アクセス | 3.85 | 治安 | 3.94 |
---|---|---|---|
子育て | 4.13 | 娯楽 | 2.91 |
京田辺市は、京都・大阪・奈良という大都市への交通の利便性と自然の恵みが調和したまちです。同志社大学や世界に誇る企業による最先端の知識資源があり関西文化学術研究都市の一翼を担う一方、一休禅師が晩年を過ごした酬恩庵一休寺や大住隼人舞などの歴史遺産や伝統行事にも恵まれています。
2.25
JR三山木駅は普段の通学や買い物には便利です。学校までのアクセスが良く、周辺には飲食店やスーパーも多く、生活しやすい環境が整っています。駅も新しく、整備されているため、快適に利用できます。しかし、帰省する際には少し不便を感じることがあります。直通の特急や快速が少なく、帰省のための時間調整が必要になることがあります。また、混雑する時間帯には、乗り換えや待ち時間が長くなることもあり、ストレスを感じることがあります。それでも、普段の生活には大きな問題はなく、快適に過ごせているのが救いです。新居としては十分満足していますが、帰省時の利便性が改善されるとさらに良いと感じます。
(投稿)3.0
近鉄三山木駅は京都駅まで約30分であり、また奈良経由での大阪へのアクセスも良好です。電車は普段使わず車移動がメインになります。現在の居住地域とほとんど同じであるため同じようなコメントになります。山手幹線は朝の通勤時間は多少の渋滞はありますが、ほとんどストレスなく通勤できます。また途中にコンビニを数店あるため出勤前の買い物に困ることもありません。小学生の通学時間は歩車分離となる信号があり、そこでは信号を超えることに時間がかかります。
(投稿)3.5
JR京田辺駅は駅とスーパーが直結されていて駅からの買い物に便利です。近鉄新田辺駅にも乗り換えできます。通勤は始発から出る電車もあり毎日座ることができます。京橋まで40分ほどで仮眠も出来ます。京橋から大阪環状線へ乗り換えもスムーズで数分で何本も電車来るので乗り遅れてもすぐの次の電車が来ます。途中下車もできて大阪の美味しいお店にも多数行けます。帰宅の電車も大阪で座れなくても徐々下車されるので京田辺駅に着くころにはガラガラです。
(投稿)4.67
これまでは近鉄新田辺駅の最寄りに住んでいました。奈良市内には近鉄電車、京都市内には近鉄電車から京都市営地下鉄を利用できたので、すぐに電車で行けたため、遊びや買い物に便利でした。近くにJR京田辺駅があるため、大阪にもすぐにいけることができたので、どちらもよく使っていました。普段の買い物もアルプラザ京田辺店のほか、町のスーパーもあって、牛乳ひとつにしても徒歩圏内であるので、すぐに買いに行くことができました。
(投稿)犯罪率 | 1.74% (京都府平均:1.8%) | 交通事故発生率 | 0.42% (京都府平均:0.6%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 8 | 百貨店・総合スーパー数 | 1店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 165 | 図書館数 | 3 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 7園 | 預かり保育実施園数 | 7園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 7園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 2園 | 預かり保育実施園数 | 2園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(100%) | ||
小学校数 | 9校 | 小学校児童数 | 4,448人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 25.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 4校 | 中学校生徒数 | 2,338人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 33.3人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,550人 |
大学進学率(現役) | 33.3% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
249床
(人口10,000人当たり34.65床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
137人
(人口10,000人当たり19.06人) |
|
内科医師数 | 44人 | ||
小児科医師数 |
21人
(小児人口10,000人当たり20.16人) |
||
外科医師数 | 12人 | ||
産婦人科医師数 |
10人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり6.8人) |
||
歯科医師総数 | 53人 | ||
小児歯科医師数 |
24人
(小児人口10,000人当たり23.04人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 5,513円 | 老人ホーム定員数 |
410人
(65歳以上人口100人当たり2.31人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(京田辺市誕生記念樹配布事業(京田辺市緑化まつりに合わせ苗木を贈呈。7種類から1本)。こんにちは赤ちゃん訪問(絵本を贈呈)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)京田辺市心身障害児童特別手当、京田辺市特定心身障害等児童特別手当。(2)京田辺市特別児童福祉手当。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担あり (医療機関ごとに、月200円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 4園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 4園 |
公立保育所定員数 | 640人 | 公立保育所在籍児童数 | 582人 |
私立保育所数 | 3園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 3園 |
私立保育所定員数 | 390人 | 私立保育所在籍児童数 | 344人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 40,600円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 | なし |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 792人 | 認定こども園在籍児童数 | 711人 |
飲食店数 | 173店 (京都府平均:359店) | 総合スーパー | 1店 (京都府平均:1店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 京田辺市 | 郵便番号 | 610-0393 |
---|---|---|---|
役所 | 京田辺市田辺80 | 電話番号 | 0774-63-1122 |
公式ホームページURL | https://www.city.kyotanabe.lg.jp/ | ||
総人口 | 73,753人 | 世帯数 | 31,665世帯 |
総面積 | 43km² | 可住地面積 | 31km² |
可住地人口密度 | 2,401人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 71,865人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
10,415人(14.49%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
43,698人(60.81%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
17,752人(24.7%) | ||
外国人人口数 | 1,358人 | ||
出生数 | 474人(6.6%) | ||
婚姻件数 | 181人(2.52%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
4,544円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,415円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,141円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | 指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(色・サイズの指定あり) |
家庭ごみの分別方式 | 11分別13種〔燃やすごみ プラスチック容器包装 紙ごみ(新聞紙・チラシ、雑誌・書籍、段ボール) 破砕ごみ 直接埋立ごみ 危険ごみ 空きカン 空きビン ペットボトル 乾電池 スプレー缶〕 拠点回収:紙パック 小型家電 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【にこにこ収集】ごみ出しが困難な高齢者・障がいのある方かつ一人暮らしの世帯で、ホームヘルプサービスを現に利用しており、ごみをごみ集積所まで持ち出すことが困難な世帯が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【再生資源集団回収事業補助制度】回収した資源量に応じて、年3回に分けて補助金を交付。新聞、段ボール、雑誌類及び布類6円/kg、金属及ビン類3円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。金額は400円~2,400円。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 交通都市 住宅都市 学園都市 | 都市宣言 | 非核平和都市宣言 交通安全宣言都市 暴力追放都市宣言 明るく正しい選挙推進宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 千葉県・習志野市 鹿児島県・霧島市 奈良県・香芝市 大阪府・泉佐野市 | 特産・名産物 | 京田辺玉露 京都田辺茄子 えびいも 山城たけのこ 米(ヒノヒカリ) |
主な祭り・行事 | おんごろどん 東大寺二月堂竹送り ひとやすみフェスティバル 十三まいり 茅の輪くぐり ずいき神輿巡行 山本の百味と湯立 大住隼人舞 京田辺市民まつり(たなフェス) 同志社クローバー祭 いす-1GP 国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ」 観音寺ライトアップ | 市区独自の取り組み | 「玉露のまち京田辺」PR事業(茶器セット+茶葉一煎パックを転入世帯者等に対して配布することで、京田辺市の特産品である玉露を知っていただくとともに、急須でお茶を愉しむ豊かな生活を提案する事業) 健幸食改いきいきレシピ紹介チラシ配布事業(京田辺市に新しく転入した世帯へ特産などを活用したレシピを紹介したWebページを掲載したチラシを転入記念品としてプレゼントする事業) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)こども園の整備・運営(2)まるごと京都の日事業(3)わくわく体験教室(4)同志社との連携事業等、17項目から選択。お礼の品として、ザバスミルクプロテイン、京田辺玉露と茶器セットや玉露を使用したスイーツ、胡蝶蘭など、寄附金額により約150種類の中から選択可能。 | 市区の自慢 | 京田辺市は、1964年から61年連続で人口が増加する元気なまちで、国が公表した2023年の住民基本台帳人口移動報告によれば、府内での転入超過が最多となりました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。