アクセス | 4.9 | 治安 | 4.22 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.0 |
島式2面4線のプラットホームを持つ待避可能駅。北口は地下駅舎となっている。南口は橋上駅・橋上駅舎となっており、全てのホームにエスカレーター・エレベーター、出口にはエレベーターが設置されている。近鉄京都線の近鉄丹波橋駅とは南口から連絡通路で結ばれており、乗り換え可能である。北口は以前は地上駅舎で、ホームとは構内踏切で結ばれていた。
3.17
徒歩5分圏内程のところに丹波橋駅があり、最寄り駅になります。京阪、近鉄の両駅ともに特急が停まるため交通アクセスがとても便利でした。京都市内へ行くときには難しいですが、大阪市内へ向かう時にはほぼ座ることができます。駅構内にパン屋やうどん屋、ベアードパパ(改札をくぐった先にあるためインターホンで駅員に話す必要があります)、成城石井などの店があり、電車に乗る用事がない日でもお店に寄るために駅に来ることがありました。
(投稿)2.33
最寄り駅は家からも遠かったのであまり使わなかったですがやはり不便でした。駅前も店や大きな建物もなく不便で買い物も電車に乗って出かけなくてはなりませんでした。住んでいていいと思えない町ではないでしょうか。駅はあまり利用なかったので自転車に乗って出かけることは多かったですが止めるところも少ないですし困りました。便利な点は少ないしほとんどなかったのでこれ以上あまり書くことがないようですし、書けませんね。
(投稿)5.0
まず、近鉄・京阪線の連絡点であるため乗換が楽なこと、更に特急が停車するため、大阪や奈良等府外への通勤でもドアツードアの時間が短縮できます。何より、ギリギリ電車が混みだす前の駅だったりするので、うまくいけば座れることも多いです。出勤時間座れるのはめちゃくちゃ大事ではないでしょうか。また、大手筋商店街では、コロナさえ落ち着けば比較的遅くまでやっているお店も多いので、疲れた日は外食して帰るといったことも難なくできます。
(投稿)4.33
丹波橋の一番の魅力は、京阪電車と近鉄電車の2WAYアクセスが可能なことです。京阪電車は特急が停まり、祇園四条や三条、出町柳駅にも15分ほどで行けるほか、大阪方面の淀屋橋駅にも30分ほどで到着できます。近鉄電車も特急や急行が停まり、新幹線が通る京都駅にも簡単に行けるほか、京都市営地下鉄にも乗り入れているため、四条駅や国際会館駅などにも一本でアクセスできる、たいへん便利な駅です。反対方面だと奈良県にもつながっているため、県をまたいだ移動も楽々です。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。