山形市の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(山形県)

山形県の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 山形県
  • 山形市

情報更新日: 2025/07/01

山形市(山形県)の住みやすさ

山形市(山形県)の評価(※1)

総合評価:

3.26
アクセス 3.4 治安 3.89
子育て 3.46 娯楽 2.8

山形市は、人口約25万人の県都で、四方を山々に囲まれた自然豊かな都市です。戦国武将最上義光公が整備し、江戸時代には紅花商人で栄えた城下町の風情を残した街並み、蔵王や山寺などの観光地を有するほか、米やさくらんぼをはじめとする豊富な果物、そばやラーメン、山形牛、地酒などの全国に誇れる食も自慢です。2019年に中核市となりました。また、総務省家計調査における中華そば(外食)の消費額が日本一であり、「ラーメンの聖地」を宣言しています。

山形市(山形県)の口コミ(※1)

  • 2.17

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 山形駅

    山形駅からは仙台行きの高速バスが毎日出ていて、約1時間で仙台まで行けるところが便利です。高速バスは約10分おきに出ているので、乗り遅れないかどうかなど出発時間を気にせずに乗れるところも便利です。また、県内で一番主要な駅なのでエキナカにはお土産屋さんが充実しており、県外の友達にお土産を買う際や何かちょっとしたお菓子が必要な際に駅に行けばだいたい有名なお土産は購入できます。駅の周りは居酒屋が多く、飲み会は駅周辺で事足ります。

    (投稿)
  • 2.17

    • アクセス3
    • 治安4
    • 娯楽1
    • 子育て2
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 山形駅

    以前の住まいの最寄り駅も同じく山形駅でした。山形駅では近年、駅の敷地内の広場のようなスペースでビアガーデンやマルシェ、クリスマスマーケット、食べ物のフェスなどを開くようになり、以前よりもただの交通の場所の駅ではなくなってきたところが良いところだと思います。駅構内にはハンバーガ屋さんやパン屋などのちょっとした飲食店やドラッグストアが入っている程度でしたが最近美容外科がオープンしたりと、だんだんと新しいお店も入るようになってきました。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 山形駅

    車通勤です。会社への通勤がベストである。業務上関係ある銀行やATM・郵便局・総務関係場所・担当場所が市内に散らばっているが、国道に近いところに住んでいるためアクセスしやすい。車であれ歩きであれ、スーパーやドラッグストア等の生活用品の買い物へも、ストレスなく行ける。地方なので広い道沿いにコンビニが多く、どんな時も時もよりやすいです。駅から関東に移動することがあるのですが、駅周辺の駐車場の充実、車を降りてからの新幹線へのアクセスが非常に良いです。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽3
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 山形駅

    今住んでいるところと最寄駅は同じなのだが、以前は山の上の観光地に住んでいたため、まず遠い。買い物をするにも、外食をするにも車じゃないと行けないので不便でした。車で行けないということは、飲みにいくのも大変です。代行代やタクシー代かけるぐらいなら駅周辺のホテルに泊まった方が安いぐらい、不便でした。駅への市営バスもありますが、日本一バス賃が高いそうです。山形駅自体は良いところなのです。ただ、蔵王温泉から遠いだけです。

    (投稿)

山形市(山形県)の物件の相場

山形市(山形県)の間取り別の相場(※1)

山形市の相場 山形県の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
4.2万円
2.0万円
3.9万円
1.6万円
6.4万円
2.7万円
6.5万円
3.1万円
9.2万円
1.9万円

山形市(山形県)の環境・治安

山形市(山形県)と周辺エリアの比較(※1)

山形市
3.89
県内の平均
3.91
山形市 村山市 天童市 東村山郡山辺町 東村山郡中山町  
3.89

5.0
3.25
3.0

5.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

山形市(山形県)の犯罪・交通事故

犯罪率 0.96% (山形県平均:0.6%) 交通事故発生率 0.83% (山形県平均:0.6%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

山形市(山形県)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 29件

(人口10,000人当たり1.17)

刑法犯認知件数 947件

(人口1,000人当たり3.82)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ あり

山形市(山形県)のアクセスの良さ

山形市(山形県)と周辺エリアの比較(※1)

山形市
3.4
県内の平均
2.54
山形市 寒河江市 天童市 東村山郡山辺町 東村山郡中山町  
3.4

5.0
2.5
1.0
2.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

山形市(山形県)の施設数(※2)

郵便局数 53 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 237 図書館数 1

山形市(山形県)の教育・子育てのしやすさ

山形市(山形県)と周辺エリアの比較(※1)

山形市
3.46
県内の平均
3.62
山形市 新庄市 天童市 東村山郡山辺町 東村山郡中山町  
3.46

5.0
4.25
2.0
データなし
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

山形市(山形県)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 1園 預かり保育実施園数
長期休業期間中の預かり保育実施園数
私立幼稚園数 13園 預かり保育実施園数 7園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 7園(100%)
小学校数 37校 小学校児童数 11,527人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 20.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1人
中学校数 16校 中学校生徒数 6,182人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 24.1人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 1.1人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 14校 高等学校生徒数 9,940人
大学進学率(現役) 69.5%

山形市(山形県)の医療・福祉データ

一般病院総数 13院 一般病床数 3,535床

(人口10,000人当たり148.35床)

医師数 1,177人

(人口10,000人当たり49.39人)

内科医師数 198人
小児科医師数 69人

(小児人口10,000人当たり25.11人)

外科医師数 71人
産婦人科医師数 53人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり11.75人)

歯科医師総数 216人
小児歯科医師数 84人

(小児人口10,000人当たり30.57人)

介護保険料基準額(月額) 5,800円 老人ホーム定員数 3,630人

(65歳以上人口100人当たり4.95人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(ようこそ赤ちゃん応援メッセージ贈呈事業として、応援メッセージカード、子育て支援パンフレット、赤ちゃんギフト3,000円相当を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)山形市生徒冬季通学補助事業(片道4km以上6km未満徒歩・自転車以外の交通手段で通学する中学生の保護者に対し1冬季あたり5,000円補助。登下校いづれかが条件に該当すれば対象)。(2)第3子以降の認可保育所等保育料完全無料化。(3)山形市健やか教育手当制度(市町村民税の所得割額が非課税世帯かつ義務教育中の児童を養育しているひとり親等に対する支給。手当額[月額/人]:ひとり親の児童2,500円・両親がいない児童4,000円)。(4)おやこよりそいチャットやまがた(市内在住の保護者や児童が子育て等に関する悩みをLINE上で相談。暮らしや子育てに役立つ情報も配信)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 10園 0歳児保育を実施している公立保育所 10園
公立保育所定員数 1,010人 公立保育所在籍児童数 689人
私立保育所数 30園 0歳児保育を実施している私立保育所 30園
私立保育所定員数 2,654人 私立保育所在籍児童数 2,219人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 43,700円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(保護者の経済的な負担軽減を目的に、利用料の一部を補助する。(1)県補助:市町村民税所得割課税額9.7万円未満の世帯を対象に1/2を補助。(2)市補助:補助基準額(a)同時在園:月額1.3万円、(b)第3子以降:月額3.7万円、(c)一定所得未満世帯(所得制限あり)第2子:月額1万8,500円、(d)ひとり親・障がい者世帯(所得制限あり)第1子:月額1万8,500円、第2子:月額3.7万円。)

認定こども園数 32園 満3歳以上でないと入園できない園数 2園
認定こども園定員数 4,716人 認定こども園在籍児童数 3,364人

山形市(山形県)の娯楽

山形市(山形県)と周辺エリアの比較(※1)

山形市
2.8
県内の平均
2.13
山形市 村山市 天童市 東村山郡山辺町 東村山郡中山町  
2.8

5.0
3.0
1.0
1.0
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

山形市(山形県)の娯楽データ

飲食店数 1415店 (山形県平均:157店) 総合スーパー 6店 (山形県平均:1店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

山形市(山形県)の基本情報

山形市(山形県)の概要(※2)

市区名称 山形市 郵便番号 990-8540
役所 山形市旅篭町2-3-25 電話番号 023-641-1212
公式ホームページURL https://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/
総人口 247,590人 世帯数 102,101世帯
総面積 381km² 可住地面積 172km²
可住地人口密度 1,436人/km²
人口分布
人口総数 238,293人
年少人口数

(15歳未満)

27,476人(11.53%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

137,479人(57.69%)
高齢人口数

(65歳以上)

73,338人(30.78%)
外国人人口数 1,700人
出生数 1,408人(5.91%)
婚姻件数 844人(3.54%)

山形市(山形県)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

5,929円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

4,345円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

3,355円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料

(有料指定ごみ袋等を自己負担により購入。有料対象は、もやせるごみ、雑貨品・小型廃家電類、プラスチック類、埋立ごみ、ふとん類。※指定ごみ袋に入らないごみには共通収集シールを貼付する。※ビン・カン(スプレー缶・カセットボンベ)、ペットボトル、水銀含有ごみ、古紙類は指定袋なし(無料)。※もやせるごみの中で、発生抑制の難しい紙おむつ及び剪定枝のみ無料回収。)

指定ごみ袋の価格 ・特大袋(60リットル相当)=600円/10枚 大袋(35リットル相当)=350円/10枚 小袋(20リットル相当)=200円/10枚 極小袋(10リットル相当)=100円/10枚 ・共通収集シール=300円/5枚 ※指定ごみ袋等は収入証紙扱いとし、非課税
家庭ごみの分別方式 10分別16種〔もやせるごみ ビン・カン ペットボトル 雑貨品・小型廃家電類 プラスチック類 水銀含有ごみ(電池類、蛍光管、鏡・水銀体温計) 埋立ごみ 古紙類(新聞、雑誌、紙パック、段ボール、雑がみ) 使用済みスプレー缶・カセットボンベ ふとん類〕 家庭ごみ戸別収集 一部実施(【ごみ出し支援事業】ごみ出しが困難な市民に対して実施※要件あり)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(【資源回収奨励費】市内の町区で組織する町内会・子供会等、小中学校のPTA、小中学校の学校長が認める児童会、生徒会等が資源回収を実施した時に回収量等に応じて交付。算定の単価は、回収方式により定められており、拠点回収方式が5円/kg、軒先回収方式が3円/kg。また、回数加算として年内の実施が3回目から9回目までは1回につき2千円ずつ加算、10回目から12回目までは3千円ずつ加算で23千円を限度に加算額を交付) 粗大ごみ収集 あり

(有料。戸別収集。事前申込制。粗大ごみ用証紙は500円/枚。品目により料金が異なる。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 30,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

山形市(山形県)の特性(※2)

市区の類型 工業都市 商業都市 農業都市 観光都市 スポーツ都市 都市宣言 平和都市宣言 暴力のない明るい都市宣言 スポーツ都市宣言 ゆとり宣言 米等の自給確立都市宣言 男女共同参画都市宣言
友好・姉妹・親善都市他 オーストリア・キッツビューエル市 オーストラリア・スワンヒル地方市 中国・吉林市 ロシア・ウランウデ市 アメリカ・ボルダー市 台湾・台南市 東京都・大島町 宮城県・加美町 特産・名産物 紅花 山形牛 さくらんぼ ラ・フランス 米 セルリー 山形いも煮 山形だし 山形のそば 山形ラーメン ひっぱりうどん 玉こんにゃく 地酒 山形鋳物 山形仏壇 籐工芸 和傘 山形打刃物
主な祭り・行事 霞城観桜会(4月) スプリングフェスティバル(5月) 薬師祭植木市(5月) 村木沢あじさい祭り(6月) やまがた街なか回遊べに街道キャンペーン(6月~7月) 山形紅花まつり(7月) 花笠まつり(8月) 山形国際ドキュメンタリー映画祭(隔年10月) 山形大花火大会(8月) 日本一の芋煮会フェスティバル(9月) 山形まるごとマラソン(10月) 街なか賑わいフェスティバル(10月) みちのくこけしまつり(12月) 伝統工芸品まつり(12月) 初市(1月) FISスキージャンプワールドカップレディース蔵王大会(1月) 樹氷まつり・樹氷ライトアップ(12月~2月) さくら咲くやまがた冬のさくらキャンペーン(1~2月) 城下町やまがた雛まつり(3月) 紅花まつり(7月) 市区独自の取り組み 山形市日本酒で乾杯を推進する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)市政一般(2)健康の保持・増進(3)健やかな子どもの育成(4)地域共生社会の実現(5)創造都市の推進(6)地域経済の活性化(7)山形ブランドの浸透と交流の拡大(8)都市の活動を支える基盤整備(9)環境保全(10)チャレンジできる環境の創出、広域連携・協働の推進等、の合計10個から選択可能。お礼の品として、寄附額に応じた農産物や、山形牛、伝統工芸品など山形市の特産品を贈呈。クレジットカード、ゆうちょ銀行振込取扱票などの入金方法を採用。 市区の自慢 1933年に40.8℃を記録し74年間日本の最高気温記録を保持し昔から「冷やし」文化が根付いています。暑い夏はもちろん、冬場でも提供される“冷やしらーめん”目当てに全国から多くの方々が訪れるほか、市内の多くの理容室等で“冷やしシャンプー”のサービスが提供されるなど、なんでも冷やしてみるのが山形流。全国的に有名なのが、山形名物「芋煮会」。毎年秋に直径6.5mの大鍋「鍋太郎」で3万食を越える食材を一気に調理する「日本一の芋煮会」を皮切りに、市内を流れる馬見ヶ崎川の河川敷などに大勢のグループが集います。また無類の麺好きで、ラーメン1世帯当たり消費額日本一、そば・うどんの1世帯あたり消費額はトップ5に入ります。市内には200以上のラーメン店があり、総務省家計調査におけるラーメンの消費額が日本一です。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

山形市(山形県)の駅の住みやすさ情報を見る

仙山線
奥羽本線
左沢線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ