るのにも15分程と、大変便利でした。駅にはショッピングビル、スーパーが併設、郵便局や区役所の分館もあり、何かの手続きも買い物と一緒に済ませることができます。1番良く使う田園都市線は渋谷までや、乗り入れしている半蔵門線を使って、日本橋方面へ出かける際に利用し、小田急線方面へはJRの南武線を利用して登戸駅で乗り換える、どこへ行くにも比較的楽に行ける駅です。
(投稿)3.83
溝の口駅には東急とJRの計3路線があり、東京・神奈川の主要な場所へ行きやすい点が非常に便利です。駅前にはマルイやノクティという大型ショッピング施設があり、駅から徒歩圏内にドンキホーテやヨーカドーがあります。また、スーパーやドラッグストアも多くあらゆる買い物に便利です。飲食店もファミレスやファストフード店からカフェなど非常に充実しており困りません。コロナ禍で遠出ができなかった時期も、溝の口駅周辺で基本的に何でも揃えられるため、助かっていました。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。