荒川区の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 荒川区

情報更新日: 2025/04/01

荒川区(東京都)の住みやすさ

荒川区(東京都)の評価(※1)

総合評価:

3.37
アクセス 4.37 治安 3.46
子育て 3.5 娯楽 2.83

荒川区は、東京都の北東部に位置する、人口約22万人の街です。区の目指す将来像を「幸福実感都市あらかわ」として掲げ、区民が真に幸福を実感できるあたたかい地域社会の実現に向け、幸福を計る尺度となる荒川区民総幸福度(GAH)を数値化し、施策の進捗を測る指標として活用しています。

荒川区(東京都)の口コミ(※1)

  • 2.2

    • アクセス4
    • 治安3
    • 娯楽1
    • 子育て
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 南千住駅

    常磐線・つくばエクスプレス線・日比谷線南千住駅の良いところはスーパーが多くあるところです。自宅から自転車で行ける範囲で業務スーパー、オーケーストア、新鮮大売ユータカラヤ(ロピア)等格安のスーパーがあります。週末には格安スーパーで野菜やお肉などの生鮮食品等をまとめ買いをします。それ以外にもLIFE、まいばすけっとなどのスーパーが自宅付近に結構あるので、会社帰りのちょっとした買い物、お弁当や総菜などは自宅近くのスーパーで買っていて、目的によってスーパーを使い分けることができるのが便利です。

    (投稿)
  • 5.0

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 町屋駅

    私が思う町屋駅の最も魅力的なところは飲食店の多さと利便性です。まず飲食店の多さについては、駅にスシローがついており、寿司が好きな私にとって会社帰りに時々寄って帰ることを楽しみにしています。またケンタッキーやミスドなど、私が好きなチェーン店が駅の近くに集結しており、その多さから毎日どの店を選ぼうかと考えることがとても幸せです。次に、利便性についてです。町屋駅は千代田線だけでなく、京成線や都電荒川線が通っています。千代田線は通勤で利用しますが、乗り換えなしで上野に行きたいときは京成線に、また三ノ輪に住んでいる友達に会いに行くのに都電荒川線に乗るなど、日々使い分ける中で便利さを痛感しております。

    (投稿)
  • 4.0

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て4
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 田端駅

    田端駅は、東京都北区に位置する山手線と京浜東北線が合流する駅です。このエリアには魅力的な要素がたくさんあります。以下に、田端駅周辺の特徴をいくつかご紹介します。アトレヴィ田端:駅直結の複合施設で、成城石井やスターバックスコーヒーなどが入っています。外食に便利な飲食店も多数あります銭湯:田端周辺には6つの銭湯があり、入浴料500円前後で利用できます。風呂なしのアパートに住む方にも便利です静かで落ち着いた雰囲気:田端は山手線の内側であり、起伏の多い住宅地が広がっています。静かで過ごしやすい雰囲気が魅力です田端は、住みやすさと利便性を兼ね備えたエリアで、魅力的なスポットがたくさんあります。

    (投稿)
  • 2.83

    • アクセス4
    • 治安2
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 町屋駅

    町屋駅の付近は生活に欠かせないスーパーや薬局、病院から始まりリーズナブルでいい飲食店が多く、その点に関してはとても魅力的な生活環境でした。飲食で言えば、おいしいパン屋さんやカフェ、ハンバーグ屋さんなどオススメスポットがたくさんあります。リーズナブルで美味しいチェーン店もたくさんあり、気分によって色々なところにご飯を食べに行きました。下町でのんびりとした生活環境を望んでいる人たちにとってはおすすめの生活環境です。

    (投稿)

荒川区(東京都)の物件の相場

荒川区(東京都)の間取り別の相場(※1)

荒川区の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
7.5万円
5.3万円
8.1万円
5.8万円
13.6万円
10.3万円
20.3万円
13.7万円
25.0万円
18.4万円

荒川区(東京都)の環境・治安

荒川区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

荒川区
3.46
県内の平均
3.96
荒川区 小笠原村 文京区 台東区 墨田区  
3.46

5.0
4.47
3.54
3.8
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

荒川区(東京都)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.49% (東京都平均:1.4%) 交通事故発生率 0.28% (東京都平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

荒川区(東京都)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 40件

(人口10,000人当たり1.84)

刑法犯認知件数 1,326件

(人口1,000人当たり6.1)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

荒川区(東京都)のアクセスの良さ

荒川区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

荒川区
4.37
県内の平均
3.84
荒川区 小笠原村 文京区 台東区 墨田区  
4.37

5.0
4.1
4.49
4.07
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

荒川区(東京都)の施設数(※2)

郵便局数 19 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 107 図書館数 7

荒川区(東京都)の教育・子育てのしやすさ

荒川区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

荒川区
3.5
県内の平均
3.88
荒川区 稲城市 文京区 台東区 墨田区  
3.5

4.53
4.05
3.34
3.61
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

荒川区(東京都)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 9園 預かり保育実施園数 1園(11.1%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 1園(11.1%)
私立幼稚園数 5園 預かり保育実施園数 4園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 4園(100%)
小学校数 24校 小学校児童数 9,072人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 27.7人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 12校 中学校生徒数 4,351人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 29.6人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 4校 高等学校生徒数 2,390人
大学進学率(現役) 28.9%

荒川区(東京都)の医療・福祉データ

一般病院総数 12院 一般病床数 829床

(人口10,000人当たり37.81床)

医師数 264人

(人口10,000人当たり12.04人)

内科医師数 122人
小児科医師数 31人

(小児人口10,000人当たり13.04人)

外科医師数 29人
産婦人科医師数 20人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり3.98人)

歯科医師総数 164人
小児歯科医師数 68人

(小児人口10,000人当たり28.61人)

介護保険料基準額(月額) 6,920円 老人ホーム定員数 1,194人

(65歳以上人口100人当たり2.43人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 あり

(ゆりかご面接後に、申請者へゆりかごギフト(1万円分)を後日郵送。1歳6ヶ月検診の受診後に、アンケートを提出いただいた方へ育児パッケージ(2023年3月31日までに出生した児の場合は、第1子:6万円、第2子:7万円、第3子:8万円)を後日郵送。上記カタログのほか、4ヶ月検診の機会に絵本・布製バッグ・絵本リスト等を贈呈。)

子育て関連の独自の取り組み (1)補充学習「あらかわ寺子屋」実施。(2)24時間365日電話相談。(3)子どもの居場所づくり・子ども食堂(4)ツインズサポート(5)親子ふれあい入浴。(6)新米パパ講座。(7)地域子育て教室(パパスクール、ママ企画講座)。(8)地域教育力向上支援事業。(9)家庭教育学級。(10)あらかわ親育ち支援事業。(11)産後ケア事業(12)荒川たんぽぽセンター、教育センター。(13)就学援助費/就学奨励費。(14)子育て交流サロン。(15)区民住宅を活用した多子世帯支援。(16)中央図書館・文化館等の複合施設での乳幼児一時預かりの実施。(17)子育て支援アプリの配信。(18)保育士等支援奨学金事業補助金・保育従事職員宿舎借上支援事業補助金。(19)子育て応援施設のあらかわ遊園。(20)ひとり親家庭フードパントリー事業。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 18園 0歳児保育を実施している公立保育所 16園
公立保育所定員数 2,051人 公立保育所在籍児童数 1,817人
私立保育所数 41園 0歳児保育を実施している私立保育所 39園
私立保育所定員数 3,833人 私立保育所在籍児童数 3,539人
保育所入所待機児童数 33人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 31,000円/月 認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(荒川区保育実施基準に規定する指数15以上の世帯に対し、認可保育園に入園した場合の保育料と認証保育所等(認証保育所・家庭福祉員・グループ型家庭的保育、定期利用保育、認可外保育施設[東京都等が定める「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」が交付されている認可外保育施設])に支払っている保育料との差額を補助する(ただし、保育料については、月6万円までかつ月契約時間120時間以上[下限]220時間まで[上限]とする)。)

認定こども園数 2園 満3歳以上でないと入園できない園数 0園
認定こども園定員数 280人 認定こども園在籍児童数 254人

荒川区(東京都)の娯楽

荒川区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

荒川区
2.83
県内の平均
3.07
荒川区 武蔵野市 文京区 台東区 墨田区  
2.83

3.93
3.27
3.81
3.38
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

荒川区(東京都)の娯楽データ

飲食店数 1002店 (東京都平均:1273店) 総合スーパー 1店 (東京都平均:3店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

荒川区(東京都)の基本情報

荒川区(東京都)の概要(※2)

市区名称 荒川区 郵便番号 116-8501
役所 荒川区荒川2-2-3 電話番号 03-3802-3111
公式ホームページURL https://www.city.arakawa.tokyo.jp/
総人口 217,475人 世帯数 111,799世帯
総面積 10km² 可住地面積 10km²
可住地人口密度 21,405人/km²
人口分布
人口総数 219,268人
年少人口数

(15歳未満)

23,769人(10.84%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

146,370人(66.75%)
高齢人口数

(65歳以上)

49,129人(22.41%)
外国人人口数 21,251人
出生数 1,576人(7.19%)
婚姻件数 1,264人(5.76%)

荒川区(東京都)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,926円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,816円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,068円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(引越し等で、臨時に大量のごみを排出する場合は有料。)

指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 3分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(古紙[新聞、雑誌・雑がみ類、段ボール、牛乳パック]、びん、缶、ペットボトル、食品トレイ、古布)〕 拠点回収:使用済中型家電 使用済小型家電 廃食油 蛍光管 水銀体温計・水銀血圧計 インクカートリッジ 家庭ごみ戸別収集 一部実施(世帯員自らがごみを集積所まで持ち出すことが困難で、他の者の協力が得られない以下の世帯が対象となる。高齢者[65歳以上の者のうち要介護2以上]又は障害者[身体・精神障害の程度2級以上の者又は愛の手帳の交付を受けている者]のみの世帯)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(6円/kg。集団回収を行うリサイクル推進団体への報奨金は全品一律) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。荒川区粗大ごみ処理券を購入。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

荒川区(東京都)の特性(※2)

市区の類型 商業都市 交通都市 観光都市 工業都市 都市宣言 荒川区平和都市宣言 荒川区高齢者福祉都市宣言 防犯都市宣言 荒川区生涯健康都市宣言 荒川区長倫理宣言 全国転倒予防体操サミット共同宣言 自治体公会計改革宣言 教育の荒川区宣言 荒川区俳句のまち宣言 読書を愛するまち・あらかわ宣言 ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 埼玉県・秩父市 千葉県・鴨川市 千葉県・大多喜町 千葉県・成田市 千葉県・印西市 山梨県・北杜市 山梨県・南アルプス市 新潟県・上越市 新潟県・村上市 新潟県・津南町 新潟県・三条市 新潟県・佐渡市 福島県・福島市 福島県・桑折町 福島県・石川町 福島県・二本松市 福島県・小野町 岩手県・釜石市 富山県・射水市 山形県・鮭川村 山形県・米沢市 山形県・真室川町 福井県 茨城県・潮来市 茨城県・つくば市 青森県・つがる市 岐阜県・大垣市 北海道・広尾町 和歌山県・みなべ町 オーストリア・ウィーン市ドナウシュタット区 韓国・済洲市 中国・大連市中山区 特産・名産物 もんじゃ焼 荒川おすすめ品(羽二重団子、都電の街ビール) 駄菓子(きなこ棒、あんこ玉) 伝統工芸品(指物、鍛金、木版画、七宝、桐たんす、つまみかんざし、和竿、漆塗、衣裳着人形)
主な祭り・行事 川の手荒川まつり あらかわバラの市 尾久の原公園シダレザクラ祭り 日暮里ファッションデザインコンテスト あらかわの伝統技術展 荒川区交流都市フェア あらBOSAI 奥の細道矢立初めの地子ども俳句相撲大会 荒川区パラスポーツフェスティバル 区民体育大会 日暮里道灌まつり ホタル観賞の夕べ 荒川区文化祭 荒川リバーサイドマラソン 市区独自の取り組み 荒川区民総幸福度研究 荒川区職員ビジネスカレッジ あらかわ満点メニュー あらかわNO!メタボチャレンジャー事業 ころばん・せらばん体操 伝統工芸技術継承者育成支援 荒川区俳句のまち宣言 産業振興基本条例 ファッション関連創業支援拠点「イデタチ東京」 あらかわ就労支援センター 中小企業人材確保支援事業 荒川ルール条例 住環境条例 防災スポットの整備 空き家の寄附除却 読書を愛するまち・あらかわ宣言 荒川区豊かな心を育む読書のまちづくり条例 あらかわエコジュニアクラブ 永久水利 中学校防災部 ながらスマホ防止条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子育て分野(2)環境分野(3)区政全般から寄附者が選択可能。荒川区外に居住する寄附者に対しては、荒川区で世代を超えて受け継がれてきた伝統工芸品をはじめとする魅力的な品等を贈呈している。 市区の自慢 都内唯一の区立遊園地「あらかわ遊園」や中央図書館、吉村昭記念文学館、ゆいの森子どもひろばが一体となった「ゆいの森あらかわ」があり、沿線には都電荒川線が走っています。日暮里繊維街には、ファッション関連の創業支援拠点「イデタチ東京」や工房、観光案内所等を備えた日暮里地域活性化施設「ふらっとにっぽり」があります。荒川区は奥の細道矢立初めの地であるなど、俳句に縁があることから「荒川区俳句のまち宣言」をし、俳句文化の振興に取り組んでいます。さらに、「読書を愛するまち・あらかわ宣言」に加え、「荒川区豊かな心を育む読書のまちづくり条例」を制定し、読書環境の整備と、幅広い世代が読書に親しむことができるまちづくりを進めています。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

荒川区(東京都)の駅の住みやすさ情報を見る

常磐線
山手線
京成電鉄本線
東京都荒川線
日暮里舎人ライナー

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ