アクセス | 3.87 | 治安 | 4.36 |
---|---|---|---|
子育て | 3.91 | 娯楽 | 2.95 |
宝塚市は、県南東部に位置し、六甲・長尾山系や武庫川に象徴される美しい景観を有し、市域は住宅地が広がる南部市街地と、豊かな自然に囲まれた北部農村地域で形成されています。大阪や神戸へはいずれも電車で30分、「歌劇と温泉のまち」として知られるほか、清荒神や中山寺など古い歴史を持つ神社仏閣、JRA阪神競馬場やゴルフ場など観光・レジャースポットが数多くあります。日本三大植木産地としての伝統と技術を継承している植木生産地域としても有名です。
4.8
仁川駅は西宮北口駅で一回乗り換えするのみでだいたい50分ほどで梅田駅に接続しますので何かおしゃれな洋服、アクセサリーなどショッピングに行きたいときにとても便利です。その中でも私は梅田のHEPFIVEに友人とよく伺います。他にも私の場合だと職場への通勤でも新三田駅に行くために利用するのですが、その際も宝塚駅での一回の乗り換えで約40分ほどで到着しますので便利が過ぎるくらいです。そこに隣接する形でスーパーがあるのも良いところですね。
(投稿)3.5
梅田まで乗り換えなしで行け、込み合うことが少ないです。宝塚行きと大阪行きが分かれているため、初めて利用した際は間違えてしまいました。常時、駅員さんがいないのでベルを鳴らして呼び出しをしないと反対側へは行けません。トイレは、大阪行きのホームにしかありません。駅前にはピピアという商業ビルがあり、薬局、ミニ映画館、コープが入っているので買い物ができます。駅からすぐの所に「夢吉」という居酒屋があり美味しかったです。また、「tamicafe」もおススメです。行ったことはありませんが、「三田肉屋」さんが近くにあり、美味しいらしいです。治安は比較的良く、住宅街で自然も残っており静かで住みやすいところです。
(投稿)2.8
阪急梅田駅まで1本で行けることと、10分毎に電車があるので便利です。また、2駅先に川西能勢口駅があるので、JRへの乗り換えもしやすいです。駅には大きなロータリーもあり、駅を挟んで南北にコンビニもあります。また、スーパーやコンビニ、郵便局も近くにあります。近くに大きな公園があり、近隣は造園業が盛んなので手入れがよく行き届いていてとてもきれいな場所です。休日には散歩されている方をよく見かけます。穏やかに生活できる所です。
(投稿)2.8
最寄駅の売布神社駅は、旧176号線沿いにあります。大通りではないので道路が混んでいることは少なく、駅の南側にロータリーもあるので車で迎えに行きやすかったです。駅のすぐ隣に商業施設があり、スーパーがあるので、買い物してから帰ることができます。公共施設も入っていて、映画館もあるので気に入っていました。その商業施設の駐車場は買い物した場合、公益施設を利用した場合、映画鑑賞した場合それぞれ割引があるので実質無料で駐車できました。買い物ついでに迎えに行くこともよくありました。近隣は閑静な住宅街で穏やかに生活できました。駅の近くにコンビニもあり、便利でした。
(投稿)犯罪率 | 1.28% (兵庫県平均:1.5%) | 交通事故発生率 | 0.5% (兵庫県平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 22 | 百貨店・総合スーパー数 | 0店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 331 | 図書館数 | 5 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 6園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 14園 | 預かり保育実施園数 | 11園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 11園(100%) | ||
小学校数 | 26校 | 小学校児童数 | 13,362人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 24人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 14校 | 中学校生徒数 | 6,022人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 28.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
高等学校数 | 6校 | 高等学校生徒数 | 4,211人 |
大学進学率(現役) | 80.1% |
一般病院総数 | 7院 | 一般病床数 |
939床
(人口10,000人当たり41.02床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
422人
(人口10,000人当たり18.43人) |
|
内科医師数 | 130人 | ||
小児科医師数 |
37人
(小児人口10,000人当たり13.21人) |
||
外科医師数 | 36人 | ||
産婦人科医師数 |
14人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.22人) |
||
歯科医師総数 | 168人 | ||
小児歯科医師数 |
64人
(小児人口10,000人当たり22.84人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,342円 | 老人ホーム定員数 |
3,827人
(65歳以上人口100人当たり5.8人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 | なし |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 地域の子育て支援の拠点及び地域の子どもたちの居場所として、市内7つのブロック毎に地域児童館を整備。また、それぞれの児童館を核としてブロック内の小学校区へ出前児童館事業を実施し、きめ細やかな支援を展開。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:中学校卒業まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 7園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 7園 |
公立保育所定員数 | 750人 | 公立保育所在籍児童数 | 762人 |
私立保育所数 | 22園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 22園 |
私立保育所定員数 | 2,875人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,117人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 50,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(宝塚市の指定する認可外施設(宝塚市指定保育所)に入所した場合、施設に支払う保育料については所得に応じて市が定める金額を限度としている。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 635人 | 認定こども園在籍児童数 | 536人 |
飲食店数 | 612店 (兵庫県平均:563店) | 総合スーパー | 2店 (兵庫県平均:2店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 宝塚市 | 郵便番号 | 665-8665 |
---|---|---|---|
役所 | 宝塚市東洋町1-1 | 電話番号 | 0797-71-1141 |
公式ホームページURL | https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/ | ||
総人口 | 226,432人 | 世帯数 | 95,366世帯 |
総面積 | 102km² | 可住地面積 | 45km² |
可住地人口密度 | 4,994人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 228,934人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
28,019人(12.24%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
134,988人(58.96%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
65,927人(28.8%) | ||
外国人人口数 | 3,246人 | ||
出生数 | 1,171人(5.12%) | ||
婚姻件数 | 587人(2.56%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,898円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
1,848円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 7分別9種〔燃やすごみ プラスチック類 紙(新聞、ダンボール、雑紙[雑誌・チラシ・包装紙等]) 布 かん・びん ペットボトル 小型不燃ごみ〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【きずな収集】ごみ出しが困難な高齢者や障碍[がい]のある人を対象に、玄関先までごみ収集に伺う) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(概ね5世帯10人以上で登録し、古紙類[新聞、雑誌、ダンボール等]、布類、かん・びん類等を再生資源業者に引き渡し、引き渡した重量あたり3円/kgの奨励金を交付) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。「きずな収集」を利用している人又はその要件に該当する人で、粗大ごみの搬出が困難な人を対象に、室内から運び出す収集サービスを実施。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 観光都市 | 都市宣言 | 安全都市宣言 非核平和都市宣言 男女共同参画都市宣言 人権尊重都市宣言 環境都市宣言 健康都市宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 島根県・松江市 アメリカ・オーガスタ リッチモンド郡 オーストリア・ウィーン市第九区 オーストラリア・メルビル市 愛知県・長久手市 大分県・大分市 | 特産・名産物 | 炭酸せんべい 花き 植木 ダリア球根 宝塚ねぎ サンドウイッチ(ルマン) |
主な祭り・行事 | 宝塚植木まつり 西谷収穫祭 宝塚ベガ音楽コンクール 宝塚国際室内合唱コンクール 宝塚サマーフェスタ 宝塚オープンガーデンフェスタ 兵庫県宝塚観賞植物品評会 ダリア花まつり | 市区独自の取り組み | 歌劇のまち宝塚条例(宝塚歌劇100周年を契機に、今後も世代を問わず多くの市民が宝塚歌劇に親しみを感じられるような環境を育むこと、宝塚歌劇の歴史を尊重しながら、「歌劇のまち宝塚」ならではの新たな魅力を創出することが求められるという認識のもと、多くの人が住みたい、訪れたいと思える魅力的なまちづくりを進めることを目的に制定したもの) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)「歌劇のまち宝塚」の魅力向上に関する事業(2)手塚治虫記念館を生かしたまちづくりに関する事業(3)子どもたちの健やかな成長に関する事業(4)環境にやさしいまちづくりに関する事業(5)安全で安心して暮らせるまちづくりに関する事業(6)にぎわいと活力に満ちたまちづくりに関する事業(7)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、寄附金額に応じて宝塚名産品等の中から1点を贈呈。 | 市区の自慢 | 100年余の歴史ある宝塚歌劇団の本拠地があるまち、日本を代表する漫画家・手塚治虫さんゆかりのまちとして全国的な知名度を誇り、その華やかなイメージは他市にひけを取りません。他にも、由緒ある神社仏閣や歴史深い温泉、植木産業、豊かな自然と調和した美しい街並みなど、住み続けたい、訪れてみたいと思える魅力にあふれるまちです |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。