アクセス | 2.8 | 治安 | 4.4 |
---|---|---|---|
子育て | 4.33 | 娯楽 | 3.2 |
島式ホーム1面2線をもつ地上駅。かつてはスイッチバック(現駅舎の奥で本線と離れている)があったが、複線化に際して本線上にホームを設置し、スイッチバックは廃止された。ホームは、12両編成相当の長さがある。勾配の区間にホームが設けられているため、小淵沢寄りに向かって線路とホームは緩い上り坂となっている。甲府寄りに階段、小淵沢寄りにエレベーターがある。小淵沢方に引き上げ線が、甲府方に本線と平行に設置された待避線がある。日に何本かこの駅止まりの列車が設定され、甲府方にも小淵沢方にも折返しが可能である。のりばは駅舎側が1番線、反対側が2番線である。上り線のホームの長さは322mあり、東日本旅客鉄道八王子支社・JR東日本八王子支社の管轄の中では一番長い。ホームは駅舎などより高い位置にある。ホームから駅舎へ行くには地下道を少し下る。駅舎はコンクリート2階建て。2階部分がホームと同じ高さで職員専用の通路が2階からホームに伸びている。旅客の入ることができるのは1階のみで、待合所のほか出札口(みどりの窓口(営業時間 6:30〜20:00))、改札、自動券売機(Suica・オレンジカードに対応)、指定席券売機、簡易Suica改札機などがある。パン屋も駅舎に入っている。観光案内所は駅前にある韮崎市民交流センターに移転した。鉄道駅直営駅・直営駅である。発車メロディはテイチク製の曲を使用している。
4.33
駅を降りてすぐに、ライフガーデンにらさきがあり、食料品が買える施設や、子供服が買える、西松屋があり、子供さんが居る家庭は買い物に不自由することはありません。ダイソーも併設されていて、ちょっとした買い物も可能です。ノジマ電機も併設されていて、家電製品を買う場合も、大型駐車場が無料でついているので、家電を買う時も安心して購入できます。ケイヨーデイツーでは、大型のホームセンターが併設されていて、歩いて施設ごとを回ることができます。くら寿司や松屋などの飲食店も近くにある為、食事も可能です。
(投稿)3.5
JR韮崎駅は郊外にある駅ですが、山梨の中心である甲府駅まで3駅です。約13分で到着します。山梨は車社会であるため、電車内は空いています。通勤や通学で座れないということはありません。また、電車の待ち時間があったとしても、真横にライフガーデンというショッピングモールがあります。このショッピングモールには本屋、スーパー、家電量販店、服屋さんなどいろいろあります。韮崎駅は15分に一本程度(利用客が多い時間)電車が来るのでショッピングモールにいれば待ち時間も苦ではないと思います。
(投稿)3.83
JR中央本線韮崎駅は、甲府まで10分くらいで行けるため、山梨県内でも便利なところだと思います。駅前にニコリという市民施設があり、一階が観光案内所になっているので観光情報がもらえたり、お土産も買えるので便利です。コーナーポケットというカフェ併設のパン屋さんがおすすめです。また、歩いてすぐのところにライフガーデンにらさきという商業施設があり、スーパー、飲食店、ホームセンター、電器屋、美容院など、生活に必要なものがそろっています。韮崎はコンパクトにまとまっていて、便利な街だと思います。駅の近くに病院もいろいろあるので、安心して暮らせると思います。
(投稿)3.4
便利な点は中央線で特急が停車するということ。県外に出るときやはり特急に乗るため甲府まで行き乗換をしなくてもよいという点はとても良い。また、駅の近くに生活に必要なものを変えるお店がいくつかあるためその点も助かる。しかし、電車を利用してしまうとバスの本数が少ないためほぼ歩きでの移動手段となってしまう。タクシーもあるが高いためあまり利用できない。また、電車の本数も少なく、夜になると駅周辺の施設の営業時間が短いため利用者は困ると思う。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。