アクセス | 4.13 | 治安 | 3.68 |
---|---|---|---|
子育て | 3.75 | 娯楽 | 2.78 |
東村山市は、武蔵野台地のほぼ中央に位置し、狭山丘陵を背に、東にひろがる自然環境に恵まれた緑あふれるまちです。また1964年の市制施行以来、多摩地区北部に位置する都市として発展をとげています。国宝建造物に指定されている「正福寺地蔵堂」をはじめ、新東京百景に選定された様々な花菖蒲が咲き誇る「北山公園」や「八国山緑地」、「狭山公園」など緑豊かな歴史あるまちです。
3.17
新宿に一本で行けること、隣駅が所沢で栄えており買い物などに困らないのが良い点でした。朝は通勤特急の電車があり、それに乗れれば通常よりも早く都心部にアクセスができよかったです。また、志村けんさんの出身地としても知られており、駅前には銅像が建っていました。その前はちょっとした観光地になっており、賑わいがありました。駅周辺には最近話題のちょこザップやホットヨガの施設もあり、仕事終わりにも使いやすく便利だと思います。
(投稿)4.33
良いところはアクセスの良さと自然の多さです。西武池袋線とJR武蔵野線の2つの路線があるので、東京から埼玉県まで様々な場所に一本で行けるのはとても魅力的だと思います。西武池袋線では池袋まで約30分で行けるので、都会の方に行きやすいのも嬉しいです。また、畑や雑木林が残っているので東京にいながら自然に触れられ、ゆったりとした時間を過ごすことができます。川も流れており、川沿いの道は犬の散歩やランニング、通勤や通学に使っている方が多く、町の人とコミュニケーションをとれる場所にもなっています。
(投稿)4.0
なんといっても久米川駅と八坂駅、2駅を利用できるところが大変便利であり、それぞれの駅の近くがそれなりに栄えているため、駅近辺で飲食店などを楽しむことができてよかった。またそれぞれの駅付近でスーパーがいくつかあるので、これらを利用できることが便利であった。勤務地にいくのも八坂駅、久米川駅の両方を用途にあわせてりようすることができるのでよかった。久米川駅は特に西武新宿駅に通じているので、新宿がお買い物や飲食など楽しめてよかった。
(投稿)3.5
高田馬場駅まで急行で約30分と都心に行きやすく、商業施設が充実している所沢駅は一駅と大変便利。3線(新宿線・国分寺線・西武線)乗り入れで通勤通学には良い環境。都心からJRで国分寺まで行き国分寺線で東村山駅。西武池袋線で所沢駅まで行きタクシー利用等、万一電車が止まっても帰宅する事が出来ます。現在、高架化工事をおこなっており、数年後駅が綺麗になり発展が望めます。駅前にはスーパーが二店舗(コープ・ヨーカ堂)遅くまで営業しており仕事帰りに寄ることが出来ます。
(投稿)犯罪率 | 1.28% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.41% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
32件
(人口10,000人当たり2.11) |
刑法犯認知件数 |
832件
(人口1,000人当たり5.48) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 12 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 22 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
私立幼稚園数 | 10園 | 預かり保育実施園数 | 8園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 8園(100%) | ||
小学校数 | 15校 | 小学校児童数 | 6,941人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 28.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 11校 | 中学校生徒数 | 4,142人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 31.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
高等学校数 | 5校 | 高等学校生徒数 | 3,040人 |
大学進学率(現役) | 33.6% |
一般病院総数 | 9院 | 一般病床数 |
1,287床
(人口10,000人当たり84.81床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
322人
(人口10,000人当たり21.22人) |
|
内科医師数 | 87人 | ||
小児科医師数 |
38人
(小児人口10,000人当たり21.97人) |
||
外科医師数 | 18人 | ||
産婦人科医師数 |
3人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり1.03人) |
||
歯科医師総数 | 95人 | ||
小児歯科医師数 |
39人
(小児人口10,000人当たり22.55人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
1,770人
(65歳以上人口100人当たり4.31人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊娠のお祝いとして、1万円分のギフトカードを贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)子ども・子育て支援のためのポータルサイト「たのしむらやまポータル」を開設(利用者一人ひとりにパーソナライズされた情報をプッシュ型で提供するサービスや、予約申請サービス、オンライン相談サービス、動画配信サービス等を一体的に提供する事業)(2)指定管理者制度の活用により民間事業者等と行政が協働して運営を行う「子育て総合支援センター(ころころの森)」事業。(3)地域担当保育士が、6ヶ月~未就学のお子さんがいる家庭を訪問し、子育ての相談等を行う「すくすく訪問」事業。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (義務教育就学児・高校生相当年齢の方は1回200円の自己負担あり。小学校就学前は自己負担なし。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。中学校卒業までは所得制限なし。) <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限あり (扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。中学校卒業までは所得制限なし。) |
公立保育所数 | 5園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 5園 |
公立保育所定員数 | 520人 | 公立保育所在籍児童数 | 561人 |
私立保育所数 | 16園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 16園 |
私立保育所定員数 | 1,627人 | 私立保育所在籍児童数 | 1,671人 |
保育所入所待機児童数 | 18人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 29,100円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認証保育所、定期利用保育施設、東村山市幼児教育に在籍する国の無償化の対象外の児童の保護者に対し、月額1万円/児の補助を実施。また、第2子以降の児童が上記対象施設に在籍している場合の保護者に対し、世帯の状況や児童数に応じ、月額2,000円から3万円/児の多子負担軽減補助を実施。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 1園 |
認定こども園定員数 | 927人 | 認定こども園在籍児童数 | 636人 |
飲食店数 | 510店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 1店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 東村山市 | 郵便番号 | 189-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 東村山市本町1-2-3 | 電話番号 | 042-393-5111 |
公式ホームページURL | https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ | ||
総人口 | 151,815人 | 世帯数 | 68,340世帯 |
総面積 | 17km² | 可住地面積 | 17km² |
可住地人口密度 | 9,053人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 151,751人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
17,295人(11.4%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
93,389人(61.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
41,067人(27.06%) | ||
外国人人口数 | 3,710人 | ||
出生数 | 868人(5.72%) | ||
婚姻件数 | 405人(2.67%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,936円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
(指定収集袋。びん・かん、有害物、紙おむつ、古着、剪定枝(直径5cm以下・長さ60cm以下)は、透明・半透明の袋に入れて出せば無料。新聞、古着はひもで縛って出せば無料。) |
指定ごみ袋の価格 | ・燃やせるごみ/燃やせないごみ 大(40リットル)=720円/10枚 72円/1枚 中(20リットル)=360円/10枚 36円/1枚 小(10リットル)=180円/10枚 18円/1枚 特小(5リットル)=90円/10枚 9円/1枚 ・容器包装プラスチック 大(40リットル)=300円/10枚 30円/1枚 中(20リットル)=150円/10枚 15円/1枚 小(10リットル)=75円/10枚 7円50銭/1枚 特小(5リットル)=38円/10枚 3円80銭/1枚 (税込) ※一部の店舗では 1円未満の端数が発生しない枚数で ばら売りを実施。 |
家庭ごみの分別方式 | 7分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器包装プラスチック 資源ごみ(カン・ビン、ペットボトル) 古紙(新聞紙、段ボール、雑誌・書籍、紙パック、雑紙) 古着 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 インクカートリッジ | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【東村山市集団資源回収補助金交付規則】地域住民で組織する営利を目的としない団体が、資源物[新聞・雑誌・ダンボール]、古布、アルミ缶を集め、指定業者に引き渡した場合に実績に応じて補助金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。申込先は「粗大ごみ・動物回収受付センター」[委託先]。収集運搬は、委託業者による。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 東村山市制施行宣言 平和都市宣言 スポーツ都市宣言 交通安全都市宣言 核兵器廃絶平和都市宣言 無火災都市宣言 助け合い命を守る安心都市宣言 いのちとこころの人権の森宣言 東村山市イクメイヤー・ケアメイヤー宣言 東村山市虐待・いじめのないまち宣言 東村山市立中学校いじめ防止宣言 東村山市わたしたちのSDGs推進都市宣言 東村山市男女共同参画市民宣言 東村山市ゼロカーボンシティ宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 新潟県・柏崎市 アメリカ・インディペンデンス市 中国・蘇州市 | 特産・名産物 | 多摩湖梨 多摩湖ぶどう 赤キウイ 武蔵野うどん 焼だんご 里に八国ブランド認定品 黒焼きそば |
主な祭り・行事 | (春)多摩湖町さくらまつり 東村山駅西口桜まつり 本町桜まつり 廻田桜まつり 大岱稲荷神社の春の例大祭 東村山緑の祭典 東村山菖蒲まつり (夏)野際神社の夏祭り 猿田彦神社例大祭 八坂神社例大祭 秋津神社例大祭 諏訪神社例大祭 萩山八幡神社例大祭 久米川阿波踊り大会 (秋)多摩湖町氷川神社例大祭 金山神社例大祭 秋津町氷川神社例大祭 市民産業まつり 正福寺地蔵まつり (冬)消防団出初式 | 市区独自の取り組み | 東村山市版株主総会 タウンミーティング 東村山市みんなで進めるまちづくり基本条例(まちづくりに関する理念・基本原則を条例化) 人権の森構想(国立療養所多磨全生園の緑や歴史的建造物を後世に残すための取り組み、「いのちとこころの人権の森宣言」、「人権の森構想推進基金の設置・活用」による支援) 公共施設包括管理委託(都内初) 公共施設に公民連携によるジョブシェアセンター東村山開設(全国初) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)トウキョウダルマガエルや希少動植物などがすむ水辺環境と緑の保全(2)国立療養所多磨全生園の豊かな緑と史跡を「人権の森」として守り育てる(3)国宝正福寺地蔵堂や下宅部遺跡などの歴史遺産・伝統文化の保護・振興(4)だれもがいきいきとした暮らしができる福祉の充実(5)子育てするなら東村山推進(6)魅力あるにぎやかな産業・観光振興(7)青少年を健全に育成する教育の充実(8)ゼロカーボンシティ東村山の実現のために(9)大好きな東村山を応援。お礼の品として、市外在住の寄付者に寄付額に応じた品物等を贈呈。 | 市区の自慢 | 都心から30km圏内に位置し、アクセスが良いことから、ベッドタウンとして発展してきました。都内唯一の国宝木造建造物である「正福寺地蔵堂」や新東京百景に指定され、6月には約10万本の花菖蒲が咲き誇る「北山公園」、映画となりのトトロの舞台とも言われている「八国山」など、東京都でありながら豊かな自然に囲まれ、ゆっくりと流れる時間の中で快適な暮らしができます。また、都内では数少ない酒蔵やクラフトビール醸造所、ソース製造会社、納豆製造会社など、個性豊かな食品加工業者があり、地域の食や生活に彩りを添えます。主体的に生活をたのしむことで、自己実現が図れるまちです。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。