アクセス | 4.15 | 治安 | 3.98 |
---|---|---|---|
子育て | 4.06 | 娯楽 | 3.43 |
江東区は、1947年に深川・城東の2区が合併し生まれました。現在の江東区は、水辺と緑に恵まれた自然的特性をいかしながら、「みんなでつくる伝統、未来 水彩都市・江東」を目指して、発展しています。中でも、臨海部の発展は著しく、2024年4月には人口54万人を突破しました。また、2021年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、江東区に多くの競技場が配置され、更なる大きな発展の可能性を秘めています。
3.67
大島駅は都営新宿線のみの停車駅だが、急行が停車する駅であることや当駅始発の電車があり、他の駅に比べると利便性は高い。また、新大橋通沿いに面しており、錦糸町や亀戸などへ都営バスを使ってアクセスすることができる。大島駅周辺には、マクドナルドや牛丼など有名チェーン店が多くあり、外食に困ることはない。また、ゴルフパートナーや打ちっぱなしなどゴルフ関連施設も多く、趣味がゴルフの人にとっては魅力がある地域である。
(投稿)4.17
大江戸線と東西線が使用できるため、新宿にも池袋にも渋谷にも30分程度のアクセスとなり、とても交通の便が良い。新幹線に乗る場合は東京駅までバスがあり、大きな荷物を持っていても移動が便利です。駅前には、夜遅くまで営業している飲食店もあり、飲み屋も多くあります。住宅街はとても静かで、住み心地も良いです。近くに大きなイトーヨーカドーもあり、映画館もあります。また木場公園もあり、休日にはテントを張ったり、スポーツをしている家族を多くみるので、とても住みやすい街だと感じています。
(投稿)2.83
乗り換えのない小さな駅ですが、わかりやすいし、エレベーターもあり大きい荷物があるときやベビーカーや車いすなどのときも助かります。新宿にも乗り換えなしで行けます。東京駅や都内のほとんどの場所に30分くらいで行けます。行ったことはないですが、駅に隣接されている建物には図書館や役所の出張所もあるようで便利です。朝早くから夜遅くまで便があるので助かります。駅周辺には飲食店や小さなスーパーが夜遅くまで開いているので便利です。
(投稿)3.67
駅周辺は大型団地や戸建て住宅がたくさんあって,ファミリー層が多く住んでいます。静かで落ち着いた雰囲気の街だと思います。スーパーやドラッグストア,商店街などの生活に必要な施設が充実していて,日常の買い物がとても便利です。自転車や徒歩で大抵の用事は済ませることができます。荒川河川敷や大島小松川公園などの,緑豊かな場所がたくさん残っていることも特徴で,散歩やピクニック,バーベキューなどを楽しむことができます。
(投稿)犯罪率 | 1.28% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.31% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
郵便局数 | 43 | 百貨店・総合スーパー数 | 5店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 178 | 図書館数 | 12 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 18園 | 預かり保育実施園数 | 2園(12.5%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 2園(12.5%) | ||
私立幼稚園数 | 12園 | 預かり保育実施園数 | 11園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 6園(54.5%) | ||
小学校数 | 46校 | 小学校児童数 | 25,736人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 29.5人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 27校 | 中学校生徒数 | 9,723人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 12校 | 高等学校生徒数 | 7,125人 |
大学進学率(現役) | 60% |
一般病院総数 | 20院 | 一般病床数 |
2,727床
(人口10,000人当たり50.58床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,385人
(人口10,000人当たり25.69人) |
|
内科医師数 | 360人 | ||
小児科医師数 |
111人
(小児人口10,000人当たり16.88人) |
||
外科医師数 | 72人 | ||
産婦人科医師数 |
53人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり4.27人) |
||
歯科医師総数 | 410人 | ||
小児歯科医師数 |
144人
(小児人口10,000人当たり21.89人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,200円 | 老人ホーム定員数 |
2,972人
(65歳以上人口100人当たり2.64人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊娠中の出産・子育て等に関する様々な不安や悩みを軽減し、安心して出産を迎えていただくため、保健師等の専門職員が行う「ゆりかご面接」を受けた方に「こども商品券」1万円分を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | 2017年度より、民有地を認可保育園として整備するため、区に相談のあった物件情報を保育施設運営事業者に提供するマッチングサポート事業を新たに開始。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 44園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 28園 |
公立保育所定員数 | 4,594人 | 公立保育所在籍児童数 | 3,991人 |
私立保育所数 | 137園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 94園 |
私立保育所定員数 | 11,811人 | 私立保育所在籍児童数 | 10,023人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 39,900円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(保護者の住民税所得割額・対象保育所に預けている人数に応じて、月5,000円~67,000円を助成。) |
認定こども園数 | 4園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 1,078人 | 認定こども園在籍児童数 | 929人 |
飲食店数 | 2041店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 4店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 江東区 | 郵便番号 | 135-8383 |
---|---|---|---|
役所 | 江東区東陽4-11-28 | 電話番号 | 03-3647-9111 |
公式ホームページURL | https://www.city.koto.lg.jp/ | ||
総人口 | 524,310人 | 世帯数 | 264,111世帯 |
総面積 | 43km² | 可住地面積 | 43km² |
可住地人口密度 | 12,190人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 539,108人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
65,775人(12.2%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
360,576人(66.88%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
112,757人(20.92%) | ||
外国人人口数 | 37,006人 | ||
出生数 | 3,824人(7.09%) | ||
婚姻件数 | 2,826人(5.24%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,068円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(1回の収集では45リットル袋で3袋まで無料。4袋以上は1袋300円。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源(プラスチック、古紙[新聞紙、雑誌・雑紙、段ボール]、びん、かん、ペットボトル、発泡トレイ・発泡スチロール)〕 拠点回収:使用済小型家電 古着 余剰食品 集団回収:古紙類 缶類 布類 ビン類 | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団回収】回収量に応じて報奨金を支給。紙類・布類・アルミ缶・スチール缶・生きびん・その他資源6円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50% |
市区の類型 | 商業都市 住宅都市 観光都市 スポーツ都市 | 都市宣言 | 江東区平和都市宣言 交通安全宣言 江東区民憲章 ゼロカーボンシティ |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 岩手県・平泉町 福島県・川俣町 カナダ・サレー市 | 特産・名産物 | 深川めし 木材 木製品 江戸切子(工芸品) 亀戸大根 カフェ(清澄白河エリア) 亀戸B級グルメ(餃子、ホルモン) |
主な祭り・行事 | 江東区民まつり(中央まつり、亀戸地区夏まつり、大島地区まつり、砂町地区まつり) 江東シーサイドマラソン大会 深川八幡まつり こどもまつり 亀戸天神(梅まつり、藤まつり、菊まつり) 七福神めぐり(亀戸、深川) 民俗芸能大会 桜まつり(区内数ヶ所) お江戸深川さくらまつり 勝矢祭 江東花火大会 | 市区独自の取り組み | 地下鉄8号線延伸に向けた取り組み CITY IN THE GREENの実現に向けた取り組み 東京2020オリンピック・パラリンピックレガシーの継承 5R(リフューズ・リデュース・リユース・リペア・リサイクル)の推進 子ども家庭支援センターの整備 防災都市江東の実現に向けた取り組み 豊洲市場のにぎわい創出への取り組み 水と緑に囲まれた中央防波堤埋立地のまちづくり |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)カヌー振興、(2)障害者スポーツ振興、(3)無料学習支援教室運営、(4)若年がん患者支援、(5)大学協力によるシーカヤック教室、(6)渋沢栄一と江東区とのつながり発信プロジェクト、(7)地域特性緑化、(8)仙台堀川浚渫工事の全8事業ほか、(a)水と緑豊かな地球環境にやさしいまち、(b)未来を担うこどもを育むまちなど全5分野で、ふるさと納税サイト又は申出書により寄附したい事業または分野を指定。 | 市区の自慢 | オリンピックは10会場で12競技、パラリンピックは7会場で8競技が江東区で開催されました。2023年中の人口増加数は東京都内1位です。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。