アクセス | 4.38 | 治安 | 4.47 |
---|---|---|---|
子育て | 3.74 | 娯楽 | 3.37 |
中央区は、江戸以来、400年以上にわたって日本の文化・商業・情報の中心として発展してきた由緒あるまちです。1947年に日本橋区と京橋区が統合され、現在の中央区が誕生しました。面積はわずか約10km2ですが、美しい水辺の景観や全国的に有名な「銀座」「日本橋」「築地」「月島」など魅力的なスポットを擁する、「遊」「職」「住」の三拍子そろった活気と魅力にあふれる都心のまちです。
4.83
勝どき駅は都営大江戸線が利用でき、都内一円にアクセスができ非常に便利です。駅に直結しているスーパーや商業施設もあり日々の買い物にも困りません。また、築地や月島エリアといった下町エリアにも徒歩圏内で街歩きやショッピングの楽しみもあると思います。再開発が進んでいる都内屈指のエリアで、タワーマンションや新築物件が立ち並ぶ綺麗な街並みで治安も良いと感じています。商業施設の多さや都心へのアクセスなど良好な住環境が魅力だと思います。
(投稿)3.83
月島駅からは、大江戸線を利用すれば新宿まで乗り換え無し、また有楽町線を利用すれば銀座一丁目や有楽町までも数分でアクセスできるため、通勤にも休日にもとても便利に利用していました。また永田町乗り換えで表参道や渋谷方面にもアクセスが良く、とにかく便利です。駅から直結している半地下フロアにはスーパーがあり、地上フロアにはドラッグストアもあるため、電車を利用した日の帰り道のお買い物も便利です。郵便局や銀行や区役所も近くにあり、必要な機能がコンパクトに駅のまわりに集約しているとても過ごしやすく便利な街だと思います。
(投稿)4.8
東京メトロ八丁堀駅が近いのは本当に便利です。下町の雰囲気が恋しくなったら上野方面へ。都会のおしゃれな風に吹かれたくなったら恵比寿方面へ。5分も乗れば銀座です。JR八丁堀駅からはディズニーリゾートのある舞浜駅へも1本です。都営浅草線の宝町駅からは、成田・羽田の両空港へも乗り換えなしでアクセスできます。人気の観光地浅草や、東京スカイツリーへも15分程度。都営浅草線は京浜急行に乗り入れているので、横浜へのアクセスも良好です。
(投稿)3.33
一番近い駅は八丁堀駅ですが、茅場町駅までも10分かからずに行くことができます。日比谷線に乗ることが多いのですが、本数も多く便利です。JR線は東京駅での乗り換えは面倒ですが、一旦改札を出て有楽町で乗り換えることができ、品川方面に行くときは便利です。駅そのものには商業施設はなく、ただの駅なのですが、シンプルで私にとっては使いやすい駅です。時間によっては込み合いますが、ピークを外せば意外と快適に移動できます。
(投稿)犯罪率 | 2.08% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.3% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
86件
(人口10,000人当たり5.08) |
刑法犯認知件数 |
1,828件
(人口1,000人当たり10.81) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 45 | 百貨店・総合スーパー数 | 7店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 49 | 図書館数 | 4 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 14園 | 預かり保育実施園数 | 3園(25%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 3園(25%) | ||
私立幼稚園数 | 0園 | 預かり保育実施園数 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | |||
小学校数 | 16校 | 小学校児童数 | 8,796人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 29.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 5校 | 中学校生徒数 | 2,184人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.2人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理) |
高等学校数 | 2校 | 高等学校生徒数 | 1,249人 |
大学進学率(現役) | 62.8% |
一般病院総数 | 4院 | 一般病床数 |
1,186床
(人口10,000人当たり67.07床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,564人
(人口10,000人当たり88.44人) |
|
内科医師数 | 408人 | ||
小児科医師数 |
59人
(小児人口10,000人当たり24.65人) |
||
外科医師数 | 71人 | ||
産婦人科医師数 |
68人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり14.62人) |
||
歯科医師総数 | 562人 | ||
小児歯科医師数 |
134人
(小児人口10,000人当たり55.99人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,300円 | 老人ホーム定員数 |
756人
(65歳以上人口100人当たり2.92人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
((1)妊婦にタクシー利用券(1万円分、多胎児の場合は2万円)を贈呈。(2)新生児誕生祝品として、区内共通買物券5万円分(追加支援2万円分を含む)を支給(2023年現在)。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)学校給食費の無償化。(2)中央区子どもの学習・生活支援事業(小学校4年生から高校生世代までのお子さんを対象に、無料の学習・生活支援事業の実施)。(3)親子で親しむ浜離宮(子どもと同伴する保護者等の浜離宮の入場料を区が負担)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 14園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 14園 |
公立保育所定員数 | 1,594人 | 公立保育所在籍児童数 | 1,480人 |
私立保育所数 | 63園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 35園 |
私立保育所定員数 | 4,356人 | 私立保育所在籍児童数 | 3,559人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 20,200円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(認可保育所の入所基準を満たし、認証保育所に子を預けている保護者で、認証保育所に支払っている月額保育料と認可保育園に在園した場合の月額保育料の差額が1万円以上ある者に対し、保育料の差額に応じて月額1~6万円を補助している。) |
認定こども園数 | 6園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 認定こども園在籍児童数 | 711人 |
飲食店数 | 5003店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 4店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 中央区 | 郵便番号 | 104-8404 |
---|---|---|---|
役所 | 中央区築地1-1-1 | 電話番号 | 03-3543-0211 |
公式ホームページURL | https://www.city.chuo.lg.jp/ | ||
総人口 | 169,179人 | 世帯数 | 92,487世帯 |
総面積 | 10km² | 可住地面積 | 10km² |
可住地人口密度 | 16,570人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 176,835人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
23,931人(13.53%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
127,020人(71.83%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
25,884人(14.64%) | ||
外国人人口数 | 10,370人 | ||
出生数 | 1,813人(10.25%) | ||
婚姻件数 | 1,544人(8.73%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,068円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(引越し等で、臨時に大量のごみを排出する場合は有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし(中身の見える袋またはふたつきの容器に入れる) |
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔燃やすごみ 燃やさないごみ プラマーク 資源(紙類[新聞、雑誌、ダンボール、雑紙]、びん、ペットボトル、缶類)〕 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(町会や自治会、婦人会、PTAまたは10世帯以上の区民の方でグループで、家庭から出る資源を集めて資源回収業者に引き渡すリサイクル活動をする団体に対し、助成金を支給。7円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。戸別収集。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 商業都市 観光都市 | 都市宣言 | 中央区平和都市宣言 花の都中央区宣言 太陽のまち中央区宣言 クリーン・リサイクル中央区宣言 ゼロカーボンシティ中央区宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 山形県・東根市 オーストラリア・サザランド市 | 特産・名産物 | 佃煮 人形焼 もんじゃ焼 酒種あんぱん 梨園染手ぬぐい 江戸扇子 |
主な祭り・行事 | 大江戸まつり盆おどり大会 中央区観光商業まつり 中央区まるごとミュージアム 日本橋・京橋まつり(大江戸活粋パレード) 区民スポーツの日 中央区子どもフェスティバル 中央区健康福祉まつり 佃祭・住吉神社例祭 日本橋恵比寿講べったら市 築地秋まつり | 市区独自の取り組み | 銀座地区における新たなまちづくりルール(建物等の高さ制限や景観に配慮したまちづくりの推進) 日本一子育てしやすいまち(出産支援事業、あかちゃん天国など) 生涯躍動「70歳就労社会」の実現(無料職業紹介所、高齢者雇用促進支援事業など) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)中央区の区政全般(2)活用してほしい分野を指定(「教育」「健康・医療」「福祉」「文化」「まちづくり」など寄付をする方が指定した分野に活用)(3)応援したい団体を指定:寄付をする方が指定した団体の応援に活用(寄附金額の7割を上限)。指定のあった団体については、区の審査会で寄付金交付の適否を決定する。お礼の品として、1万円以上の寄附をしていただいた区外在住の方へ、中央区千社札ふろしきを贈呈。 | 市区の自慢 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。