アクセス | 4.0 | 治安 | 4.33 |
---|---|---|---|
子育て | 4.0 | 娯楽 | 3.33 |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅・橋上駅舎を備えている。橋上化するまでは1番線側に駅舎があり、2番線へは行くには踏切構内を渡る構造だった。また駅舎と駅前の間には塩釜線(1997年廃止)が通っており、踏切を渡って、階段を登り駅舎に入るようになっていた(駅舎全景写真右手を参照のこと)。塩釜線路跡など、写真の封鎖されていた部分は現在はジョギングコース(塩釜市内の観光案内パンフレットより)となっている。朝ラッシュ時のみの係員配置(東北総合サービス委託、小鶴新田駅から派遣)で、有人時間帯も窓口での出札は行わず改札業務のみで、その他の時間帯は無人駅である。自動券売機2台、自動改札機設置。本塩釜駅管理。1981年11月1日までは、当駅までが複線だった。それまで列車容量の関係で西塩釜折り返しや本塩釜折り返しの電車も存在していたが、東塩釜まで高架複線完成後、それらの電車は東塩釜折り返しとなった。高架開通までの西塩釜 - 本塩釜は単線で、簡易な鉄橋をガタガタ音を立てて渡る姿が見られた。その鉄橋の下には居酒屋やスナックが軒を連ねていた。
4.17
JR仙石線で仙台駅まで30分少々と大変アクセスがよく、仙台市営地下鉄や仙台空港アクセス線への乗り換えも簡単です。20分に1本程度の本数で、待ち時間も殆どなく、気軽に仙台駅周辺へショッピングに行くことが可能です。駅周辺は閑静な住宅街で治安も悪くありません。すぐ側に国道45号線が通っており、車やタクシーでのアクセスも悪くありません。コンビニもすぐ近くにあります。また、駅前には市営バスのバス停もあることから、仙台駅のみならず、市内の隅々まで行くことが出来ます。
(投稿)2.0
西塩釜駅は学生がメインに利用する駅でした。近くには高校が2つありました。その他にも意外に駅を利用する人は多く、学生以外でも会社員や家族連れの方やいろんな人が利用していました。特に便利な点は無く、改札まであがるのにエレベータがないのでご年配の方は非常に苦労されています。駅の近くは災害公営住宅などが新しくたって、そこに住んでいる人は駅まで徒歩1分なので非常に便利だと思います。けれど駅周辺は坂道が多く足の不自由な方は少し利用しづらいかと思います。
(投稿)4.75
新居は都心よりやや郊外のため、交通の便は気にしていたのですが、通勤先が都心のため、朝夕の通勤時間帯の便数が多いのでとても便利です。一路線のみのため、乗り換えなどは出来ませんが都心へ出ればどこへでも行けます。駅周辺も緑が多くてきれいです。新居方面とは逆の、線路を挟んだ向こう側は市街地に近いためお菓子屋さんや娯楽設備などの周辺に充実していますので、全く不便はありません。下町の素朴なお店が多く、懐かしい感じがします。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。