アクセス | 4.49 | 治安 | 3.54 |
---|---|---|---|
子育て | 3.34 | 娯楽 | 3.81 |
台東区は、東京23区のほぼ中心に位置し、面積10.11km2、西は上野の山、東は隅田川に接した典型的な下町で、面積は23区中で最も小さい区です。東京の北の玄関として交通の要所になっているほか、伝統、歴史、芸術などの豊かな文化資源を有し、四季折々の多彩な行事を通じて多くの来街者があります。
4.67
東京メトロ日比谷線の入谷駅の便利な点は、ターミナル駅である上野駅の隣という部分が大きいです。私自身は通勤で高崎線を使用するので大変便利な駅と感じております。また、駅周辺にはスーパー、100円ショップ、カフェ、飲食店、ドラックストア等、生活に必要なお店が近くにあり大変便利です。JR山手線の鶯谷駅も徒歩圏内にあり、東京メトロ日比谷線が止まってしまった時はJR山手線の鶯谷駅を使用して通勤もできるので安心です。
(投稿)3.0
浅草橋駅は二路線の利用が可能であり、都心や空港へのアクセスに優れています。まずJR総武線各駅停車が通っており、新宿駅や四ッ谷駅、秋葉原駅などへ乗り換えなしでアクセスが可能です。特に秋葉原駅までは一駅であり、山手線や京浜東北線に乗り換える場合は非常に便利と言えます。また、都営地下鉄浅草線も利用できるため、新橋や品川はもちろん、羽田空港や成田空港へ乗り換えなしで向かうことが可能なのは大きなアドバンテージです。
(投稿)4.83
都心へのアクセスと周辺施設が魅力です。東海道新幹線に乗るときは東京駅まで電車で15分、北陸新幹線に乗るときは上野駅まで電車で5分、成田空港へ行くときは京成スカイライナーで1本。それに加えて、たくさんの飲食店・観光スポットがあるので、友達や家族を家に呼んでも話題に困ることがないです。特にスーパーやドラッグストアは安いところも多く、毎日行っても飽きません。銭湯、図書館も多く、とても楽しみながら子育てができています。
(投稿)4.17
秋葉原駅のいい点は、まずアクセスの利便性です。JR山手線、京浜東北線、総武線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスが乗り入れており、都内各所への移動が非常にスムーズです。さらに、秋葉原は「電気街」として世界的に有名で、最新の家電や電子部品を購入できる専門店が多数存在します。また、オタク文化の中心地としても知られ、アニメやマンガ、ゲーム関連のショップやカフェが集結しており、観光客や愛好者にとっては一大聖地です。さらに、最近では飲食店やカフェも充実しており、食事や休憩も楽しめる点も魅力です。
(投稿)犯罪率 | 2.68% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.41% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
64件
(人口10,000人当たり3.03) |
刑法犯認知件数 |
2,805件
(人口1,000人当たり13.27) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 35 | 百貨店・総合スーパー数 | 4店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 52 | 図書館数 | 7 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 10園 | 預かり保育実施園数 | 10園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(50%) | ||
私立幼稚園数 | 9園 | 預かり保育実施園数 | 7園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 5園(71.4%) | ||
小学校数 | 19校 | 小学校児童数 | 7,078人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 27.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 9校 | 中学校生徒数 | 2,900人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.4人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 8校 | 高等学校生徒数 | 4,851人 |
大学進学率(現役) | 60.9% |
一般病院総数 | 7院 | 一般病床数 |
696床
(人口10,000人当たり32.77床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
477人
(人口10,000人当たり22.46人) |
|
内科医師数 | 192人 | ||
小児科医師数 |
28人
(小児人口10,000人当たり15.85人) |
||
外科医師数 | 19人 | ||
産婦人科医師数 |
16人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.13人) |
||
歯科医師総数 | 318人 | ||
小児歯科医師数 |
106人
(小児人口10,000人当たり60.01人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,900円 | 老人ホーム定員数 |
1,126人
(65歳以上人口100人当たり2.52人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(【にぎやか家庭応援プラン】第3子以降の出生時に3万円相当のお祝品を贈呈(図書カード等)。【出産費用助成】経済的な支援により出産・育児の不安軽減を図る目的で、出産した産婦へ助成金5万円を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)弱視等治療用眼鏡助成(9歳未満の児童が弱視等の治療用眼鏡を修理した場合及び保険で認められない期間に買い換えた場合、当該費用の一部を助成)。(2)にぎやか家庭応援プラン(第3子以降のお子さんの出生、小学校・中学校入学時に3万円相当のお祝品を贈呈)。(3)バスレクリエーション(ひとり親家庭を対象に日帰りのバスハイクを年2回実施)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 11園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 8園 |
公立保育所定員数 | 1,059人 | 公立保育所在籍児童数 | 890人 |
私立保育所数 | 36園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 26園 |
私立保育所定員数 | 2,732人 | 私立保育所在籍児童数 | 2,269人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 33,500円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(【認証保育所等保育料助成制度】認証保育所又は指導監督基準を満たす旨の証明書を有する認可外保育施設に在籍する児童を対象に、認証保育所等に支払っている保育料と認可保育所に入園した場合の保育料を比較し、その差額を最大6.7万円を上限(年齢、兄弟の人数によって異なる)に助成。) |
認定こども園数 | 5園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 648人 | 認定こども園在籍児童数 | 568人 |
飲食店数 | 3028店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 3店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 台東区 | 郵便番号 | 110-8615 |
---|---|---|---|
役所 | 台東区東上野4-5-6 | 電話番号 | 03-5246-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.taito.lg.jp/ | ||
総人口 | 211,444人 | 世帯数 | 121,557世帯 |
総面積 | 10km² | 可住地面積 | 10km² |
可住地人口密度 | 20,914人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 212,388人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
17,663人(8.32%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
149,971人(70.61%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
44,754人(21.07%) | ||
外国人人口数 | 18,485人 | ||
出生数 | 1,476人(6.95%) | ||
婚姻件数 | 2,069人(9.74%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,068円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(日量10kgを超える臨時のごみは有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パック、ペットボトル、缶、びん、食品発泡トレイ・カップ)〕 拠点回収:古布 ビデオテープ類 乾電池 廃食油 紙パック 小型家電 蛍光灯 | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団回収報奨金】資源再利用実践団体[集団回収団体]に対し、資源回収量当たり6円/kgを支給) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。一般家庭に限る。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 商業都市 観光都市 | 都市宣言 | 台東区平和都市宣言 たいとう健康都市宣言 台東区暴力団追放都市宣言 花の心 たいとう宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 東京都・墨田区 宮城県・大崎市 オーストラリア・ノーザンビーチ市 オーストリア・ウィーン市第1区イネレシュタット デンマーク・グラズサックセ市 長野県・諏訪市 栃木県・日光市 福島県・南会津町 福島県・会津美里町 大分県・豊後大野市 山形県・村山市 北海道・鹿追町 茨城県・筑西市 滋賀県・長浜市 | 特産・名産物 | 観光みやげ品 皮革製品(靴、鞄など) 人形 玩具 装飾品 宝飾品 伝統工芸品(指物、銀器など) 神仏具 |
主な祭り・行事 | 桜橋花まつり 浅草流鏑馬 三社祭 お富士さんの植木市 鳥越祭 入谷朝顔まつり 下町七夕まつり ほおずき市 うえの夏まつり 隅田川花火大会 台東薪能 浅草サンバカーニバル 谷中まつり 酉の市 歳の市(羽子板市) うえの桜まつり 隅田公園桜まつり 江戸まちたいとう芸楽祭 | 市区独自の取り組み | たいとう文化マルシェ TAITOおでかけナビ ふるさと交流ショップ台東 江戸まちたいとう芸楽祭 たなか舞台芸術スタジオ 台東デザイナーズビレッジ 浅草ものづくり工房 ビジネス支援ネットワーク 台東区映像アーカイブ 池波正太郎記念文庫 幼児教育共通カリキュラムの策定 台東区オリンピック・パラリンピック教育プラン 台東区食の多様性に関する認証取得助成制度 花の心プロジェクト 台東区産業フェア 東京都台東区観光バスに関する条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、寄附者の意向に沿って活用。お礼の品として、地場産品や伝統工芸品のほか、宿泊券・食事券・観光文化体験等を用意している。 | 市区の自慢 | 台東区は、江戸から東京へと続く豊かな歴史と文化を受け継ぎながら、産業・観光・文化の拠点として長く栄えてきました。 美術館や博物館が並ぶ「上野」、芸能と庶民文化の一大中心地である「浅草」、昔ながらの街並みや風情が残る「谷中」、おしゃれなショップが点在し注目を集める「徒蔵」エリアなど、多彩な個性があふれた魅力的なまちがあります。また、「三社祭」「隅田川花火大会」「酉の市」など、季節を問わず、歴史と伝統が根付いたお祭りや行事が数多くあり、国内外からたくさんの方が訪れています。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。