アクセス | 3.11 | 治安 | 3.45 |
---|---|---|---|
子育て | 3.6 | 娯楽 | 2.72 |
駅所在地の地名である「'''伊勢原'''」から。「伊勢原」という地名は「伊勢国」の出身の人がこの地を開拓したということからその名が付いた。島式ホーム2面4線を持つ地上駅で橋上駅・橋上駅舎を有する。便所・トイレは改札を入って左側にあり、オストメイト対応。改札外トイレは、北口階段を降りて正面すぐに公衆便所・公衆トイレが1か所、南口を出て左を曲がり、「伊勢原東急ストア・とうきゅう」に併設した形で1か所ある。エスカレーターは、2008年4月20日より南口・北口両方に整備された。エレベーターは、ホーム - 改札間と改札 - 出入口間をそれぞれ連絡するものが別個に存在し、南口・北口両方に整備された。改札を出て左に箱根そば・生そば箱根がある。2003年から2004年にかけて改札内のバリアフリー化工事が行われ、ユニバーサルデザイン・多機能トイレやエレベーターが設置された。また、2008年10月には上りホームに待合室も設置された。しかし、当駅に停車する列車の過半数が10両編成になった現行のダイヤグラム・ダイヤにおいては、ホーム上の屋根が3両半から6両編成分しかない、階段や改札口が狭い、駅舎やホームの構造上エスカレーターを設置することが難しい、などの問題点がある。駅舎は手狭なうえ、老朽化しているため、地方税市町村・市税と国のまちづくり交付金を使って南北自由通路の拡幅やエスカレーターの設置といった改札外のバリアフリー化工事が2009年3月に整備された。この工事の関連で南口ビルに入居していた小田急商事・Odakyu OX伊勢原店を2006年6月より閉店し改築工事を行っていたが、2009年4月17日に小田急マルシェとして再オープンした。なお、小田急電鉄も工事関連資金を拠出するが、駅舎内にある店舗の工事期間における休業補償分であり、改札内やホームの改良工事は白紙である。したがって、前述した問題点は将来にわたって持ち越される可能性がある。1984年1月に貨物の取扱が廃止されるまでは、1番線の外側にさらに一本の線路があり、貨物列車の発着に使用されていた。取扱品目はおもに裸麦、精麦等で、有蓋車が使用された。足柄駅 (神奈川県)・足柄駅とともに小田急電鉄に1980年代まで残った貨物取扱駅であった生方良雄・諸河久 『カラーブックス530 日本の私鉄5 小田急』 保育社。
2.33
小田急線が止まるため、小田原方面はもちろんのこと、都内へのアクセスも乗り換え無し、もしくは回数を抑えていくことができるのはいい点です。まだ特急も止まるのでその点でも使いやすいです。駅周辺はある程度居酒屋を含む飲食店があるので、選り好みしなければ特に困りません。また利用者数がそこまで多くないことから、比較的電車に座りやすく、また駅周辺もあまり騒がしくなく落ち着いているのもよい点だと思います。駅自体が小さいので、迷うことや線路の向こう側に行くのにも特に苦労しないです。
(投稿)4.0
小田急線伊勢原駅は、電車のアクセスと駅周辺が魅力的です。新宿まで一本で行ける路線が通っており、都内へのアクセスが良いことはもちろん、小田原へも一本で行けるため、休日のお出かけの幅が広がります。また、伊勢原駅からバスで観光スポットの大山へも行けるため、観光客でにぎわっています。駅を降りたロータリーが広く、車での送り迎えもしやすいです。駅直結のスーパー・ドラッグストアがあり、日頃の買い物も仕事終わりに立ち寄ることができるので非常に便利です。
(投稿)4.0
小田急小田原線の伊勢原駅は横浜駅、新宿駅それぞれ1時間程度で行けるアクセスの良い駅です。伊勢原駅は始発の駅ではない為、当然、通勤時間は車内は混雑します。駅の改札前にはカフェやパン屋さんがあり、駅ビルにはイタリアントマトや日高屋と飲食店も入っているため食事た待ち合わせ時の利用にも便利です。駅ビルの中には小田急OXのスーパーも入っているので、仕事帰りに買い物を済ませる事もできるので、とても便利だと思います。駅ビル以外にも、東急やイトーヨーカドーも駅周辺にあり買い物には困りません。
(投稿)3.5
小田急小田原線伊勢原駅の便利な点は周辺の商業施設です。南口を出てすぐにある「いせはらCOMA」には夜遅くまで営業しているスーパーや電気屋、100円ショップ、チェーンの飲食店が入っており仕事終わりの買い物に非常に便利です。また、そのほかにも「イトーヨーカドー伊勢原店」では、寝具やキッチン用品など生活に必要なものを簡単に買いそろえることができます。飲食店も周辺駅と比較して多く、総合して日常生活に便利な駅であると思います。
(投稿)※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。