アクセス | 3.13 | 治安 | 2.4 |
---|---|---|---|
子育て | 3.71 | 娯楽 | 3.2 |
島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。福生市管理の自由通路の階段は、東西両出口とも中神駅南口・昭島駅南口と同様に上部が線路に垂直、下部が線路に平行に南北両方向へ分かれる配置となっている。東日本環境アクセスが業務を受託する日本の鉄道駅業務委託駅・業務委託駅で、拝島駅が当駅を管理している。駅舎内には自動券売機4台(内3台は多機能券売機)・自動改札機・自動精算機が設置されている。みどりの窓口は2005年(平成17年)に廃止され、それに代わるものとして「もしもし券売機Kaeruくん」(営業時間:6時30分 - 22時)が設置されたが、2012年2月23日をもって営業終了し撤去された。バリアフリー施設として、ホームと改札との間にエレベーター1基とエスカレーター2基(羽村方に2人用が上り下りともあり、階段は牛浜方のみ)が、またコンコースと1階出入口間とのに東西各1基のエレベーターが設置されている。便所・トイレは駅構内にある他、西口と東口に1カ所ずつ市管理の公衆トイレがあり、西口のものは車椅子対応である。改札内橋上に売店KIOSKがある他、駅コンコースや駅出入口付近にはミニコンビニや各種店舗(理容室・カレーハウス・喫茶店など)がある。改札対面の橋上の店舗は、橋上化以前に使用されていた古い跨線橋を再利用したものである(外側から確認できる)。また、西口側には福生市のコミュニティスペースが併設しており、市民などが使えるギャラリーなどがあり、写真や絵画など各種イベントが行われている。
2.33
JR青梅線福生駅は立川まで約20分、新宿まで約1時間程で行けます。1時間に数本、東京駅までの直通運転列車があるので、時間によっては乗り換え不要で早く都心部に行くこともできます。駅周辺には飲食店が多く、ちょっとした商業施設もあるので日常生活には困りません。郊外ではあるものの、スタバやドトール、マックや吉野家と言ったお馴染みのお店もちゃんとあります。スーパーやコンビニも多くありましたが、個人的にはポイント還元の高いウェルパークやお得な業務スーパーがお気に入りでした。基本的にはのどかな街並みですが、少し歩くと米軍基地やアメリカンな街並みもあり、海外交流的な一面を楽しむことができます。
(投稿)3.5
福生駅は上りは本数は少ないですが青梅特快で乗り換えなしで新宿まで約45分、乗り換え拠点の立川まで各駅で17分、接続が良いので乗換でも約50分で新宿につきます。下りは立川からは全て各駅ですが、多摩川上流、奥多摩湖、御嶽神社など西東京ならではの観光地に気軽に行けるので都心にも自然にもアクセスが良い所が魅力です。駅周辺は駅と大型スーパーが直結しているので生活に必要なものはほとんど手に入ります。一回の食料品売り場は24時間営業なので遅くなっても安心です。
(投稿)2.67
駅に直結しているスーパー西友は24時間食料品売り場が開店していますので仕事帰りに買い物ができ便利です。西口には警察署もあり安心できます。美容院もあるため予約なしで立ち寄れるのが魅力でもあります。中央線直通の電車があるため都心までも早いのでたすかります。比較的青梅始発なのだが時間によっては朝でも座れるため楽ですし拝島駅からは西武拝島線も乗り換え可能。駅につきもののスタバもあります。ミスドケンタッキーなどなど定番はそろっています。
(投稿)2.83
駅に直結しているスーパー西友は24時間食料品売り場が開店していますので仕事帰りに買い物ができ便利です。西口には警察署もあり安心できます。美容院もあるため予約なしで立ち寄れるのが魅力でもあります。中央線直通の電車があるため都心までも早いのでたすかります。比較的青梅始発なのだが時間によっては朝でも座れるため楽ですし拝島駅からは西武拝島線も乗り換え可能。駅につきもののスタバもあります。ミスドケンタッキーなどなど定番はそろっています。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。