アクセス | 2.6 | 治安 | 4.05 |
---|---|---|---|
子育て | 3.71 | 娯楽 | 2.45 |
飯能市は、埼玉県の南西部に位置し、都心から約50km圏内という交通アクセスが良好な環境にありながら、緑と清流に恵まれたまちです。緑あふれる自然は、ハイキング、公園や水辺でのアクティビティ・レジャーのほか、子育てや余暇生活にも充実した環境です。都心から一番近い森林文化都市は、遊びも暮らしも生き生きとした魅力にあふれています。
3.4
西武池袋線の飯能駅は池袋に乗り換えなく行けるところがよかった点です。また、出ている本数は少ないですがFライナーも走っているので飯能駅から横浜中華街まで乗り換えなくいくこともできました。西武池袋線は朝は都心方面に、帰りは地方方面に行く電車は満員電車でぎゅうぎゅう詰めです。埼玉から東京に出る人が多いためです。飯能駅から池袋駅間の電車の間隔は時間帯にもよりますが15分に1本っていうイメージです。朝はもう少し本数は多いと思いますが。まとめると飯能市は自然もあっていい街だと思いました。池袋にもアクセスしやすいので悪くないとおもいます。
(投稿)3.0
八高線の東飯能駅には「まるひろ百貨店」が併設されているので、日常の買い物以外に少し高級な物が欲しい時(手土産など)などに利用できます。高級なものばかりでなく、書店・100円均一・スーパーマーケット・フードコートも入っているので、とりあえず行けば欲しいものは大体あります。また、観光でもっと奥地のスポットに行く時にも八高線が使えるので、通勤で使用するには不便かもしれませんが、休日に利用するには便利な駅だと思います。
(投稿)2.2
良い点は3つあります。まず、1つ目に数年前にでき、テレビやインターネットでも話題となった郊外型レジャー施設であるムーミンバレーパークには、東飯能の駅からバスでアクセスすることができました。2つ目に駅構内にスーパーや100円商品を多く扱うセリア、書店やカフェなどがあり、仕事帰りに食品の買い出しをしたり、細かい日用品を揃えたりすることもできます。3つめに路線バスだけではなく、学校と駅とを行き来するバス停もあるため、多くの学生の通学駅としても利用されています。
(投稿)4.17
最寄り駅の西武鉄道池袋線の元加治駅は、トイレも綺麗で、池袋駅まで直通で行けますし、始発が隣の飯能駅のため座れなかったことはありません。また、駅のホームに水道があり、無料で水が使えます。駅には、無料の広い自転車置き場が隣接しており、いつでも自転車を置くことができます。ちょっとした買い物でしたら、「ヤマザキサンロイヤル」と言う個人商店みたいなコンビニや個人経営のパン屋「ベーカリーいずみ」があります。残念な点は、バスも停まらなければ、タクシーも呼ばないと来ません。駅前でランチができるお店も、寿司屋と蕎麦屋ぐらいしかありません。
(投稿)犯罪率 | 1.54% (埼玉県平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.52% (埼玉県平均:0.5%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 10 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 52 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 1園 | 預かり保育実施園数 | 1園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 4園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(100%) | ||
小学校数 | 12校 | 小学校児童数 | 3,425人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 21.7人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 2,163人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 25.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 3校 | 高等学校生徒数 | 2,436人 |
大学進学率(現役) | 38.2% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
358床
(人口10,000人当たり45.62床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
79人
(人口10,000人当たり10.07人) |
|
内科医師数 | 42人 | ||
小児科医師数 |
10人
(小児人口10,000人当たり12.24人) |
||
外科医師数 | 7人 | ||
産婦人科医師数 |
1人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり0.74人) |
||
歯科医師総数 | 48人 | ||
小児歯科医師数 |
23人
(小児人口10,000人当たり28.15人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,591円 | 老人ホーム定員数 |
645人
(65歳以上人口100人当たり2.53人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【赤ちゃんスマイル事業】0歳児の赤ちゃんの保護者に育児用品等の購入に使用できるよう子ども1人に対し、計5万円を飯能市デジタルクーポンで贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)赤ちゃんスマイル事業。(2)子どもインフルエンザ予防接種の費用無償化事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 9園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 815人 | 公立保育所在籍児童数 | |
私立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 5園 |
私立保育所定員数 | 327人 | 私立保育所在籍児童数 | |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 42,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 237人 | 認定こども園在籍児童数 |
飲食店数 | 332店 (埼玉県平均:334店) | 総合スーパー | 1店 (埼玉県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 飯能市 | 郵便番号 | 357-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 飯能市双柳1-1 | 電話番号 | 042-973-2111 |
公式ホームページURL | https://www.city.hanno.lg.jp/ | ||
総人口 | 80,361人 | 世帯数 | 33,516世帯 |
総面積 | 193km² | 可住地面積 | 48km² |
可住地人口密度 | 1,688人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 78,472人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
8,170人(10.41%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
44,837人(57.14%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
25,465人(32.45%) | ||
外国人人口数 | 1,424人 | ||
出生数 | 373人(4.75%) | ||
婚姻件数 | 211人(2.69%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,281円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,695円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,706円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 8分別14種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ(蛍光管、乾電池・ライター・水銀体温計[血圧計]、スプレー缶) プラスチック類 びん 飲料缶 ペットボトル 紙・布(新聞紙・チラシ、段ボール、雑紙・雑紙、紙パック、古布)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 未実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【飯能市資源再利用奨励補助金】排出される廃棄物の中で、再利用できる有価物を回収する団体に補助金を交付する制度。紙類、布類、金属類5円/kg。生き瓶5円/本) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 森林文化都市 観光都市 住宅都市 | 都市宣言 | 平和都市宣言 森林文化都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 茨城県・高萩市 アメリカ・ブレア市 神奈川県・横浜市中区 東京都・墨田区 群馬県・沼田市 山形県・鶴岡市 埼玉県・秩父市 埼玉県・所沢市 埼玉県・横瀬町 東京都・豊島区 | 特産・名産物 | 西川材(杉、ヒノキ) 飯能すいーとん(B級ご当地グルメ) 味噌付けまんじゅう(B級ご当地グルメ) 飯能焼 狭山茶 飯能水 名栗まんじゅう |
主な祭り・行事 | 飯能まつり 飯能新緑ツーデーマーチ 奥むさし駅伝競走大会 飯能春まつり 下名栗諏訪神社獅子舞 飯能ひな飾り展 | 市区独自の取り組み | 環境省エコツーリズム大賞 農のある暮らし飯能住まい ふるさと納税ムーミン基金 聴覚障害者支援事業 企業版ふるさと納税 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)ムーミン基金(2016年度から北欧の雰囲気とムーミンの世界を体験できる施設と連携した観光施策の推進を図るために設置)(2)森林文化都市基金(3)みらい環境基金(4)文化スポーツ振興基金(5)こども基金(6)成年後見制度利用促進基金(7)災害に強いまちづくり(8)使い道は市に委ねるから指定。5,000円以上の寄附をした方にお礼の品を贈呈。 | 市区の自慢 | メッツァ(メッツァビレッジ、ムーミンバレーパーク)、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園、ノーラ名栗(グランピング・バーベキュー・サウナテント施設)などの北欧をテーマとした施設が充実しています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。