北区の住みやすさ!治安・家賃相場・クチコミ(東京都)

東京都の住みやすい街をご紹介!口コミや暮らしにまつわる豊富なデータで徹底紹介。

  • 東京都
  • 北区

情報更新日: 2025/04/01

北区(東京都)の住みやすさ

北区(東京都)の評価(※1)

総合評価:

3.49
アクセス 4.18 治安 3.75
子育て 3.74 娯楽 3.01

北区は、武蔵野台地の縁辺部から東京低地へと連続した地勢を有し、荒川、隅田川、石神井川といった水辺空間に囲まれた、緑豊かな自然が魅力のまちです。これら河川周辺は憩いの空間として整備されており、週末にはスポーツやレジャーを楽しむ多くの人々で賑わっています。一方、JRの駅が都内最多の11駅あり、加えて、地下鉄・都電が区内各所を走り、交通の利便性が抜群です。また、子どもが安心して遊べる公園が数多く設置され、商店街も活気があり、暮らしやすい環境がそろっています。

北区(東京都)の口コミ(※1)

  • 4.67

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 東十条駅

    東十条駅は北口と南口があります。南口はセブンイレブンと少しの居酒屋しかありませんが、交番があるので安心感があります。道も広いのでそんなに怖いことはありません。反対に北口は商店街があり、活気に溢れています。スーパーマーケットや人気のパン屋さん、有名なチェーン店など多くのお店が揃っています。個人経営の八百屋さんもあり、スーパーマーケットと値段を比較して購入するのも楽しみのひとつです。商店街の周辺は外国の方も多いですが、特に治安面で心配になったことはありません。

    (投稿)
  • 3.83

    • アクセス5
    • 治安4
    • 娯楽3
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | 一人暮らし 尾久駅

    まず駅の作りが非常にシンプルでとても迷わずに目的地まで行ける。またそこまで混雑もしていないのでストレスも溜まりにくい。コンビニも駅から降りると徒歩30秒以内につける。遅くまでやっているので買い物も楽である。また東京駅へのアクセスが非常によいため県外に行く際にバスや新幹線なども乗りやすいという点が大きい。尾久駅は駅員もほぼ常駐している為なにか困った際は駅員にすぐにヘルプを求めることもできます。駅としてとても便利です。

    (投稿)
  • 3.5

    • アクセス5
    • 治安5
    • 娯楽2
    • 子育て3
    • 評価ポイント 総合評価 | ファミリー 駒込駅

    駒込駅は、立地がとても良くどこへ出るのも便利でした。JR山手線は本数が多く不便を感じないうえに、悪天候でダイヤが乱れている際などは地下鉄の南北線を利用することができました。南北線は三田線への乗り換えが簡単であったり、目黒線への直通運転もしていたので非常に便利な路線でした。また少し距離はあるものの、都電荒川線の駅や巣鴨駅、上中里駅までも歩くことはできたので、電車利用で困ることはまずありませんでした。駅の中にもコンビニや飲食店、ドラッグストアなどがあり、ちょっとした買い物ができる点も良かったです。

    (投稿)
  • 4.33

    • アクセス5
    • 治安1
    • 娯楽5
    • 子育て5
    • 評価ポイント 総合評価 | 二人暮らし 赤羽駅

    赤羽駅の良さはとにかくお店の多さだと思う。まずダイソーがとても大きい。引越し後近くにダイソーなどの100円均一がないことがかなり不便に感じた。他には野菜が安い八百屋さん、業務用スーパー、ドン・キホーテ、セイユー、ダイエーなどスーパーが多くこれらのお店を回れば日常の買い物がかなり安く抑えられたと思われる。商店街にはお菓子屋さん、ラーメン屋、ドラッグストア、携帯ショップ、眼鏡屋さんな多種多様なお店が並んでおり、買い物で困ることがなかった。

    (投稿)

北区(東京都)の物件の相場

北区(東京都)の間取り別の相場(※1)

北区の相場 東京都の相場

間取り ワンルーム 1K 1LDK 2LDK 3LDK
  物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る 物件を見る
 
6.7万円
5.3万円
7.9万円
5.8万円
14.0万円
10.3万円
20.0万円
13.7万円
25.0万円
18.4万円

北区(東京都)の環境・治安

北区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

北区
3.75
県内の平均
3.96
北区 小笠原村 豊島区 荒川区 板橋区  
3.75

5.0
3.61
3.46
3.79
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

北区(東京都)の犯罪・交通事故

犯罪率 1.39% (東京都平均:1.4%) 交通事故発生率 0.26% (東京都平均:0.4%)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

北区(東京都)の防災情報(※2)

建物火災出火件数 57件

(人口10,000人当たり1.6)

刑法犯認知件数 2,052件

(人口1,000人当たり5.78)

ハザード・防災マップ あり 地震防災・地震危険度マップ なし

北区(東京都)のアクセスの良さ

北区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

北区
4.18
県内の平均
3.84
北区 小笠原村 豊島区 荒川区 板橋区  
4.18

5.0
4.31
4.37
3.89
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

北区(東京都)の施設数(※2)

郵便局数 41 百貨店・総合スーパー数 1店
都市公園数 87 図書館数 15

北区(東京都)の教育・子育てのしやすさ

北区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

北区
3.74
県内の平均
3.88
北区 稲城市 豊島区 荒川区 板橋区  
3.74

4.53
3.54
3.5
3.84
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

北区(東京都)の教育機関データ

公立幼稚園数(国立を含む) 4園 預かり保育実施園数 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数 0園
私立幼稚園数 32園 預かり保育実施園数 21園(100%)
長期休業期間中の預かり保育実施園数 20園(95.2%)
小学校数 36校 小学校児童数 14,991人
公立小学校1学級当たりの平均児童数 27.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.9人
中学校数 22校 中学校生徒数 7,518人
公立中学校1学級当たりの平均児童数 31.3人 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 0.8人
学校給食 【小学校】完全給食
【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
高等学校数 15校 高等学校生徒数 9,946人
大学進学率(現役) 47.7%

北区(東京都)の医療・福祉データ

一般病院総数 17院 一般病床数 1,928床

(人口10,000人当たり53.9床)

医師数 743人

(人口10,000人当たり20.77人)

内科医師数 297人
小児科医師数 97人

(小児人口10,000人当たり26.35人)

外科医師数 59人
産婦人科医師数 23人

(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.82人)

歯科医師総数 311人
小児歯科医師数 108人

(小児人口10,000人当たり29.34人)

介護保険料基準額(月額) 6,290円 老人ホーム定員数 2,441人

(65歳以上人口100人当たり2.88人)

結婚祝いの有無 なし 妊娠・出産祝いの有無 なし
子育て関連の独自の取り組み (1)子育て福袋事業(安心ママパパヘルパー事業等の案内)。(2)みんなでお祝い輝きバースデー事業。(3)子どもかがやき顕彰。(4)ひとり親家庭等相談支援事業。(5)子どもの居場所づくり(子ども食堂)支援事業。(6)生活困窮世帯・ひとり親世帯等の小学生、中学生への学習支援。(7)区立学校給食費補助金制度(給食費無償化)。 乳幼児・子ども医療費助成 <通院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

所得制限:所得制限なし


<入院>

対象年齢:18歳3月末まで

自己負担:自己負担なし

(入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。)

所得制限:所得制限なし

公立保育所数 42園 0歳児保育を実施している公立保育所 36園
公立保育所定員数 4,862人 公立保育所在籍児童数 4,314人
私立保育所数 55園 0歳児保育を実施している私立保育所 45園
私立保育所定員数 4,336人 私立保育所在籍児童数 3,987人
保育所入所待機児童数 8人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 29,200円/月

(独自の保育料軽減策を実施している。(1)国が定める利用者負担上限額よりも約5割程度軽減した区保育料を設定している。(2)国が定めるきょうだい軽減を拡充し、独自のきょうだい軽減(※)を実施している。※子どもの年齢にかかわらず、第1子から順に数えて第2子以降の保育料を無償とする。)

認可外保育所に預ける保護者への補助 あり

(0~2歳児は月額上限6.7万円(無償化対象者は月額上限2.5万円)を認可保育園保育料の差額に応じて補助。3~5歳児は月額上限2万円を補助。交付回数は年4回、3ヶ月毎に交付。対象は以下の全てに該当する方。(a)利用者が5歳児以下(b)児童と保護者が区内在住で同じ世帯(月途中の転入は当該月対象外)(c)認証保育所や家庭福祉員、「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」が交付されている認可外保育施設と月120時間以上の月極契約をしている(d)保育を必要とする理由が父母共に確認できる(e)認証保育所等の保育料と認可保育所の保育料の差額が生じる(0~2歳児のみ)(f)児童が認可保育所等に二重在籍していない(g)児童が申請月の初日現在補助対象施設に在籍している(月途中の在籍は当該月対象外))

認定こども園数 3園 満3歳以上でないと入園できない園数 2園
認定こども園定員数 646人 認定こども園在籍児童数 506人

北区(東京都)の娯楽

北区(東京都)と周辺エリアの比較(※1)

北区
3.01
県内の平均
3.07
北区 武蔵野市 豊島区 荒川区 板橋区  
3.01

3.93
3.37
2.83
3.06
県内のトップ評価
周辺エリアの評価

北区(東京都)の娯楽データ

飲食店数 1660店 (東京都平均:1273店) 総合スーパー 3店 (東京都平均:3店)

※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。

北区(東京都)の基本情報

北区(東京都)の概要(※2)

市区名称 北区 郵便番号 114-8508
役所 北区王子本町1-15-22 電話番号 03-3908-1111
公式ホームページURL https://www.city.kita.tokyo.jp/
総人口 355,213人 世帯数 189,579世帯
総面積 21km² 可住地面積 21km²
可住地人口密度 17,235人/km²
人口分布
人口総数 357,701人
年少人口数

(15歳未満)

36,816人(10.29%)
生産年齢人口数

(15歳〜64歳)

236,112人(66.01%)
高齢人口数

(65歳以上)

84,773人(23.7%)
外国人人口数 27,362人
出生数 2,441人(6.82%)
婚姻件数 2,031人(5.68%)

北区(東京都)の生活(※2)

ガス料金

(22m³使用した場合の月額)

3,926円 水道料金

(口径20mmで20m³の月額)

2,816円
下水道料金

(20m³を使用した場合の月額)

2,068円
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料

(日量10kgを超える場合又は臨時ごみは有料。)

指定ごみ袋の価格 指定ごみ袋なし
家庭ごみの分別方式 5分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 古紙(新聞、雑誌、ダンボール、雑紙) 資源物(ビン、カン、ペットボトル) プラスチック〕 拠点回収:紙パック 発泡トレイ 古布 廃食油 水銀入り乾電池 家庭ごみ戸別収集 一部実施(北区内一部地域と、ご自身で集積所までごみを運び出すことが困難であり、身近な人の協力を得ることができない65歳以上又は障害のある方で、北区清掃事務所に申し出のあった方が対象)
家庭ごみ回収奨励金制度 あり(集団回収を実施している団体に、半年ごとに資源回収量に応じて支給。6円/kg) 粗大ごみ収集 あり

(有料。事前申込制。)

生ごみ処理機助成制度 あり 生ごみ処理機助成金額(上限) 20,000円
生ごみ処理機助成比率(上限) 50%

北区(東京都)の特性(※2)

市区の類型 住宅都市 商業都市 交通都市 都市宣言 平和都市宣言 元気環境共生都市宣言 北区交通安全宣言 暴力団排除に関する宣言 北区環境美化宣言 北区ゼロカーボンシティ宣言
友好・姉妹・親善都市他 山形県・酒田市 群馬県・甘楽町 群馬県・中之条町 中国・北京市西城区 アメリカ・ウォルナットクリーク市 特産・名産物 都電もなか 黒松(草月) 亀の子たわし 生ソース(トキハソース) 滝野川かすていら おうじロール 滝野川ごぼう(発泡酒) 満さくうどん くず餅 お札サブレ お札タオル 渋沢百訓まんじゅう オートミールクッキーサンド しぶさわくんCOFFEE AKABOW CURRIEPOWDER(甲味食品興業所)
主な祭り・行事 大赤羽祭(赤羽馬鹿祭り) 王子田楽(王子神社) 凧市(王子稲荷神社) 王子孤の行列 飛鳥山薪能 王子神社の熊手市 浮間の伝統行事「マンゴリ」 浮間さくら草祭り ふるさと北区区民まつり 北区伝統工芸展 北とぴあ国際音楽祭 さくらSA*KASO祭り 名探偵☆浅見光彦の住む街ミステリーウォーク 十条冨士神社大祭 桜ウォーク 北・水辺ウォーク バラフェスティバル(春、秋) 北区みんなで楽しむ食育フェア 北マルシェ 北区花火会 消費生活フェア 稲付の餅搗唄 熊野神社の白酒祭 ねっとわーくまつり 飛鳥山Hawai'i Festival 文化センターまつり 文化センター子どもひろば 北区グリーンフェスタ 市区独自の取り組み 「トップアスリートのまち・北区」推進(味の素ナショナルトレーニングセンター等のアスリート練習施設のある地域特性を活かした事業を推進) 北区シティプロモーション方針による情報発信(ブランドメッセージ「住めば、北区東京。」を活用し、定住促進等に向けて戦略的・効果的な情報発信に取り組む) 渋沢栄一プロジェクト(新1万円札の顔となる渋沢栄一翁を通じて北区を盛り上げる[渋沢翁商品開発]) 渋沢栄一副読本 東京都北区子どもの権利と幸せに関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子ども*応援(2)文化・芸術・スポーツ*応援(3)医療・福祉*応援(4)経済・環境*応援(5)安全・安心*応援(6)まちづくり*応援(7)北区*まるごと応援(8)北区役所新庁舎建設から選択。お礼の品として、一定額以上の寄附者に、北区の伝統工芸保存会会員の工芸品(純銀製湯沸、純銀製急須、純銀製のワインカップ・刀鍵ネックレス ・ステンドグラス木版画等)、北区花火会特別観覧席(8月までの納付者限定)、日テレ・東京ヴェルディベレーザのPK体験、渋沢翁関連商品(ブックカバー・マグカップ等)、銘菓・名品(生ソースセット、都電もなか等)、電気機関車見学会、尾久駅構内ツアー、PayPay商品券などを贈呈。 市区の自慢 新一万円札の顔となる渋沢栄一が、61歳から91歳で亡くなるまで暮らしていました。JRの駅が都内最多の11駅。北区は交通アクセスが自慢のまちです。

※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。

※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。

北区(東京都)の駅の住みやすさ情報を見る

高崎線
山手線
京浜東北・根岸線
埼京線
東京地下鉄南北線
東京都荒川線

※カッコ内の点数は総合評価の点数です

ページトップ